「待つ」の尊敬語・謙譲語・丁寧語は?敬語の使い方と用例を徹底解説!
更新:2019.06.21
状況に応じて敬語を使える人には洗練された大人の魅力を感じませんか?「待つ」を敬語表現する時、相手によって、尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれで伝え方を変えるのが基本ですよね。応用力のある敬語表現であなたの知性を輝かせましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「待つ」の敬語表現は?
「待つ」の尊敬語・謙譲語・丁寧語表現
一定の距離を相手と保つ事もできる敬語表現。ここではお客様や目上の方とお話しする場面での敬語表現と、お客様や目上の方が話題の人物として登場する場面で、自らの敬意を第三者にも伝えることもできる「待つ」の敬語表現をお伝えします。真摯な敬語表現は以下の記事も参照し、豊かな人間関係を創造していきましょう。
「待つ」の尊敬語は型にはめて伝える必要がある
「尊敬語」は相手や相手の動作、状態などを高めることで、その人物に対しての敬意を表す表現です。「お」という接頭語(接頭辞)をつける事で語調を整え敬意を表現します。尊敬語の型は「お~になる」という形をとりますので、敬意を表したい方が「待つ」状態でいる事を誰かに伝える場合、「お待ちになる。」が適切です。
QUOTE
文化庁「間違いやすい敬語(2)~尊敬語あれこれ~」 引用元:http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter5/detail.html
「くださる」は、相手からの動作、相手視点で物事が動いている事を表現している尊敬語表現です。「待つ」お客様や目上の方を表現する場合、「お待ちくださる。」依頼する場合は、「お待ちください。」など、様々な活用ができますが、応用するための語彙として、「くださる」は尊敬語と捉えておくとよいでしょう。
「待つ」の謙譲語の文型を用いこちらの心持ちを伝える
View this post on Instagram#garesaintlazare #ilfaitbeau #statue #paris #サンラザール駅 #パリ
A post shared by Miki (@mikiiiiimm) on
「お待ちする。」は謙譲語表現になります。「お~する」という文型は、自分を下にして相手を立てる場合に使用するので謙譲語に分類されます。「お待ちいただく。」の「いただく」という表現も、自分側で、へりくだる表現になりますので「謙譲語」となります。
「待つ」の丁寧語は目上との関係にも対等な関係にも使える
「待ちます。」は、「○○です。」「○○ます。」「○○でございます。」のような、聞き手や目上の方に対して丁寧さを伝える事の出来る表現で、丁寧語と呼ばれます。丁寧語には文語体や口語体と呼ばれる表現方法があり、一般的に話し言葉を示すのは口語と呼ばれ、「ですます調」と呼ばれる敬体で表現します。
「お待ちする」「お待ちしています。」の場合、自分が待っているのにも関わらず、尊敬語で使用する接頭辞の「お」をつけてはいけないのではと心配する必要はなく、行為が相手に向かっているので「お待ちする。」で問題ありません。接頭辞 「お」は尊敬語を基本としますが、謙譲語、美化語にも使用します。
【状況別】尊敬語「待つ」の正しい使い方と例文
「待つ」の尊敬語表現一覧
待つの尊敬語である、「お待ちになる」や、「お待ちくださる」を臨機応変に使用するため、ここでは使う場面をイメージしていきましょう。より「待つ」の尊敬語を使いこなすために、「待つ」に似た活用形の「わかる」の記事も合わせてチェックしましょう。
「待つ」の尊敬語の使い方①:お客様がお待ちでいることを伝える時
View this post on InstagramA post shared by 伊丹宗友 (@itamisouyu) on
お客様や目上の方の同伴者には、やはり尊敬語を使います。先にお見えになられている方がいる場合は「お連れ様」「お連れの方」という敬語表現でお声をおかけしましょう。例文「こちらで、お連れ様がお待ちです。」「あちらで、お連れの方がお待ちです。」
「待つ」の尊敬語の使い方②:敬意の対象者に待つことをお願いする時
View this post on InstagramA post shared by JAKEN (@teppandinerjaken) on
待つことをお願いする場合、尊敬語では「くださる」の表現を使い、「お待ちください。」と伝えます。が、尊敬語表現では相手がどうするかの返答もなく、勝手に決めてしまっている言い回しになり、失礼にあたってしまうので、その時は、クッション言葉の「申し訳ありませんが。」「もう少々」「今しばらく」等を使用します。
