「お体に気をつけて」は目上の人にも使える?正しい敬語と文例は?上司/先生
更新:2019.06.21
敬語や謙譲語など、使い分けが難しい日本語…。「お体に気をつけて」という言葉は、相手の体を思いやる優しい言葉ですが、目上の人にも使っても良いのでしょうか?今回は”体をお大事にしてください!”という意味を持つ言葉を、上司や先生などの見上に対してどのように使うかご紹介していきたいと思います!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「お体に気をつけて」にはどんな意味が込められている?
相手の体調を気遣う言葉として使われています!
「お体に気を付けて」という言葉を誰かに言ったり、掛けたりされたことありますか?この言葉には、相手の体調を心配して気遣う気持ちが込められていますね。誰かの健康を思いやる優しさにあふれた言葉です。誰かにこの言葉を使うのは少し気恥しいかもしれませんが、自分がこの言葉をかけられるとうれしいですよね。
でも上司、先生などの目上の方に対して「お体に気をつけて!」というのは本当に正しい日本語なのでしょうか?相手を気遣ってかけた言葉なのに、「年下のくせに生意気な言葉づかいだ」と思われてしまっては大変。口語だけでなく文面に表したときにどのように使うのが正解なのか、気をつけて覚えておきましょう。
「お体に気をつけて」の”からだ”表記にも意味がある!
口で表すだけでなく、手紙やメールなどでも使うことがあるこの気遣いの言葉。そこで迷うのが”おからだ”の部分。「お体に気をつけて」なのか「お身体に気をつけて」なのか…。どちらも読み方は”からだ”ですが、漢字が違っています。この差っていったいなんなんでしょう?
使い分けのポイントは、『常用漢字かどうか』。常用漢字である”体”を使うのが一般的ということです。また、『身体』という漢字は”しんたい”と読むのが正しい読み方で”からだ”という読み方は公的にはしないようです。
さらに細かく言うなら、漢字が意味する範囲にも違いがあります。”体”は純粋に頭から足まで肉体全体のことを意味しています。”身体”の表記には”心”もふくめたからだの状態のことを指しています。少し複雑な表記分けですが、文字に起こす際は「お体に気をつけて」としてくださいね!返答は以下の記事を参考にどうぞ。
「お体に気をつけて」は相手によって使い分けましょう!
上司や先生など目上に対する「お体に気をつけて」の敬語表現
「お体に気をつけて」という言葉は相手のことを思いやって使っている言葉なので、上司や目上の人に対して使っても問題ありません。例えば、久しぶりに会った先生との別れ際に「お体に気をつけて、これからもお元気でいてください!」のように使うと、言葉をかけてもらった方もとても嬉しい気持ちになりますね。
ビジネスの場だけでなく、おじいさんやおばあさんなど年上の方に使うのももちろんOK。「体に気をつけて」というのを、「お体にご留意くださいね」などと言い回しを変えるのも一辺倒にならず、良いですね。言葉のバリエーションのひとつとして使ってみましょう。
同じ年齢や学年の同僚に対する「お体に気をつけて」
会社の同期に対しても「お体に気をつけて」表現はもちろんOK。この言葉自体が、敬語なのでもう少し砕けた言い方にしても大丈夫です。例えば転勤が決まった同僚に対して「体に気をつけて、頑張れよ!」というように、激励する言葉としてつかえますね。
言葉の頭につく敬語表現の「お」を付けないことで、フラットな言い方になるので堅苦しくなく、良い印象を与えることができますよ。自分が言われてうれしい言葉をかけてあげるだけでも、こころが伝わって良いですね。
部下や後輩など目下の相手に対する「お体に気をつけて」
同僚に対してと同じく、自分より目下な相手への表現はもっと気軽で大丈夫です。あまりかしこまりすぎると変に思われてしまうかもしれないので、偉そうになりすぎない程度の温度感で使うようにしましょう。「お体に気をつけて」という言葉に対し「気にしないで、大丈夫ですよ」と伝えたい場合は以下記事を参考にしましょう。
RELATED ARTICLE
LIFESTYLE > ライフスタイル 2019.06.21「お気になさらないでください」は正しい敬語?状況で変わる意味5選!
