「なるはや」の意味は?ビジネスメールで使える敬語表現や言い換えも
更新:2019.06.21
古い流行語「なるはや」という言葉を聞いたことがありますか?ここでは、「なるはや」という言葉の意味や、「なるはや」の言い換えた表現についてわかりやすく解説しています。敬語表現とビジネスメールでの使い方についてもご紹介していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「なるはや」の意味は?
「なるはや」は「なるべく早く」「なるべく速く」の意味
「なるはや」という言葉は「なるべく早く」とか「なるべく速く」という意味です。「なるはや」という表現は、相手に急ぎの用を催促するときに、「なるべくはやくお願いします」という表現の代わりに使われる言葉です。具体的には、「なるべくはやく完了してください」の代わりに、「なるはやでお願いします」というのです。
「なるはや」は古いスラングから生まれた!
「なるはや」とは、もともとは話している相手をせかす急がせる時に使っていた古いスラングでした。「なるはや」という言葉がうまれた時期ははっきりしませんが、今の中年層が若かった時、若者の間で使われ始めた古い流行語でした。「なるはや」は、そこからビジネスでも使われ始めるようになったフレーズなのです。
「なるはや」という言葉の形は「なるべく早く」「なるべく速く」の短縮形
「なるはや」という言葉の形は「なるべく早く」「なるべく速く」の短縮形です。「なるべく早く(お願いします)」とか「大至急(お願いします)」いったニュアンスのあるフレーズで、話している相手に対して行動を急がせるために使われる言葉です。「なるはや」の後に続く言葉は、相手に対して催促をする言葉が続きます。
「なるはや」は威圧感を避ける表現
相手に対して、「なるべく早く○○して下さい」という表現をすると、負担や威圧を与えてしまう可能性があります。「なるはや」という表現をすると、軽い感じがするので負担や威圧を与えずにすむところから、急ぎの用を催促するとき「なるはや」というようになり、相手に対する威圧感を避けるようになったのが始まりです。
「なるはや」は敬語ではない
「なるはや」は敬語ではありません。相手に対して敬意を表す「です」「ます」を組み込んで使うこともできません。「なるはや」は敬語として使うことはできないので、「なるはや」は気を使う相手には使えない言葉なのです。昔流行ったけど死語になった言葉についての記事がありますので、合わせてご覧ください。
「なるはや」は仲間内でのみ使えるビジネス用語
「なるはや」は学校や家庭で耳にすることは少なく、主に会社内で聞くことの多い言葉です。ですが厳密にはビジネス用語の範疇には入りません。取引先の相手や納品先の会社に対しては表現がカジュアルすぎて使うことができないからです。「なるはや」は仲間内でのみ使えるビジネス用語ということになります。
なるはやの使い方3選
「なるはや」の使い方①「到着時間の催促」
「なるはや」の使い方の1つ目は「到着時間の催促」です。例えば、「○○駅についたら、なるはやで相手先に出向いてください」とか、「予定が詰まっているので、お帰りはなるはやでお願いします」といった使い方をします。やはり会社でよく使う「ご確認お願いします」についての記事がありますので、合わせてご覧ください。
「なるはや」使い方②「納期の催促」
「なるはや」の使い方の2つ目は「納期の催促」です。例えば、「先週お願いした草案の清書ですけど、なるはやでお願いします」とか、「こちらの納期、なるはやでね」といった使い方をします。やはり会社の伝達でよく使われる「ご連絡させていただきました」についての記事がありますので、合わせてご覧ください。
「なるはや」の使い方①「早い対応の催促」
「なるはや」の使い方の3つ目は「早い対応の催促」です。例えば、「お客様からクレームが入っているので、お電話なるはやでお願いします」とか、「こちらはお急ぎのようなので、なるはやで対応お願いできませんか」といった使い方をします。ビジネスメールの関連記事がありますので、合わせてご覧ください。
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現例文3選
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現①「至急」
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現と例文の1つ目は「至急(しきゅう)」です。「至急」という言葉の意味は「大急ぎ」「非常に急ぐこと」になります。「至急」に似た言葉に「大至急」がありますが、「大至急」は口頭で使うことはあっても、ビジネスメールで使うことはほぼありません。
ビジネス使える「至急」の例文
ビジネス使える「至急」の表現例文は次の通りです。口頭ならば「御面会の予定が2時間後に入っていおりますので、至急お帰りください」になります。メールで使う場合には、「先日お渡ししました案件の回答がまだこちらに着いておりません。お手数ですがご確認の上、至急ご連絡いただけないでしょうか」になります。
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現②「取り急ぎ」
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現の2つ目は「取り急ぎ(とりいそぎ)」です。「取り急ぎ」とは、「いそぐ」を強めていう言葉である「取り急ぐ(とりいそぐ)」の連用形語、つまり副詞として使った言葉のことです。「取り急ぎ」の意味は「急いで」になります。敬語表現を使った手紙文でのみ使われる言葉です・
ビジネス使える「取り急ぎ」の例文
ビジネス使える「取り急ぎ」の表現例文は次の通りです。「お問い合わせいただいた件に関しまして、取り急ぎ御報告申し上げます」とか、「取り急ぎご挨拶まで」「取り急ぎ一筆申し上げます」などです。「取り急ぎ」は手紙文やメールでのみ使われるフレーズで、口頭の会話で使われることはまずありません。
