
INDEX
ハロウィンの折り紙の簡単な折り方は?|かぼちゃ
ハロウィンの折り紙の簡単なかぼちゃの折り方①ジャックオランタン
View this post on InstagramA post shared by ☆ 隆音 ☆ (@rio_miryu) on
ハロウィンの折り紙の簡単なかぼちゃの折り方の1つ目は、平面の「ジャックオランタン」です。かぼちゃの丸みが上手く表現された可愛いかぼちゃおばけですね!オレンジだけでなく、少し落ち着いたイエローやグリーンで折っても可愛いのでおすすめです。
笑った顔や怒った顔などを描いて、たくさんジャックオランタンを作りましょう。折り方はとても簡単なので、子供と一緒に楽しんでください。ジャックオランタンの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。以下の、100均で購入できるハロウィングッズの記事もぜひご覧ください。
ジャックオランタンの折り方・作り方手順
- 折り紙を4つに折り、袋を広げ潰し三角にします。
- 左右2枚ずつに分け、手枚の2枚を中心に沿って折ります。
- ②を裏返し、下のでっぱりを上に折り込みます。
- 左右の三角を中心に向かって折ります。
- 左右の角を折り、かぼちゃの形に近づけます。
- とがっが上部を半返し折りにして、かぼちゃの頭を作ります。
- 裏返し、ジャックオランタンの顔を描いたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単なかぼちゃの折り方②ハロウィンかぼちゃ箱
View this post on InstagramA post shared by カミキィ🇯🇵(kamikey)折り紙作家 (@kamikey_origami) on
ハロウィンの折り紙の簡単なかぼちゃの折り方の2つ目は、「ハロウィンかぼちゃ箱」です。節分の豆入れ折り紙のアレンジになります。ハロウィンのお菓子を入れるのにぴったりの折り紙ボックスですね。飴やチョコレートなど小さなお菓子を入れて、子供に配ってあげると喜ばれます。
箱を作った後に一旦広げてかぼちゃの部分を折りなおしてからまた箱を折るので一見難しそうですが、折り目をしっかりと着けていれば簡単です。ハロウィンかぼちゃ箱の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。
ハロウィンかぼちゃ箱の折り方・作り方手順
- 折り紙を四角、三角に4つ折りして、折り目を付けます。
- 三角に4つ折りにして開いて潰して四角にします。
- 折り紙が開く方を中心に沿って折ります。(4か所)
- ③で折った部分の袋を広げ潰し、反対側に折り込みます。
- 折り紙の裏が見える白い部分を折って、広げ箱型に整えます。
- 一旦全部広げて、角を半返し折りして、かぼちゃになるように折っていきます。
- かぼちゃの部分に顔を描いて、折り目に沿って折りなおして出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単な折り方は?|コウモリ
ハロウィンの折り紙の簡単なコウモリの折り方①ハロウィンコウモリ
ハロウィンの折り紙の簡単なコウモリの折り方の1つ目は「ハロウィンコウモリ」です。とても簡単な折り方ですので、ぜひ子供と一緒に楽しんでください。また、顔を描いたりリボンを付けたりと、アレンジも楽しめます。
シンプルな作りなので、「ハロウィンの折り紙の簡単なリースの作り方②ハロウィンキャラクターリース」のアイテムとしても最適です。ハロウィンコウモリの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。以下の、100均のハロウィンの仮装の記事もぜひ読んでみてください。
ハロウィンコウモリの折り方・作り方手順
- 折り紙を三角に4等分に折り、折り目を付けます。
- 三角に半分に折ったら、頂点を下に向かって折ります。半分より下に出るようにしましょう。(コウモリのしっぽ部分になります。)
- サイドを中心に沿って折ります。
