
【男の子の名前】「こうた」と読む漢字93選と意味!康/孝/宏
更新:2019.06.21
男の子が誕生して「こうた」と名付けようと決めたけれど、どんな漢字が良いのか悩みますよね?よく目にする漢字でも実際どんな意味があって、どんな願いに相応しいのでしょうか?参考までに93種類の名前をご紹介するので、どれが相応しいかチェックしてください!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
- 1. 「こうた」と読む男の子の名前について
- 2. 「康」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 3. 「孝」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 4. 「宏」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 5. 「晃」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 6. 「浩」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 7. 「耕」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 8. 輝きを表す「煌」を使った「こうた」と読む男の子の名前
- 9. 幸せにちなんだ「こうた」と読む男の子の名前
- 10. 光にちなんだ「こうた」と読む男の子の名前
- 11. 「こうた」と読む男の子の名前に使わない方が良い漢字
- 12. 最高の願いをたくさん込めた「こうた」の名前をプレゼントしましょう!
「こうた」と読む男の子の名前について
「こうた」と読む名前の印象

「こうた」の名前は、ランキングで上位を飾るほど人気がとても高い名前というわけではありません。しかし、男の子らしさをもったかっこいい名前なので安定して名付ける方のいる名前です。
「た」に使われる漢字は種類が多くない為、ワンパターンになりがちです。しかし「こう」の部分は様々な漢字がありますので、いろんな意味やイメージを持った「こうた」の名前をご紹介します!同じ響きでも漢字が変われば印象も願いも変わります。なので、漢字の意味もしっかりとチェックしてみてくださいね!
「こうた」の名前に似ている「こうたろう」の名前について以下の記事で紹介しています!響きが似ているので、こちらの記事で紹介している漢字の意味なども合わせて名付けの参考にしてみてください。
「こうた」と読む名前によく使われる漢字ランキング

「こうた」と読む名前によく使われる漢字ランキング!
- 1位 康太・・・元気よく健康的な子に育ってほしい
- 2位 孝太・・・優しくて思いやりのある子になってほしい
- 3位 宏太・・・大きな心と優しさを持った子になるように
- 4位 康汰・・・周囲を元気にさせるような子になってほしい
- 5位 晃大・・・輝くような人生を送れるように
- 6位 浩太・・・豊かな人生を送れるように
- 7位 耕太・・・一生懸命物事に取り組む子になるように
- 8位 宏汰・・・心に余裕をもって物事に取り組めるように
- 9位 孝泰・・・たくさんの人に尊敬され、慕われる子になってほしい
- 10位 晃多・・・明るく、たくさんの人に愛される存在になるように
「康」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「康」の画数、意味、由来、イメージ

「こうた」の名前ではよく使われる漢字が「康」です。「健康」の言葉に使われているので目にしたり、書いたりする機会が多い漢字です。画数は11画で、やはり「丈夫な体」、「すこやか」、「和らぐ」などの意味を持っています。脱穀に使う道具の「きねを両手で持っている様子」と「米」が組み合わさってできました。
「健康」に関する意味をもっているので、「元気」、「活発」、「おおらか」などのイメージを持った漢字です。イメージから、活発で元気溢れる男の子に相応しい漢字ですね!
「健康」の言葉に使われる「康」の字をご紹介しましたが、「健」の字を使った「けんと」の名前を以下の記事で紹介しています。漢字の意味は似ているので、興味のある方はこちらもチェックしてみてください!
RELATED ARTICLE

【男の子の名前】「けんと」と読む漢字49選と意味!健/賢/謙
「康」を名前につける時の願い、想い

健康的な意味合いから、「元気よく健やかに成長するように」、「心身共に丈夫で、元気溢れる子に育ってほしい」、「活発で周囲を元気にさせる子になるように」などの願いを込めることができます。
お子さんには健やかに元気よく成長して欲しいと願う方は多いのではないでしょうか?その願いに「康」はぴったりの漢字ですね。「こうた」の名前に男の子らしい健康的で活発な想いを込める際には「康」の字を選んでみてはいかがでしょうか?
「康」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「康」を使った「こうた」と読む男の子の名前12選!
- 康太・康大・康汰・康泰・康多
- 康楽・康詩・康詠・康唄・康歌
- 康立・康謡
「孝」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「孝」の画数、意味、由来、イメージ