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現例文③「早急に」
ビジネスメールで使える「なるはや」の敬語表現と例文の3つ目は「早急に」です。「早急に」は「そうきゅうに」とも「さっきゅうに」とも読むことができます。「早急に」の意味は「非常に急いで」で、「至急に」と同じ意味になり、単に「急ぐ」よりもより一層早い行動を強調している表現なのです。
ビジネス使える「早急に」の例文
ビジネス使える「早急に」の表現例文は次の通りです。「早急な処置が望まれています」とか、「この件には早急に対処させていただきます」になります。メールでの例文では、「お問い合わせいただきました件に関しましては、早急にお調べいたしまして、返信させていただきますのでよろしくお願いいたします」になります。
「なるはや」の類語・言い換え表現5選
「なるはや」の類語と言い換え表現①「ASAP」
「なるはや」の類語と言い換え表現の2つ目は「ASAP」です。「ASAP」は英語の「as soon as possible(可能な限り早く)」という文章の頭文字だけを使った短縮表現で日本でも一般的に使いますが、英語圏なら大概の人は知っている表現です。例文は「こちらの伝達はASAPでお願いします」です。
「なるはや」の類語と言い換え表現②「超特急で」
「なるはや」の類語と言い換え表現の2つ目は「超特急で」です。「超特急」とは「急行列車の中でも特に速い列車」のことで、そこから「 物事をとりわけ早く処理すること」を「超特急」と表現します。「超特急で」はビジネスメールで使われることはありません。「なるはや」と同じように口頭で使われるカジュアルな表現です
「なるはや」の類語と言い換え表現③「急ぎで」
「なるはや」の類語と言い換え表現の3つ目は「急ぎで」です。「急ぎで」は「至急」と同じ意味で「大急ぎ」「非常に急ぐこと」です。「急ぎで」はビジネスメールなどの文面で使われることはなく、口頭で使われるフレーズです。例えば、「こちらのクレームについては急ぎで対処願います」といった使い方をします。
「なるはや」の類語と言い換え表現④「できる限り早く」
「なるはや」の類語と言い換え表現の4つ目は「できる限り早く」です。「できる限り早く」とは「可能な限り早く」という意味で、いわば最も早急な処置を要求するときに使います。例えば「○○さんが会社にお帰りになりましたら、できる限り早くお電話をいただけるようにお伝えいただけますか?」という使い方をします。
「なるはや」の類語と言い換え表現の4つ目は「できる限り早く」です。「できる限り早く」とは「可能な限り早く」という意味で、いわば最も早急な処置を要求するときに使います。例えば「○○さんが会社にお帰りになりましたら、できる限り早くお電話をいただけるようにお伝えいただけますか?」という使い方をします。
「なるはや」の類語と言い換え表現⑤「大至急」
「なるはや」の類語と言い換え表現の5つ目は「大至急」です。「大至急」は「至急よりもはやい速度で」という意味ではなく、「至急(お願いしたい)」という気持ちを強調したフレーズです。例えば、「こちらの方から○○についてのお問い合わせがありましたので、大至急お電話をよろしくお願いします」という使い方をします
「なるはや」を使う人の心理3選
「なるはや」を使う人の心理①「とにかく早くしてほしい」
「なるはや」を使う人の心理の1つ目は「とにかく早くしてほしい」です。「なるはやでお願いします」は当然相手に対して早い行動を要求しているのです。「なるはや」を使う人は、言及している内容に関して切羽詰まっていたり、焦っていることがあるのです。ビジネスメールの記事がありますので、合わせてご覧ください。
「なるはや」を使う人の心理②「親しみの表現」
「なるはや」を使う人の心理の2つ目は「親しみの表現」です。「なるはや」は目上の方に対して使う言葉ではなく、どちらかというと仲間内で使う言葉です。年上の上司などが若手の部下などに、「これ、なるはやでお願いね」などと言って使う場合には、親しみを込めながら早期の対応を催促をしていることがあるのです。
「なるはや」を使う人の心理③「相手にプレッシャーを与えないような配慮」
「なるはや」を使う人の心理の3つ目は「相手にプレッシャーを与えないような配慮」です。会話で「なるはや」を使う場合は、相手に対して早期の行動を指示したり要求したりします。そのため威圧的になってしまうかもしれないですが、カジュアルな感じのある「なるはや」を使うことで、語感を軽くしようとしているのです。
気を付けて使いたい!「なるはや」というフレーズ
「なるはや」は、学校や家庭で使われることがなく、ほとんどは勤め先の会社の内部で使われる言葉で、同時に接客業などでも使われる言葉です。「なるはや」を頻繁に使うのは中年層の方々なので、若い人にはあまりなじみがありません。上司やお客さんなどに「なるはやでお願いね」といわれて、キョトンとすることがあります。
「なるはや」は「なるべく早く」の短縮表現であることを知っていしまえば、使い方になじむのは簡単です。ただし使い方には気を使わなければなりません。目上の方に「なるはやでお願いします」とは表現することはできないので、以前自分に対して「なるはやでお願いね」と伝えてきた上司に対して同じようには言えないのです。
「なるはや」は上記のように仲間内で使うべきカジュアルな言い回しですが、上司や目上の方にはよほど親しくなければ使えません。同時に「なるはや」は若い世代の人たちには共通言語ではなく、若い人が「なるはや」という言葉を使う機会は少ないといえます。「なるはや」は若い人には聞いて理解できればいい言葉といえます。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。