「お体に気をつけて」の目上の人への正しい使い方や文例をご紹介
直接口頭で伝える場合の使い方や文例
「お体に気をつけて」という言葉は相手を気遣うあたたかみのある言葉ですが、実際に口にするのはなかなか照れくさくていいにくいという人もいるかもしれませんね。口頭で伝える場合は頭に「くれぐれも」や「十分に」「どうぞ」など簡単な言葉を入れると丁寧さがより増しますね。
また、体調を崩して仕事を休んでいる方に対しては「一日も早い復帰をお待ちしております」。や、「どうかご療養に専念してくださいね」。などとその時の気持ちを素直に表すことが大事です。直接言葉で伝えると間違ったこと言ったかも…と不安になるかもしれませんが、気持ちが伝わるように心がければ大丈夫ですよ。
メールで伝える場合の使い方や文例
プライベートだけでなく、ビジネスシーンでもよく使われるメール。携帯・パソコン問わず連絡手段のひとつとしてとても便利なツールですね。メールに入れる際は、何度か続いたやりとりが終わるときのメール文の最後に「またお会いできるのを楽しみしております。どうぞお体に気をつけてください」。のように使いましょう。
もしも相手が入院中の場合はメールや電話は控えるのがベター。もしもどうしても連絡を取りたい場合は、相手の病気の状況に関して詳細を聞くこともダメです。お見舞いというイレギュラーな時の対応や言葉遣いには特に気を配ることが必要になります。
年賀状や手紙で伝える場合の使い方や文例
毎年欠かせない年賀状でも「お体に気をつけて」の文言はよく使いますね。季節ごとの手紙などでも、そのシーズンごとの挨拶に合わせて「寒い日が続きますので、どうぞお体に気をつけて…」というように締めくくりの一文としてよく用いられます。
ここでも「ご自愛ください」は大活躍。年上・年下・男性・女性問わずオールラウンドに使える敬語なので、押さえておくとよいでしょう。ただ、病気療養中や入院中の方には不適切な言葉ですので、くれぐれも気をつけておきましょう。またシンプルに「健康に気をつけて良いお年をお迎えください!」のような言葉もいいですね。
口頭・メール・年賀状・手紙などでの使い方や文例
- いつも親切にしていただき、ありがとうございます。お体に気をつけてますますお元気でいてください。
- 久しぶりに会えるのを楽しみにしております。健康に留意し、良い毎日をお過ごしくださいね。
- ご無沙汰しております。寒くなりましたので、お風邪など召されぬよう気をつけてくださいませ。
- 夏の疲れが出る時期ですので、どうぞご自愛くださいますようお願いいたします。
- 昨年は大変お世話になりました。皆さまのますますのご発展とご健康をお祈りしています。
- 【手紙】暑中お見舞い申し上げます。暑さ厳しい折、くれぐれもご自愛の上お過ごしください。
- 【手紙】末筆ながら、何卒お気を付けて年末をお過ごし下さいませ。
「お体に気をつけて」と同じ意味を持つ他の言葉は?
優しい想いが伝わる!「お大事になさってください」
「お体に気をつけて」とイコールの言葉であるのが「お大事になさってください」です。この、”お大事に…”には、”お体を”が省略されており、正しくは「お体をお大事になさってください」となります。わざわざ主語を強調しなくても、真意を察することができる日本語文化がここにも現れていますね。
もちろん目上の方にはよりわかりやすく「お体お大事になさってください」と使うのも良し。ケガや病気の方に使うときも「脚のケガ、お大事になさってくださいね」のようにどこを特に気をつけてほしいかつけることで、心配してくれているんだなぁという想いが伝わりやすくなるはずです。
わかりやすく伝えたいなら「お体を大切に」
「お大事になさってください」と逆のパターンが「お体を大切に」の言葉。こちらは主語ではなく術語を略しており、詳しく言うなら「お体を大切にして元気でいてくださいね」です。目上の人に対しては最初から最後まできちんと文章にして伝えるのが良いですが、わかりやすく、簡潔に伝えるならこの言葉を使っても大丈夫です。
後輩や部下に対しても別れのシーンなどでは「体を大切にして、元気で過ごしてください」というように丁寧にあいさつするとき、とてもわかりやすくていいですね。二人きりで話すときも、たくさんの人の前で話すときもどちらでも使える万能フレーズのひとつです。
「お体に気を付けて」と同じ意味の違った言い方
- お大事になさってくださいね。
- お体を大切になさってください。
- くれぐれもお体にはご留意ください。
- くれぐれもお体を一番にお過ごしくださいませ。
- ご健康にお気をつけください。
- お風邪など召されないよう、お気をつけください。
- 体調などお気をつけください。
「お体に気をつけて」の最もかしこまった言い方は?