「孝行」などの言葉に使われる「孝」は、「目上の人に仕える、尽くす」、「親や先祖を大切にする」などの意味を持つ漢字です。画数は7画で、「老人」と「乳児」の形から成り立っています。そこから、「年寄りを支える子供=親に尽くす」を意味する「孝」が生まれました。
目上の人や親を大切にする意味から、「優しさ」、「思いやり」などがイメージできる漢字です。「こう」だけでなく、「あつ」、「たか」、「よし」など様々な男の子の名前に相応しい読みを持った漢字でもあります。
温かみのある意味やイメージを持っているので「こうた」の名前だけではなく、「孝」の持つ読みを含む他の名前を検討している方も候補にしてみてはいかがでしょうか?
RELATED ARTICLE

名前に使うと縁起のいい意味の漢字は?名付けにおすすめないい意味の名前100選!
「孝」を名前につける時の願い、想い

「優しくて、思いやりのある子に育ってほしい」、「目上の人を敬い、大切にできる子になるように」、「たくさんの人に尊敬され、慕われる子になるように」などの願いを込めることができます。
我が子には優しく育ってほしいと願う方は多いと思います。「こうた」の名前にそのような優しさに対する想いを込める際には、「孝」の字は相応しいですね!
「孝」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「孝」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 孝太・孝多・孝汰・孝大・孝泰
- 孝歌・孝立・孝建・孝詠・孝詩
「宏」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「宏」の画数、意味、由来、イメージ

「ひろ」の読みが割とメジャーですが、「こう」の読みももっているので、「こうた」の名前にももちろん使うことができます!ただ、あまり日常で使うことがない漢字なので、どのような意味を持っているのかご存知ない方が多いのではないでしょうか?
「宏」は画数7画で、「広い」、「規模や度量が大きい」などの意味を持っています。「屋根」と「右手と小さく取り囲む形」から成り立っています。そこから、「奥行きのある建物=広い」の意味が生まれました。
字の意味から「壮大」、「立派」などスケールの大きいイメージを持っています。このように「宏」は良い印象を持っているので「こうた」の名前はもちろん、他の響きの名前にもおすすめです!
「宏」を名前につける時の願い、想い

「大きな心をもって、たくさんの人に優しくできる子に育ってほしい」、「心に余裕をもって物事に取り組み、進んでいけるように」などの、「大きさ」、「広さ」を含んだ想いを込めることができます。
スケールの大きい「こうた」に育ってほしいとの想いがある場合は「宏」を使った名付けを検討してみてください!「宏」は「こう」や「ひろ」などの男の子らしいかっこいい響きを持っています。漢字が気に入った方は、こちらの読みで名前をつけてみてもいいですね!
RELATED ARTICLE

男の子のカッコいい名前100個!子供の名づけに役立つ命名法のコツは?
「宏」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「宏」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 宏大・宏太・宏汰・宏多・宏泰
- 宏康・宏立・宏詩・宏唄・宏詠
「晃」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「晃」の画数、意味、由来、イメージ

「こう」だけでなく、「あきら」、「てる」などの読みもある「晃」は10画の漢字です。読みや見た目の印象から男の子の名前によく使われるイメージがありますね。「明らか」、「光り輝く」などの意味を持っています。
太陽の「日」と「光」を合わせた漢字で、そこから「日光が輝く=明るい、光る」の意味が生まれました。漢字の意味から「明るい」、「輝く」など太陽や光をイメージできますね。
「晃」を名前につける時の願い、想い

イメージ通りに、「周囲を明るく照らす存在になれるように」、「輝くような人生を送れるように」、「陽気で明るい、たくさんの人の愛されるようになってほしい」などの願いを込めることができます。
明るさを表す漢字なので輝くような願いにはぴったりですね!以下の記事でも「晃」の漢字を使用した名前を紹介しています。よろしければこちらの記事もチェックしてみてください!
RELATED ARTICLE

【男の子の名前】「あきと」と読む漢字127選と意味!明/晃/晶
「晃」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「晃」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 晃汰・晃多・晃太・晃大・晃立
- 晃泰・晃詠・晃謡・晃唄・晃詩
「浩」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「浩」の画数、意味、由来、イメージ