例文「申し訳ありませんが、もう少々お待ちください。」「申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいますようお願いします。」
「待つ」の尊敬語の使い方③:待ってもらうことを更に丁寧にお願いする時
「差し支えなければ」「お手数をおかけしますが」「もしよろしければ」も、前述したお願いに使えるクッション言葉です。「差し支えなければ、こちらでお待ちください。」また、最後の語尾には丁寧な命令形の、「ませ。」をつけることも可能です。「申し訳ありませんが、もう少々お待ちくださいませ。」
「ませ。」は丁寧な表現ですが、やはり命令形ということで、使用に抵抗がある場合、さらに丁寧な表現になる、依頼形を活用してみてください。「今しばらくお待ちくださいませんでしょうか?」
【状況別】謙譲語「待つ」の正しい使い方と例文
「待つ」の謙譲語表現一覧
尊敬語には相手の意思を前提とした表現と言えますが、こちら側の意思をお伝えする場合、待ってもらうことをお願いする場合や、許可がなくともこちらが待っているとお伝えする場合に適切なのは謙譲語です。謙譲語の参考になる記事といくつか例文をあげますので活用してみてください。
RELATED ARTICLE
LIFESTYLE > ライフスタイル 2019.06.21「飲む」の尊敬語・謙譲語・丁寧語は?敬語の使い方と用例を徹底解説!
「待つ」の謙譲語の使い方①:「お待ちしております」こちらが待つ時
View this post on Instagramセントレジスホテル大阪⭐️ オトナ向けの落ち着いた雰囲気✨ #セントレジスホテル大阪 #本町 #ランチ #イタリアン #待ち合わせ #落ち着く空間
A post shared by ぱぱっとキッチン salon de JUNKO (@junko.kibe) on
「お待ちする。」を丁寧語で仕上げると「お待ちしてます。」ですが、メールなどで相手の返事がいつになるか分からない場合は「お待ちしています。」という言い方になるでしょう。「いる」の謙譲語は「おる」ですので、「お待ちしております。」となり、「お待ちしています。」より謙譲語表現として適切です。
謙譲語の「おる」を利用し、「お返事をお待ちしております。」や、「またのご利用をお待ちしております。」「○○を心よりお待ちしております。」と、文頭を変化させ、最も適切な待つ表現を伝えましょう。
「待つ」の謙譲語の使い方②:「お待ち申し上げております」更に丁寧に
View this post on Instagram本日もアコカフェの営業から1日がスタート!#荻窪 #カフェ #レストラン #アコースフィア #ピザ #パスタ #コーヒー #ランチ
A post shared by Acousphere (@acousphere) on
「お待ち申し上げております。」も、謙譲語表現として使えます。「申す」は「言う」の謙譲語です。「上げる」というのは、この場合補助動詞(形式動詞)の役割を担います。メールで待つ事を伝える場合の締め言葉に使えるでしょう。
「待つ」の謙譲語の使い方③:待つ事を快く引き受けてもらうには?
View this post on Instagram名古屋モーター嬢2017 最終日フィナーレの美しいお辞儀 3号館♥MAZDA #名古屋モーターショー #名古屋モーターショー2017 #NMS2017 #MAZDA #マツダ #お辞儀 #おじぎ
A post shared by 木木(はやし) (@sh196796) on
「お待ちいただく」の「いただく」は謙譲語です。相手からの了承を得ることもできる敬語表現になります。クッション言葉と依頼形を丁寧語であわせて「もう少々お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」とできれば疑問形でお聞きしましょう。
「もう少々お待ちいただきますようお願いいたします。」相手の返答を聞くよりこちらの状態を即時お伝えする必要がある場合はこの表現を使いましょう。最後は「お待ちいただきましてありがとうございました。」「大変お待たせして申し訳ありませんでした。」等のお客様へのお詫びや感謝を述べましょう。
【状況別】丁寧語「待ちます」の正しい使い方と例文
「待つ」の丁寧語表現一覧
「待つ」の尊敬語、謙譲語ともに丁寧語でお伝えする事で、はじめて敬語表現になります。丁寧語は改まった気持ちや敬意を相手に伝える表現方法の基本です。敬語の間違いが多いと取引先に信用されず、商談まで進まない事もあるでしょう。それをさける基本として、文末は丁寧語で相手側に伝えていく必要があります。
相手により丁寧に伝える敬語のコツや例文については、以下の記事も参考になるかと思います。合わせてチェックしてみてくださいね。
「待つ」の丁寧語の使い方①:同じ立場の人へ使う時の注意!
