
【折り紙】リースの簡単な折り方・作り方12選!立体クリスマスリースも
更新:2019.06.21
折り紙でリースを作ったことはありますか?折り紙で作ったパーツを組み合わせることで、シンプルなものから折り紙で作ったとは思えないほどクオリティの高いリースを作ることができます。この記事ではリースの簡単な作り方と折り方を動画付きで、クリスマスリースなど12種類をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
折り紙|リースの一番簡単な折り方!これさえ見れば大丈夫!
折り紙|リースの一番簡単な折り方!手順・コツも

基本となる折り紙リースの折り方と作り方です。ほとんどの折り紙リースは、ユニットと呼ばれるパーツを作って組み合わせていきます。使う折り紙の色を2色にしてユニットを交互に差し込んでいくと、クリスマスリースらしくなるのでおすすめです。
基本のリース折り方・作り方
- 折り紙の絵柄が内側にくるよう半分に折ります
- ①の折り線に合わせて片方のみ半分に折ります
- 裏返して、反対側を三角に折ります
- 裏返して、②で折った部分の端を中心に向かって折ります
- 真ん中から半分に折ってユニットの完成です
- ①~⑤の手順で同じものを8枚作ります
- それぞれをユニットに差し込んでリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方4選!初級編
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方①星型リース
8枚のユニットを組み合わせて作る星型の折り紙リースです。作り方は基本のリースと同じく、ユニットを折って組み合わせる簡単な方法です。基本のリースより手順が多いですが、折り方は簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
動画では8枚のユニットリースの作り方を紹介していますが、同じユニットを増やせば画像のように16枚のユニットリースを作ることも可能です。
星型リースの折り方・作り方
- 三角になるように中心に合わせて折ります
- 開いて、中心線に沿って折ります
- 反対側も②と同じく中心線に沿って折ります
- ③の裏面が見えている端を、中心線に合わせて折ります
- 裏返して、対角になるように谷折りします
- 出っ張っている三角も谷折りします
- 裏返して開いたらユニットの完成です。
- ユニットに差し込み、組み合わせたらリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方②裏面も見える8枚リース
折り紙で作る簡単なリース2つ目は、折り紙の裏側も見えるタイプの8枚リースです。一般的な裏が白の折り紙だけでなく、両面に柄があるものや裏と表で色柄が異なる折り紙でも綺麗に作れます。
裏面も見える8枚リースの折り方・作り方
- 絵柄が内側になるよう半分に折ります
- 開いて、①と同じように半分に折ります
- ②の中心線に向かって半分に折ります
- ③の中心線に向かって半分に折ります
- ④を内側に折り込みながら開きます
- 裏返して、もう半分を中心線に向かって三角に折ります
- ⑥でできた三角形に合わせて、両側の出っ張りを折ります
- 中心から半分に折ったらユニットの完成です
- ユニットを8枚作り、組み合わせてリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方③おしゃれなクリスマスリース
折り紙で簡単に作れるリースの折り方3つ目は、三角形が綺麗なクリスマスリースです。見た目も綺麗で凝ったデザインですが、ユニットの折り方は簡単で初心者の方でも簡単に作れます。
おしゃれなクリスマスリースの作り方・折り方
- 内側に柄がくるよう三角に折ります
- 開いて、中心線に合わせて折ります
- 反対側も、②と逆の位置で同じように折ります
- 両端を三角に折ってユニットの完成です
- ユニットを8枚作り、差し込んでリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方④雪の結晶型リース

折り紙で簡単に作るリース初級編、4つ目は雪の結晶型リースです。とても簡単に綺麗な雪の結晶型リースができる作り方です。青系の折り紙やホログラムの入った折り紙で作ると、より雪の結晶らしくなります。折り紙についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
雪の結晶型リースの作り方
- 折り紙が三角形になるよう半分に折ります
- 2cm間隔で目印を付け、目印が表になるよう半分に折ります
- 直角から1cmのところに目印を付け、縦に線を引きます
- 一番長い辺と平行になるように、等間隔に線を3本引きます
- ④の線に沿って、③で引いた線までハサミで切ります
- 開いて、対称な部分を接着剤でくっつけます
- 裏返して、対称になっている部分を接着剤でくっつけます
- ⑥と⑦を交互に繰り返して、パーツの完成です
- 同じパーツを6つ作り、3つずつ接着剤で付けます
- 最後に⑨で作った2つを接着剤で付ければ完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方4選!中級編
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑤立体的なクリスマスリース
折り紙で作るリースの簡単な折り方5つ目は、立てて置ける立体的なリースです。作り方のポイントは、折り目をしっかり付けることです。折り目がしっかり付いていないと、リースを立てたときのバランスが悪くなります。綺麗な折り方を意識して作りましょう。
立体的なクリスマスリースの作り方・折り方
- 折り紙を半分に折って折り目をつけます
- 開いて、中心の折り目に向かって両側を折ります
- 4つある折り目のうち、1番上にある折り目合わせて折ります
- 開いて、下も③と同じように折ります
- 開いて、③と④で付けた折り目に合わせて両端を三角に折ります
- ⑤の三角に合わせて下を半分に折ります
- ⑥をもう半分に折り目を付けて開きます
- 一番下の折り目に合わせて半分に折ります
- 上から2番目に付いている折り目で折ります
- 裏返して、出っ張っている部分を折ります
- ⑩を折り込むようにして谷折りします
- 3等分になるよう、あらかじめ付けておいた折り目で折ります
- ユニット同士をポケットに差し込んで完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑥ロゼット風リボンリース
View this post on InstagramA post shared by mimi (@mimi_origami88) on
折り紙で作る簡単なリースの折り方6つ目は、ロゼット風リボンリースです。ロゼットとは、リボンをレース状にした飾りのことを言い、プレゼントやギフトの飾りつけなどにも用いられます。ロゼットについてはこちらの記事で詳しく紹介されていますので、気になった方は読んでみてください。
RELATED ARTICLE