「広々としている」、「大きい」、などの意味がある「浩」は画数10画の漢字です。水を表す「さんずい」と捕らえられた牛と口を表す「告」を組み合わせてできています。
そこから「告」は「捕らえられている=放たれた際に勢いがある」を表し、水の「さんずい」が加わったことで「浩」は「勢いよく広がる水」となりました。そして「勢いよく広がる水=広い、大きい、豊か」などの意味が生まれました。
漢字の意味から「壮大」、「豊か」、「雄大」などのスケールの大きいイメージがあります。意味やイメージから名前に込める願いを広げやすい漢字ですね。男の子らしく寛大で壮大な願いのこもった「浩」の字を使った「こうた」の名前を考えてみてください!
「浩」を名前につける時の願い、想い

「豊かな人生を送れるように」、「寛大な心を持ち、おおらかな性格に育つように」などの願いを込めることができます。漢字の意味を生かした願いを是非込めてください!
「浩」は「こう」だけでなく、「ひろし」や「きよし」などの読みもあります。古風な男の子の名前の響きですよね!そんな古風な名前を他にも以下の記事で紹介していますのでこちらもどうぞ!
RELATED ARTICLE

古風な男の子の名前100個!和風な名前がカッコいい!命名法のコツは?
「浩」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「浩」を使った「こうた」と読む男の子の名前9選!
- 浩太・浩大・浩汰・浩多・浩泰
- 浩建・浩詩・浩詠・浩唄
「耕」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「耕」の画数、意味、由来、イメージ

「耕作」、「耕す」などの言葉に使われる「耕」は画数10画の漢字です。漢字の意味も、「たがやす」、「平らにする」、「務める」などがあります。
「左右に多くの刃を持つ刃物と大地を覆う木」と「いげた」の形が合わさってできた漢字です。そこから「すきで農地の形を整える=たがやす」の意味が生まれました。
意味や漢字の成り立ちから「農業」のイメージを浮かべる方も多いのではないでしょうか?そこから「素朴」、「堅実」、「努力」などのイメージを広げることができます。
「耕」を名前につける時の願い、想い

「努力家で一生懸命物事に取り組む子になるように」、「自分の道をしっかりと突き進めるように」などの願いを込めることができます。「こうた」に努力や芯の通った成長を願うのであれば、「耕」の字は相応しいですね!
ランキングに沿った様々な「こうた」の「こう」の漢字をご紹介しましたが、色々あって悩みますよね。漢字のイメージや意味だけでなく、画数にもこだわって選んでもいいかもしれません!
RELATED ARTICLE

【姓名判断】名前が33画の特殊格の人の運勢と性格は?画数の意味についても!
「耕」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「耕」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 耕太・耕汰・耕大・耕多・耕立
- 耕泰・耕唄・耕詠・耕詩・耕謡
輝きを表す「煌」を使った「こうた」と読む男の子の名前
「煌」の画数、意味、由来、イメージ

日常ではあまり使うことが少ない漢字の「煌」の字をご紹介します。「きらめく」、「かがやく」などの読みをもっていて、画数は13画です。漢字の読み通り、「光り輝くさま」、「きらびやか」などの意味があります。
燃える炎の「火」と勢いが良いことを表す「皇」が組み合わさって生まれました。「皇」は「美しい」、「きらめく」、「輝く」などの意味を持っており、それを継いで「煌」も同じ意味を持って使われるようになりました。
漢字の意味から、「明るい」、「きらきらしている」などのイメージがあります。イメージだけでなく字の形もかっこいいので、是非「こうた」の名前に選んでみてはいかがでしょうか?
「煌」を名前につける時の願い、想い

きらきらと輝くイメージが素敵な漢字なので、「輝かしい人生を送ってほしい」、「きらめく魅力を持った素敵な人に成長してほしい」などの願いを込めることができます。
「煌」は2004年から人名に使われるようになった、まだまだ新しく珍しい漢字です。字だけでなく読みでも個性を出したい方は以下の記事もチェックしてみてください!
RELATED ARTICLE

