「帰る」の尊敬語・謙譲語・丁寧語は?敬語の使い方と用例を徹底解説!
更新:2019.06.21
ビジネスやそれ以外の場でも時には使わなければならない敬語。でも敬語って難しいですよね。「帰る」の尊敬語や謙譲語、丁寧語はどうやって使うのでしょうか?今回は使い分けなども踏まえて「帰る」の敬語表現についてまとめました。参考にどうぞ!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「帰る」の敬語表現は?
「帰る」の尊敬語:「お帰りになる」
「帰る」の尊敬語は、「お帰りになる」です。尊敬語とは、相手を尊び敬う表現のことを言います。相手を敬って上げる表現ですから、基本的には、尊敬語、つまり「お帰りになる」は、相手が帰る時に使う言葉です。
具体的には、「(○○さんが)帰る」なので、「(○○さんが)お帰りになる」になります。ちなみに、「お帰りになられる」だと、「お帰りになる」と「~なられる」という、敬語表現が二つ重なった“二重敬語”といい、日本語の文法上間違った使い方になるので注意しましょう。(二重敬語とは何かについては後述します。)
「帰る」の謙譲語:「失礼する」「お暇する(おいとまする)」
「帰る」の謙譲語は、「失礼する」、または「お暇する」です。「お暇する」は「おいとまする」と読みます。謙譲語とは、自分がへりくだることで相手の地位を上げる表現なので、基本的には自分の行動に対して使います。
具体的には、「(自分が)帰る」という形なので、「(自分が)失礼する」「(自分が)お暇する」です。相手が帰る場合には、尊敬語の「お帰りになる」を使うべきなので、謙譲語の「失礼する」「お暇する」を使わないように気を付けましょう。
また、謙譲語でも二重敬語がよく聞かれます。「失礼させていただく」、「お暇させていただく」は二重敬語となり、本来は間違っているので注意が必要です。
「帰る」の丁寧語:「帰ります」
「帰る」の丁寧語は「帰ります」です。「~ます」を始めとする丁寧語は、そのままの言葉よりもその言葉を美しくすることを目的とし、相手に与える印象をより丁寧なものにするために用いられる表現です。尊敬語や謙譲語に比べれば、比較的身分について考える必要はないでしょう。
ちなみに、「お酒」「ご意見」など「お~」「ご~」を名詞の最初につけるのも、丁寧語の表現です。また、「これは靴下です」「私の名前は○○です」など、「~です」も丁寧語の表現です。言葉自体を美しくする、という意味で、「お~」「ご~」「~です」「~ます」も同じ表現の区分で、丁寧語なのです。
「帰る」の間違った使い方と例文
「お帰りになる」と「失礼する」「お暇する」
尊敬語は読んで字の如く、相手を尊び敬う表現です。なので尊敬語は主に、相手の動作を言い換える時に使用します。対して謙譲語は、自分を下げることで、相対的に相手を上げる表現です。なので、謙譲語は主に、自分の行動を言い換える時に使います。
そのため、尊敬語の「お帰りになる」と謙譲語の「失礼する」「お暇する」を間違えてしまうと、自分の身分を上げてしまったり、相手の身分を下げてしまったりと、大きな失礼にあたります。
目上の人が帰る時は「(○○さんが)お帰りになる」、自分が帰る時は、「(自分が)失礼する」「(自分が)お暇する」と、それぞれの言葉の対象をきちんと覚えておきましょう。
二重敬語について①:尊敬語と「~なられる」
敬語表現をいくつか重ねることは、より丁寧な言葉になって良いと思われるかもしれません。ですがそれは、日本語として本来は間違っているのです。
具体的な例としては、尊敬語に「~なられる」がくっついてしまうパターン。「~なられる」はそれだけで敬語表現として成り立つため、「お帰りになる」を使わないのであれば、「帰られる」が正しくなります。
尊敬語である「お帰りになる」と「~なられる」がくっついた「お帰りになられる」は、敬語の表現が二つ重なることになり、日本語としては間違っているので気を付けましょう。
二重敬語について②:謙譲語と「~させていただく」
二重敬語は、謙譲語でもよく見られます。「~させていただく」は、それだけで謙譲語表現として成り立つため、「失礼する」「お暇する」を使わないのであれば、「帰らせていただく」が正しい表現となります。
尊敬語と同じように、謙譲語の「失礼する」「お暇する」と、「~させていただく」がくっついた、「失礼させていただく」、「お暇させていただく」は間違っているのです。
尊敬語、謙譲語ともに、どれもよく耳にする表現です。しかしながら、本来、日本語の文法としては間違っているものなので、自分で使う時は注意を払いましょう。
電話対応の際の「お帰りになられた」はNG
身分が上の人が帰る場合には、尊敬語の「お帰りになる」が正しいです。しかしながら、電話対応で外部の人に、「○○さん(上司)はいらっしゃいますか?」と訊かれた場合には、「○○はお帰りになりました」と言ってはいけません。
何故ならば、相手に上司を敬うことを強制する形になってしまうためです。正しくは「○○は既に退社いたしました」などを使います。