ロゼットの作り方|100均で出来る簡単なアレンジ方法とは?
ロゼット風リボンリースの作り方・折り方
- 三角になるよう半分に折って折り目を付けます
- 開いて、もう半分にも折り目を付けます
- もう一度開いて、絵柄が内側になるよう半分に折ります
- ③と同じように半分に折り目を付けて開きます
- ③④を谷折り、①②を山折りして三角を作ります
- 中心線に向かって両端を折り、開いて内側に折り込みます
- 下端を上に折って中心線に合わせて折ります
- 裏返して、頂点と下辺を合わせたらユニットの完成です
- ユニットを8枚作り、差し込んで完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑦ユニット数の多いリース
折り紙で作る簡単なリースの折り方7つ目は、ユニット数の多いリースです。折り紙リースは8枚で作るものが多いですが、このリースは16枚のユニットを組み合わせています。ユニット数こそ多いですが、作り方は簡単ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ユニット数の多いリースの作り方・折り方
- 折り紙を縦と横半分に折って広げます
- 上半分の先端を中心に向かって折ります
- 下半分を中心線に向かって半分に折り、広げます
- 全体の中心線で山折りし、中心線から4分の1のところで折り込みます
- 残りの下部分を中心線で谷折りし、裏返します
- 両端の出っ張っているところを谷折りします
- 半分に折ったらユニットの完成です
- ユニットを16枚作り、差し込むようにして繋ぎ合わせればリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑧折り鶴リース
View this post on Instagram願いを込めて🌸#折り紙#折り紙鶴 #折り紙リース#折り鶴リース#さくら
A post shared by e.maruko (@maruko6686) on
折り紙で簡単に作れるリース8つ目は、折り鶴のリースです。折り鶴が和になって並んでいるようでとてもかわいいですね。ユニットとなる鶴の折り方は折り鶴と同じなので、誰でも簡単に作ることができます。
折り鶴リースの作り方・折り方
- 三角になるよう折って、折り目を付けます
- 柄が内側になるよう半分に折ります
- 開いて、三角形になるように折り込みます
- 中心線に向かって両端を折り、内側に折り込みます
- 上下反対にして、中心に向かって折ります
- ⑤を内側に折り込み、先端を折ります
- 半分に折って、先端を鶴のくちばしになるようを折り曲げます
- 下の三角形の頂点を辺に向かって折ったら、ユニットの完成です
- ユニットを8枚作り、差し込んで繋げ合わせればリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方4選!上級編
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑨バラのリース
折り紙で簡単に作れるリース9つ目は、バラの花を繋ぎ合わせたリースです。本物のような立体感のあるバラも折り紙で作ることができます。ちなみにこの作り方ですが、ユニットを繋ぎ合わせるタイプとは異なります。リースを作るときは、接着剤や糸でバラを1つずつ繋ぎましょう。
バラのリースの作り方・折り方
- 折り紙を縦と横半分に折って折り目を付けます
- 対角線状の折り目を付け、折り込んでひし形にします
- 中心に向かって両側を折り、上の三角も谷折りして折り目を付けます
- 開いて、折り目に合わせて細長いひし形になるよう折っていきます
- ひし形の頂点同士を折り合わせます
- 両側を中心から外側に折り広げます
- 各頂点を中心に合わせるように折ります
- 裏返して十字を立たせ、全体をひねります
- バラの形になるよう、花びらの向きを整えて完成です
- 接着剤や糸でバラを組み合わせたらリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑩桜リース
View this post on Instagram桜リース作ってみた。 休みはやっぱり雨でした。 #折り紙リース#桜折り紙
A post shared by ぽんきち (@rainbowkenko) on
折り紙で簡単に作れるリース10種目は、桜の花を繋ぎ合わせて作るリースです。ユニットを組み合わせて桜の花を作り、リースに仕上げていきます。折り方は少し難しいですが、とても綺麗なリースが完成します。
動画では、普通のリースに折り紙で作った桜とメジロを取り付ける作り方を紹介しています。こちらのリースもとても魅力的な作品に仕上がりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
桜リースの作り方・折り方
- 内側に柄がくるように半分に折ります
- 中心線に沿って三角の折り目を付けます
- 折り目の頂点と折り紙の左端を合わせて折ります
- ③で合わせた部分を反対側の折り目に合わせます
- 右側を半分に折り、中心線に合わせて全体を半分に折ります
- ペンなどで線を書き、ハサミで切ります
- 広げて折り目をしっかりと付け、もう一度折ります
- 花びらの中央部分に折り目を付け、再び広げたら完成です
- 桜の花同士を接着剤や糸で取り付ければリースの完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑪小花のリース