- ③を少し折り返して折ります。コウモリの羽の角度になるように折りましょう。
- 裏返し、上部の三角を下に折り込みコウモリの顔を描いたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単なコウモリの折り方②ハロウィンギザギザコウモリ
ハロウィンの折り紙の簡単なコウモリの折り方の2つ目は「ハロウィンギザギザコウモリ」です。先程ご紹介したハロウィンコウモリのアレンジになります。ギザギザの折り方はランダムではなく、きちんと折り順があります。
以下の動画を参考にして、折り順を間違えないように折りましょう。また、コウモリの羽の先にペンなどを添わせて、強く引くと、羽にカーブを付けられます。飛んでいる様子がリアルになるのでおすすめです。ぜひお試しください。
ハロウィンギザギザコウモリの折り方・作り方手順
- 折り紙を三角に4等分に折り、1回分広げ半分に折った状態にします。
- 三角の頂点を半分に折って広げ、その折り目に沿ってもう半分に折り、また広げます。
- ②で折った折り目に沿って、三角の底辺を折り、さらに横に半分に折り広げます。
- 中心に沿ってサイドを折り広げます。
- 上部の三角の端に沿って、サイドを折り広げます。
- 裏返し、羽部分を蛇腹に折って広げます。
- 上部の三角に蛇腹に折っていきます。
- 上部を下に立体になるように折り込み、蛇腹に折った顔部分を整えたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単な作り方は?|リース
ハロウィンの折り紙の簡単なリースの作り方①ハロウィン花リース
View this post on Instagram折り紙でハロウィンのリースを作りました。 久しぶりの折り紙楽しかったよ💕 #ハロウィンリース #折り紙リース #手作りリース#折り紙#origami#和紙おりがみ
A post shared by ユカミ (@yukami4239) on
ハロウィンの折り紙の簡単なリースの作り方の1つ目は「ハロウィン花リース」です。折り紙で作った花のパーツを8個組み合わせてリースの形にします。折り紙の色を変えるだけで様々なイベントのリースに出来るので、ぜひ折り方を覚えてくださいね!
なくてもOKですが、中心にビーズパーツを取り付けるだけで豪華に仕上がりますので、ぜひお試しください。ハロウィン花リースの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしましょう。また、折り紙のリースをもっとたくさん作ってみたいという方は、以下の折り紙リースの記事もぜひご覧ください。
ハロウィン花リースの折り方・作り方手順
- 折り紙を三角に4等分に折り、折り目を付けます。
- 中心の線に沿わせて4辺を折り、折り目を付けます。
- ②の線が交わる部分に合わせて折り目を付けて、中心に四角が出来るようにします。
- ③の1辺に合わせて折ると中心に三角が出来ます。サイドと中心に折り目を付けて花弁を作ります。
- ④を4回繰り返し、花の形を整えます。
- 花弁の下が四角い袋状になっているので、表に出して広げて潰します。
- 白い面が見えないように折り、折り紙が広がらないように花弁の下に入れます。
- 花弁のサイドを中心に沿って折り、中心にビーズを付けます。
- 同じものを8個作って、組み合わせ糊付けしたら出来上がり!
RELATED ARTICLE

【折り紙】リースの簡単な折り方・作り方12選!立体クリスマスリースも
ハロウィンの折り紙の簡単なリースの作り方②ハロウィンキャラクターリース
ハロウィンの折り紙の簡単なリースの作り方の2つ目は「ハロウィンキャラクターリース」です。可愛いハロウィンの折り紙を貼ってリースに仕上げたものです。先程ご紹介したジャックオランタンやコウモリなどを上手に組み合わせて、ハロウィンリースを完成させましょう。
ここでは、この折り紙リースの土台の作り方をご紹介します。土台の作り方を覚えれば、ハロウィンだけでなく様々なイベントのキャラクターリースを作れるようになります。以下の動画を参考にして、ぜひリースの作り方を覚えてくださいね!