珍しい男の子の名前171選!読み方で個性を!失敗しない名づけのコツ?
「煌」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「煌」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 煌太・煌大・煌多・煌汰・煌泰
- 煌詩・煌唄・煌詠・煌歌・煌拓
幸せにちなんだ「こうた」と読む男の子の名前
「幸」の画数、意味、由来、イメージ

「幸福」、「幸運」、「幸い」など幸せに関する言葉に使われる「幸」は、日常でも名前でもよく使われる漢字です。画数は8画で、読み通り「しあわせ」の意味から「可愛がる」、「恵み」、「慈しみ」などの意味があります。
「手かせ」の形から成り立っており、「さいわいにも手かせをはめられるのを免れた事」から、「しあわせ」を意味する「幸」ができました。漢字の成り立ちは意外にも「手かせ」という、マイナスの形から成り立っています。
漢字の意味からそのまま「幸福」、「幸運」、「めでたい」などのイメージを皆さん持っているかと思います。左右対称で画数も少なくシンプルな漢字です。名前にはとても使いやすいので、漢字の意味にプラスして画数でさらなる幸運を願ってもいいかもしれません!
「幸」を名前につける時の願い、想い

漢字の意味をストレートにとって、「幸運が次々と訪れるように」、「幸せ溢れる人生を送ってほしい」などの意味を込めることができます。シンプルに「幸福」を表す字なので、お子さんに込めたい願いや想いに合わせて柔軟に使える漢字ですね。
「幸」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「幸」を使った「こうた」と読む男の子の名前12選!
- 幸太・幸多・幸拓・幸大・幸汰
- 幸建・幸泰・幸立・幸足・幸黍
- 幸詠・幸歌
光にちなんだ「こうた」と読む男の子の名前
「光」の画数、意味、由来、イメージ

「太陽」、「星」、「電気」などの様々な「ひかり」を表す漢字の「光」も名前ではよく使われます。画数は6画で、「火」と「人」の形から成り立っています。そこから、「人の頭の上にひかる火=ひかり」の意味が生まれました。
漢字のイメージも意味と同じく「明るい」、「照らす」、「輝く」などがあります。先ほどご紹介した「幸」同様に、ポジティブな意味で漢字をイメージしやすいので名前にも使いやすい字ですね!
「光」を名前につける時の願い、想い

イメージから「周囲を明るく照らす存在になれるように」、「輝きをもった人生を送ってほしい」、「どんな時でも前向きで輝きを失わない心を持ってほしい」など、光輝く様子を願いに込めることができます。
「光」は輝きのあるポジティブな字なので、「こうた」の名前にもおすすめです!他にも「光」を使った「こうき」の名前を以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみてください!
RELATED ARTICLE

【男の子の名前】「こうき」と読む漢字189選と意味!幸/光/煌
「光」を使った「こうた」と読む男の子の名前

「光」を使った「こうた」と読む男の子の名前10選!
- 光太・光汰・光大・光多・光泰
- 光舵・光海・光歌・光詠・光詩
「こうた」と読む男の子の名前に使わない方が良い漢字
貴族、王族に関する漢字の「皇」

貴族や王族に関する漢字は、わがままで自己主張が強い子が育ちやすいといわれています。「皇帝」、「皇子」などの言葉に使われる「皇」の字はまさに王族に関する漢字です。他にも「皇后」の「后」や「貴族」の「貴」もそうなので、できれば避けたいですね。
空間を表す漢字の「広」

空間を表す漢字は、力が湧かない、活力が出ないなど、やる気や勢いの足りない子どもになりやすいといわれています。空間や面積の大きさを表す「広い」の意味を持つ「広」はまさにそうなので控えることをおすすめします。他の避けた方がいい漢字は以下の記事で紹介しています。
RELATED ARTICLE

名前に使わない方が良い漢字の意味200選!名付けで失敗しないコツは?
最高の願いをたくさん込めた「こうた」の名前をプレゼントしましょう!
様々な「こうた」の名前を93選ご紹介しました。「こう」の漢字によって印象や願いがすべて違います。気になる漢字はありましたでしょうか?
子どもの名前は親が最初に贈る大切なプレゼントです。お子さんが大きくなった時に名前に込めた願いを伝えてあげたら、きっと喜んでくれると思います。是非、大切なお子さんに願いをたっぷり込めた「こうた」の名前を贈ってあげてください!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。