折り紙で作る簡単なリースの折り方11種目は、花びらの枚数が多い小花のリースです。ハサミで切ったりホッチキスを使ったりと工程が多いですが、とてもかわいいリースができます。
このリースも花同士を接着剤や糸などで繋いでいく必要がありますが、動画では台紙に花を貼りつけていく方法になっています。台紙の代わりに基本のリースに貼りつけるのもおすすめです。
小花のリースの作り方・折り方
- 正方形の折り紙を半分に切ります
- 縦半分に折り、8枚蛇腹になるよう折り目を付けていきます
- 花びらの形にペンで線を書き、ハサミで切ります
- 花びらの中央部分をホッチキスで留めます
- 片面にのりを貼って花びらをくっつけます
- 花びらを貼り合わせてできた余分な部分をハサミで切れば完成です
- お好きな個数の小花と円形の台紙を作ります
- 花の位置を決めたら、のりで貼りつけて完成です
折り紙|リースの簡単な折り方・作り方⑫ポインセチアリース
折り紙で作る簡単なリースの作り方12種目は、クリスマスにぴったりなポインセチアのクリスマスリースです。一般的なポインセチアは赤や白のものが多いですが、赤と緑のユニットを交互に組み合わせるとクリスマスカラーになるのでおすすめです。クリスマスの飾り作りにお悩みの方はこちらの記事を読んでみてくださいね。
ポインセチアリースの作り方・折り方
- 三角になるよう半分に折り目を付けます
- 中心線に沿って両端・両側を折って折り目を付けます
- もう一本の中心線に対しても②と同様に折り目を付けます
- 広げて、②または③で付けた折り目の接点と頂点を合わせて折り目を付けます
- 折り目に合わせて折ります
- ⑤で折った部分と平行になるよう折り目を付け、内側に折り込んでいきます
- 反対側も⑤⑥と同様に折っていきます
- 折っていない残りの頂点の先端を⑥と同じ要領で折ります
- 四角形の直角部分を折り広げ、半分に折れば完成です
- 同じユニットを8枚作り、差し込んで完成です
リースの折り紙を使ったアイデア・活用例3選!
リースの折り紙を使ったアイデア・活用例①リースとお花を組み合わせる
View this post on Instagram#折り紙 #おりがみ #origami #折り紙リース #いちご #苺 #クローバー
A post shared by れんこん (@gryblue01) on
リースの作り方⑩と⑪でもご紹介しましたが、折り紙で作ったリースとお花を組み合わせるとさらにおしゃれなリースになります。季節のお花だけでなく、サンタクロースやハロウィンのカボチャなどを取り入れて、季節のオーナメントを作るのもおすすめです。
動画では、折り方①の星型リースに折り方⑨のバラを付けたアレンジ作品を紹介しています。お好みのデザインのリースとお花を組み合わせて自分だけのオリジナル作品を作ってみてくださいね。折り紙で作るお花についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

ウエディングブーケが折り紙で作れちゃう?簡単折り紙ブーケ・花束の作り方!
リースの折り紙を使ったアイデア・活用例②お花をたくさんくっつけたリース
View this post on InstagramA post shared by かわら (@kawa78flower) on
折り紙で作ったお花をリースにたくさん付けるアイデアです。この方法ならユニット折り紙でなくても、リースの台紙などがあればお花のリースを作ることができます。
リースの折り紙を使ったアイデア・活用例③違う種類のリースを組み合わせる
違う種類のリースをサイズを変えて作り、貼りつけることで凝ったデザインの折り紙リースを作る方法です。例えば、1辺11cmの折り紙で作った基本のリースと1辺15cmの折り紙で作った折り方⑥のリボンリースを貼り合わせることで、よりおしゃれなデザインのリースになります。
折り紙のリースでおしゃれな作品を作りましょう!

いかがでしたか。折り紙で作るリースは、折り紙の色柄だけでなく折り方やデコレーションの仕方によって変化します。季節のオーナメント作りにもぴったりですので、ぜひ試してみてください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。