ハロウィンキャラクターリース土台の折り方・作り方手順
- 折り紙を三角に折り広げ、1辺を中心に沿って折ります。
- ①の辺に沿って、上の辺を折ります。
- 反対側の下の辺を中心に沿って折り、上の辺をその下の辺に沿わせ折ります。
- ひし形の短い方の対角線を中心にして沿わせサイドを折ります。
- ④ではみ出た部分を内側に折り込みます。
- ⑤と同じパーツを8個作り、組み合わせたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単な折り方は?|立体
ハロウィンの折り紙の簡単な立体の折り方①立体かぼちゃ
ハロウィンの折り紙の簡単な立体の折り方の1つ目は、コロンと可愛い「立体かぼちゃ」です。空気を入れて膨らませる、折り紙風船の折り方のアレンジになります。通常の折り紙風船との違いは、かぼちゃの下部が少しすぼまっており、リアルなかぼちゃの形に近くなっています。
空気を入れて膨らませる部分が少し難しいですが、竹串などの道具を上手に使って、かぼちゃの形を整えてください。コツは膨らませる前に顔ぼちゃの顔を描くところです。立体かぼちゃの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。
立体かぼちゃの折り方・作り方手順
- 折り紙を裏面が見えるように三角に4等分に折り、折り目を付けます。
- 折り紙を裏返し、四角く4等分に折り、折り目を付けます。
- 三角に4等分に折り、袋を広げ潰し四角を作ります。
- サイドを中心に沿わせ折り袋を作り、広げ潰します。
- 白い面を隠すようにして、下面を内側に折り込みます。(4か所)
- 三角の下面を中心に沿わせて折っていきます。
- かぼちゃの顔を描き入れます。
- 上部から空気を入れて膨らませて、形を整えたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙の簡単な立体の折り方②リアルコウモリ
ハロウィンの折り紙の簡単な立体の折り方の2つ目は「リアルコウモリ」です。コウモリの顔や羽など、リアルすぎてなんだか少し怖いイメージもありますが、ハロウィンの仮装などにも使えますので、ぜひ作ってみてください。
リアルコウモリは、羽の部分に折り紙の裏面がくる折り方になります。ですので、両面カラーの折り紙を使用しましょう。真っ黒でなくても、黒とグレー、黒と紫などの組み合わせで折っても面白いですね。とても丁寧に説明されているので、以下の動画をよく見ながらチャレンジしてみてください!
リアルコウモリの折り方・作り方手順
- 折り紙を三角に4等分に折り、折り目を付けます。(谷折り)
- 折り紙を四角に4等分に折り、折り目を付けます。(山折り)
- 三角に4等分に折り、袋を広げ潰し四角を作ります。
- サイドを中心に沿わせ折り袋を作り、広げ潰します。(2か所)
- ④の折った部分の上部を中心に沿って折り、袋を広げ潰します。
- サイドを中心に沿って折り、内側に折り込みます。
- ⑥を片方に寄せ裏面が見えるように四角部分を折ります。
- 裏側をてっぺんの三角に合わせて折りサイドも折ってダイヤモンドのような形にし下の三角を上の三角に合わせて折ります。
- サイドに出来た袋は尖らせるように潰し内側に折り込みます。
- 裏返しコウモリの足の部分を⑧と同じ要領で折ります。
- 中心を持ち上げ顔を折ります。コウモリの花の形を丁寧に整えましょう。
- 中心部分を内側に折って体の形を整えます。
- コウモリの羽の形を整えたら出来上がり!