【状況別】尊敬語「お帰りになる」の正しい使い方と例文
「帰る」の尊敬語の使い方①:同じ職場の人に尋ねられた時
例えば、上司に「部長はもう帰った?」と尋ねられた時です。「部長はもう帰りました」で通じるとは思いますが、「部長はお帰りになりました」がベストでしょう。
謙譲語の「お暇しました」は、部長の身分を下げてしまうことになるので×です。また、「お帰りになられました」は、「お帰りになった」と「~なられた」が重なってしまうので、これも×です。
「帰る」の尊敬語の使い方②:上司が帰り支度をしている時
帰り支度をしている姿を見れば、誰だって、「お、もう帰るのかな?」と思う筈。それを口に出して尋ねる時は、「部長、もうお帰りになりますか?」です。「お帰りになられますか?」は「お帰りになる」と「~なられる」の二重敬語になるのでNGです。
「帰る」の尊敬語の使い方③:お客様が帰る時
お客様が帰り支度をして立ち上がったところに、「あのお客様、もう帰るの?」と別の人に聞かれたとします。その時は、「はい。お客様はお帰りになります」と答えましょう。
「お帰りになられます」は、「お帰りになる」と「~なられる」が重なった二重敬語なので間違った使い方です。気を付けましょう。
【状況別】謙譲語「失礼する」「お暇する」の正しい使い方と例文
「帰る」の謙譲語の使い方①:交際相手の実家から帰る時
彼氏、または彼女の実家に初めて遊びに行って、または挨拶に行って、さあそろそろ帰ろうという時。「そろそろ失礼します」、あるいは「そろそろお暇します」と切り出しましょう。
この場合、「(自分が)帰る」で帰るのは自分なので謙譲語を使うのが正解です。謙譲語は自分がへりくだることで相手の身分を上げる表現なので、ここで尊敬語の「お帰りになります」を使うと、相手のご両親に対して失礼となってしまいます。注意が必要です。
また、「失礼させていただく」は、二重敬語でNGとなります。「失礼する」と「~させていただく」という敬語表現が重なっているためです。同様の理由で、「お暇させていただく」もNGです。「失礼させていただく」と同じように、「お暇する」と「~させていただく」が重なっているので注意しましょう。
「帰る」の謙譲語の使い方②:仕事を終えて帰る時
定時になって帰る時には、「お先に失礼します」と一声かけましょう。「失礼させていただきます」については、「失礼する」と「~させていただく」が重なっているため、本来は二重敬語として扱われるのでNGです。
「お暇させていただきます」も同様に、日本語のルール違反です。「お暇します」と「~させていただく」の表現が重なっているためです。
しかしながら、最近は慣習化してしまったために、この場合は「失礼させていただきます」でもOKと見られることも多いようです。
「帰る」の謙譲語の使い方③:会社を辞める時
会社に退職届を出し、その会社を辞めてしまう時には、「お暇します」という例があります。少し特殊な例ではありますが、いつかの時のために、覚えておいても損はないでしょう。その時にもし言えたら、礼儀がしっかりしている人だな、と最後まで思ってもらえるかもしれません。
【状況別】丁寧語「帰る」の正しい使い方と例文
「帰る」の丁寧語の使い方①:同僚に伝える時
同期だけど、タメ口で話す程仲良くない、だとか、仲は良いけど今はタメ口で話すべきではない、というシーンに、「帰ります」が使えるでしょう。
「もう帰るんですか?」と聞かれたくらいなら、「はい、帰ります」で問題ないです。相手と身分が変わらない場合は、丁寧語の「帰ります」を使いましょう。
「帰る」の丁寧語の使い方②:交際相手の親と仲が良い時
交際相手の実家に遊びに行くのが初めてではなく、何度か遊びに行って既に仲が良い、という時。しかし、相手は年上だし、タメ口ではないな、最低限の礼儀はしっかりしておきたいな、ということなら、丁寧語の「帰ります」を使いましょう。
比較的かしこまった言い方ではないので、くだけた感じを保ちつつ、丁寧な言い方が出来ます。身分は違えど、親密さを出したい時に、「帰ります」が使えます。
「帰る」の丁寧語の使い方③:飲み会から帰る時
合コンや職場の飲み会などでいい感じに打ち解けて、「そろそろ帰ります」なんてよくあるパターンではないでしょうか。「そろそろ帰るね」よりも礼儀をわきまえ、丁寧な表現になります。
そのため、場の空気を壊さない親密さと礼儀正しさを保った言い方になり、さりげなく好印象を与えられます。会社の上司や、合コンで知り合ったばかりの相手など、かしこまり過ぎない表現を使いたい時に良い言い方です。
適切なときに「お帰りになる」「失礼する」「お暇する」「帰ります」を使う
いかがでしたか?「帰る」の尊敬語、謙譲語、丁寧語。「お帰りになる」、「失礼する」、「お暇する」、「帰ります」。それぞれ理解して使ってみたら、周りから一目置かれる存在になれるかも?尊敬語、謙譲語、丁寧語、全てを完璧にマスターして、ビジネスやその他日常生活で、積極的に使ってみましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。