尊敬語も、謙譲語も使う必要のない関係の相手に待つ事を伝える場合、丁寧語で、「待ちます。」や「待ってます。」と伝えればいいでしょう。敬語表現は、受け止める相手によっては、「冷たい。」や、「堅い。」と思うようです。同期や同級生などの同じ立場で、今後仲良くなりたい人には、距離を取りつつ近づくことも大切に。
「待つ」の丁寧語の使い方②:尊敬語で対象が待っている事を伝えてみよう
「待つ」は「お待ちになる」「いる」は「いらっしゃる」と、それぞれ尊敬語に変換することができ、あわせて「お待ちになっていらっしゃいます。」と使えます。これは「て」を挟んだ敬語連結という敬体です。語尾には丁寧さを表わす丁寧語を使い、お連れの方をお席までご案内しましょう。
「待つ」の丁寧語の使い方③:謙譲語でこちらが待っている事を伝えてみよう
こちらが「待ってます。」を伝える場合の謙譲語表現は、接頭辞「お」を付け、丁寧語「ます」をつけます。「いる」の謙譲語は「おる」なので、「お待ちしております。」になります。更に丁寧に言うなら「する」の謙譲語の「いたす」をつけ「お待ちいたしております。」とします。てをつけることで敬語連結として使えます。
「待つ」の尊敬語と謙譲語での間違った使い方と例文
避けるべき敬語表現一覧
相手の間違った敬語表現は大きな心で受け止めるという方は多くても、自分や自分の部下達には正しい敬語表現をしたいものではないでしょうか?ここでは間違いがちな敬語表現を例としてあげました。以下の記事も参考に表現を見直し、間違った表現を相手や社外の人に使ってないか確かめてみましょう。
「お待ちいただく」の間違った使い方①受取り方様々避けるが無難!
敬語表現ではお相手と自分との距離を遠くする事で敬意を表せるという視点もあるので、間違いかの判断は難しいのですが、「お待ちいただけますでしょうか?」の「ますでしょうか」が二重敬語だととる方や、かしこまりすぎると感じる方もいるようですので、マニュアルとしての指示がない場合、極力避けるのが無難と言えます。
「お待ちいただいてもよろしかったでしょうか?」と過去形で聞くこの表現も、お客様との距離をとる姿勢として間違った表現ではないとする研究家もいます。が、バイト敬語として低評価する方も一定数いますので特に指示のない場合避けた方が無難でしょう。
「お待ちです」の間違った使い方②お客様も同じ目線に?
「お待ちですのでご一緒に参りましょう。(伺いましょう)」等は待ち合わせに来られたお客様を謙譲語表現で自分と同じ目線においてしまうので注意しましょう。「ご案内いたします。」「ご案内させていただきます。」と言ってお客様の2、3歩前を体をひねってお客様を時折見ながら誘導していきます。
「お待ちです」の間違った使い方③お客様を同等レベルに下げている?
目上の方が待っている場合に「○○様がお待ちになっておられます。」という表現だと、目上の方に謙譲語の「おる」を使用していると伝わります。お客様をお迎えするにあたり間違った敬語表現になり、こちら側がお客様を目下と判断している風に取られてしましますので、「○○様がお待ちです。」とすっきり表現しましょう。
「待つ」の尊敬語・謙譲語・丁寧語を駆使しよう!
今回は「待つ」を、尊敬語表現、謙譲語表現、丁寧語表現で表わしました。お相手の立場がこちらで把握できない商談の場合は特に、最高の敬意表現を心がけ、信頼を勝ち取ることに努め、成功を収めましょう。他の敬語表現に興味がわいたら、BELCY内の敬語ページを見つけてみて下さい。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。