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け方9選
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け①ハロウィン壁面飾り
View this post on InstagramA post shared by くーこん🍀 (@k_7k3kuc) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの1つ目は「ハロウィン壁面飾り」です。額縁アートに似ています。折り紙の秘湯ひとつを壁に貼ってもいいですが、この様に一つの形にして置くと、片付けも楽でまた来年にも飾ることが出来るのでおすすめです。あなたのアイデアで、ステキなハロウィン壁面飾りを作ってみてください。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け②かぼちゃの鳥かご
View this post on InstagramA post shared by Kumi Suzuki (@origamare) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの2つ目は「かぼちゃの鳥かご」です。かぼちゃの鳥かごは中が見えるオブジェなので、中にコウモリやお化けの折り紙を入れ込んでも面白いですね。ライトタイプ(電球)のアロマキャンドルでしたら、中に入れて灯すことも出来ます。ちょっと大人なイメージのハロウィンの飾りです。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け③ドラキュラ棺桶とラッキースター
View this post on InstagramA post shared by sari 🐿 (@sa.ri.ri.ri.ri.origami) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの3つ目は「ドラキュラ棺桶とラッキースター」です。ラッキースターはハロウィンカラーで雰囲気が出ています。ぷっくりした立体の星が可愛いですね!棺桶の中のコウモリも雰囲気が出ています。
タッキースターはそのまま壁面に飾ってもいいですが、ひもを通して暖簾のようにぶら下げても可愛いので座日お試しください。ラッキースターの作り方・折り方を知りたいという方は、以下の記事を併せてご覧ください。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け④手持ちハロウィン
View this post on InstagramA post shared by Amami (@origami_amami) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの4つ目は「手持ちハロウィン」です。折り紙で折ったハロウィンのキャラクターたちに針金を付けた飾りになります。手に持って歩いてもいいですし、頭につけてヘアアクセサリーにしても可愛いですよ。針金部分をペンに巻き付けてコイルにしてもおもしろいので、ぜひお試しください。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け⑤折り紙バネのかぼちゃ
View this post on InstagramA post shared by 佐藤浩子(Hiroko Satou) (@hiroko_daichan) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの5つ目は「折り紙バネのかぼちゃ」です。折り紙で作ったバネをグルッと丸く置いてかぼちゃに見立てたカラフルでおしゃれなハロウィンの飾りです。ハロウィンが終わっても、折り紙バネは子供が楽しめるおもちゃになります。
折り紙バネのかぼちゃを作ってみたいという方は、以下の動画にばねの作り方が載っていますのでご覧ください。ハロウィンカラーで作ってもいいですね。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け⑥ハロウィンボール
View this post on Instagram#origami #origamihalloween #kusudama #origamimodular @sakusaku858 #halloween #kyowa #withmydaughter
A post shared by jaguchi (@jaguchi.t) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの6つ目は「ハロウィンボール」です。折り紙のトゲトゲくす玉をハロウィンカラーで作った飾りになります。棚のうえに置くだけでなく、天井からぶら下げて飾っても可愛いですよ。もっとたくさん折り紙の星を作ってみたいという方は、以下の記事を併せてご覧ください。
RELATED ARTICLE

【折り紙】星の簡単な折り方・作り方9選!クリスマスツリーの飾りに!立体
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け⑦ハロウィンペーパーボール
View this post on InstagramA post shared by Hato Origami & Papel (@hato.origami) on
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの7つ目は「ハロウィンペーパーボール」です。ハロウィンカラーやハロウィンのキャラクターが描かれている折り紙で作ると、普通のペーパーボールもハロウィンの飾りになります。ゆらゆら動く飾りは、子供にも人気です。ペーパーボールの基本的な作り方は、以下の動画をご覧ください。
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け⑧ハロウィンロリポップ
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの8つ目は「ハロウィンロリポップ」です。折り紙で作ったハロウィンのキャラクターたちに、竹ひごなどの棒を取り付けたハロウィンの飾りです。容器の中にはポンポンが入っていて棒が刺せるようになっています。
手に持ってもいいですし、ケーキなどの飾りにしても面白いですね。折り紙のドレスをハロウィン仕様に仕上げていますが、ドレス・ワンピースの折り紙も折ってみたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
RELATED ARTICLE

【折り紙】ワンピースの簡単な折り方・作り方7選!可愛いドレス・服も
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付け⑨壁面飾りガーランド
ハロウィンの折り紙のかわいい飾り付けの9つ目は「壁面飾りガーランド」です。折り紙で折ったハロウィンのキャラクターたちをひもで繋げて飾り付けたものです。シンプルで簡単ですが、それだけで部屋が一気にハロウィン仕様になりますね。これなら子供も楽しく作れますので、ぜひ一緒に作ってみてください。
ハロウィンの折り紙で楽しくパーティーしよう!
いかがでしたでしょうか。出来上がったハロウィンの飾りを購入してもいいですが、折り紙には手作りする準備の段階も楽しめるという良さがあります。頑張って作った飾りつけの中でのハロウィンパーティーは、きっと楽しいですよ!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。