丁寧で相手もうれしくなる「ご自愛ください」
「お体に気をつけて」も十分に丁寧な言い方ですが、さらにかしこまった言い方をあげるとすれば「ご自愛ください」です。この”自愛”には”体を大切にしてください”。という意味が込められているので、「お体ご自愛下さい」は間違った日本語です。二重の意味になってしまうので、気をつけましょう。
季節の挨拶と組み合わせて「どうぞお気をつけください」
「まだまだ暑いですが、くれぐれもご自愛ください」というように使います。季節の挨拶を合わせて使うと、とても丁寧で良いですね。また、頭に「どうぞ」や「なお一層」といった敬語表現をつけたり、語尾に「ませ」「ますように」をつけるとより礼儀正しい印象になり、目上・目下問わず使える言葉遣いのひとつです。
この言葉はとても丁寧ですが、使う時の注意点も。前述したように『入院中や病気療養中の人に対しては使ってはいけない』ということ。具合が悪い方には「お大事になさってください」を使いましょう。正しい場面で正しい相手に使うと、きちんとした日本語を使っている!と、相手から良い印象を持たれるかもしれませんよ。
その他目上の人に対する「体に気をつけて」の敬語表現
- 御身を大切になさってください。
- お健やかにお過ごしください。
- ご健康をお祈りしております。
「お体に気をつけて」は他の国の言葉で何という?
英語でも日本語とおなじように気遣いの言葉として使われている!
「お体に気をつけて」という言葉は、相手を気遣うフレーズであるということがよくわかりましたが、英語でも言葉に込められている想いは同じです。また、英語には日本語のような敬語や謙譲語などの使い分けがあまりないので、幅広くひとつの言葉を使うことができますよ。
もちろん状況や相手により使う言葉は変わってきます。例えばくしゃみをした時。日本ではくしゃみをした人に「大丈夫?風邪ですか?」なんて声をかけますよね。英語でも同じ。くしゃみした人には「Bless you!」と言葉を使うのが通常です。もしもそう言ってもらったときには「Thank you」と返しましょう。
他にも病人に対しては労りの言葉として「Get well.」これは「良くなってね」という表現です。別れのシーンでは「Mind yourself.」「体に気をつけて」というように使います。英語でも多くの表現の仕方があるので、その時に合わせて使えるフレーズをいくつか覚えておきましょう。
英語での「お体に気をつけて」の使い方や文例
- 目上や上司にも使える「お体に気をつけて」 その1……「Take care of yourself.」
- 目上や上司にも使える「お体に気をつけて」 その2……「Look after yourself.」
- 手紙やメールで使える「お体に気をつけて」……「May you keep in good health.」
- 親しい友人に使えるフラットな「お体に気をつけて」……「Take care.」
- 風邪の人に使える「お体に気をつけて」……「Take care of that cold.」
- 病人を励ます時に使える「お体に気をつけて」……「We'll get through this together.」
- くしゃみをした人に使う「お大事に」……「Bless you!」「Gesundheit!」
韓国語でも日本語とおなじように気遣いの言葉として使われている!
韓国語での意味も日本とあまり変わらず労りや心遣いの言葉として口にされている「お体に気をつけて」というフレーズ。韓国語には「健康でいてね!」という意味合いが含まれています。また「ご飯をきちんと食べてね~」の言葉も、韓国では「お体に気をつけてね」といいう意味として広く使われています。
”おいしい食事が健康の源である!”という考え方をする韓国らしい心遣いの在り方ですね。韓国では挨拶がわりに「ごはん食べた?」と聞かれる方も多くいるので、もし「まだなんだ」なんていうと「だから元気ないんだよ~」という感じでおいしいごはんを食べたら健康になるよ!という想いが込められているようです。
韓国語での「お体に気をつけて」の使い方や文例
- 「健康でいてね」という意味で使える…「건강 하세요.」読み方は コンガン ハセヨ.
- 「お元気でね」という意味で使える…「잘 계세요.」読み方は チャル ケセヨ.
- 「お体に気をつけて」という意味で使える「몸에 조심하세요.」読み方は モメ チョシマセヨ.
- 「ごはん食べました?」という意味で使える「식사 했어요?」読み方はシクサ ヘッソヨ?
- 「風邪に気をつけてください」という意味で使える「감기 조심하세요.」読み方は カムギ チョシマセヨ.
「お体に気をつけて」の言葉は言っても言われてもうれしくなる!
TPOにより使い方が変わる挨拶は本当に難しいですね。敬語に謙譲語、目上に年下…。いろいろな状況により使い分けが必要ですが、優しい言葉を自然とかけられると誰でも嬉しいはず。外国語での表現もいざという時に使えて便利です。今回ご紹介した「お体に気をつけて」の使い方をぜひ実際に使っていただけると幸いです!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。