Large thumb shutterstock 452334850

「鋭意」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

敬語は日本古来の対人関係において相手への敬意の気持ちを言葉にするツールの一つです。今回は敬語の一つである「鋭意」という言葉の正しい意味と使い方や類語などをご紹介して行きたいと思います。漢字だけを見ると難しい印象を受けますが、理解することで仕事上の対人関係が上手く進むようになります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「鋭意」の意味

「鋭意」の意味①一生懸命に励む

一生懸命

「鋭意」の意味、一つ目は一生懸命に励むです。目的を達成するために、その方法を模索し、どんなことがあろうと諦めず最後までやり遂げる意志の強さを示します。

「鋭意」の意味②前向きに取り組む

真剣

「鋭意」の意味、二つ目は前向きに取り組むです。対象となる物事に対し、集中し真剣に向き合い、常に前向きな行動をとることを示します。

「鋭意」という言葉は頑張っている事を強く相手に印象付ける言葉です。頑張っている人を見かけたら労いの言葉をかけてあげることも忘れないようにしてくださいね。どんな言葉をかけてあげればいいのかは、下記を参考にしてみて下さい。

「鋭意」は敬語として使える?

「鋭意」はビジネス敬語として使われています

ビジネス

「鋭意」はビジネス敬語としてよく使われています。取引先との良好な関係を構築するための前向きな言葉として使用します。交渉事項に関して「鋭意検討中です」と言えば取引先も嫌な顔はしないでしょう。ただし、これは本気でそう対処している時にだけ有効です。安易に使い過ぎないようにして下さい。

「鋭意」と意味がよく似ている「精進」という言葉の意味や使い方なども一緒に覚えておくと良いでしょう。使い方などは下記の関連記事をご参考にして下さい。

「鋭意」の正しい使い方と例文(電話・会話編)

敬語としての「鋭意」の正しい使い方①「鋭意検討中」

前向き

会話や電話における「鋭意」の正しい使い方の一つ目は「鋭意検討中」です。これは取引先に対し、提案された事案に前向きに検討をしていますよ、というアピールをする場合に使用されます。例えば「御社からの提案事項に関しては鋭意検討中です」と返答することで取引先もあなたの本気度を確認でき、安心します。

敬語としての「鋭意」の正しい使い方②「鋭意努力」

努力

会話や電話における「鋭意」の正しい使い方の二つ目は「鋭意努力」です。顧客に対し、より良いものを努力して前向きにやっています、というアピールに使われます。例えば、「顧客満足度の向上のため鋭意努力してまいります」です。このように話すことで顧客に前向きで誠実なイメージを与える事ができるでしょう。

敬語としての「鋭意」の正しい使い方③「鋭意作成中」

作る

会話や電話における「鋭意」の正しい使い方の三つ目は「鋭意作成中」です。依頼された仕事に対し、顧客や取引先から進行状況の確認を受けた場合、現在きちんと依頼に沿った形に仕上げるよう努力している事をアピールする際に使います。例えば「お客様の意向に沿って現在鋭意作成中です」と伝えることで安心感が増します。

ビジネスマナーとしての言葉遣いはいろいろあります。社会人として最低限の言葉の使い方を勉強しておきましょう。下記にその例の一つを紹介している関連記事がありますので、社会勉強の一環として参考にして下さい。

「鋭意」の正しい使い方と例文(メール編)

敬語としての「鋭意」の正しい使い方①「鋭意調査中」

調査

メールにおける「鋭意」の正しい使い方の一つ目は、「鋭意調査中」です。最近ではメールでの問い合わせが多いですよね?ネット注文の荷物が届かないなど、そう言った問い合わせに対してきちんと調査していますという姿勢をアピールします。例えば「お問い合わせ頂いた件に関しましては現在鋭意調査中です」などです。

敬語としての「鋭意」の正しい使い方②「鋭意開発中」

開発

メールにおける「鋭意」の正しい使い方の二つ目は「鋭意開発中」です。顧客や取引先から新商品等の開発依頼をされた事案に関する問い合わせがあった場合、ひたむきに取り組んでいるという姿勢をアピールできます。例えば「ご依頼頂いております新商品に関しましては現在鋭意開発中です」と返信しておきましょう。

敬語としての「鋭意」の正しい使い方③「鋭意制作中」


創作

メールにおける「鋭意」の正しい使い方の三つ目は「鋭意制作中」です。この場合はメディア関連の事柄で使用することがよく見られます。例えば「新作は鋭意制作中です」と伝える事で、制作側はこれまで以上に仕事に対する情熱が高まり、相手にもその情熱が十分に伝わることでしょう。

社会人になり、今後仕事をしていく上で、メールはマストアイテムの一つです。相手は文章能力も見ていますから、メールを送る場合も言葉遣いや文章構成には十分気を付けましょう。下記にビジネスメールでの文章の使い方の関連記事がありますので、是非参考にしてみて下さい。

「鋭意」を使う時の注意点

「鋭意」を使う時の注意点①:ネガティブな発言には使わない

ネガティブ

「鋭意」を使う時の注意点としては、ネガティブな発言には使用しないことです。「鋭意」の意味がポジティブな行動を補佐する役目をもっているので、反省や謝罪の時などネガティブな発言の補佐には使用しません。そういった場合にはそれ相応の敬語を選択しましょう。

「鋭意」を使う時の注意点②:単独では使わない

単独

「鋭意」は副詞的に使用する敬語なので、「鋭意」だけの単独で使用しても意味や気持ちは伝わりません。あくまで前向きな姿勢をより一層強く表現するための補佐的要素の敬語ですので、使用する際は前向きな発言になるように気を付けて言葉を選びましょう。特に年上の人への言葉遣いは常に丁寧さを忘れずに。

敬語はTPOに合わせて使い分ける事が重要です。下記に他の敬語の使い方や注意点の参考記事がありますので、こちらも一読しておく事をおすすめします。

「鋭意」の類語

「鋭意」の類語①:「誠心誠意」

誠意

「鋭意」の類語として、「誠心誠意」という言葉があります。この言葉も前向きに心を尽くして頑張りますという強い想いを印象付ける前向きな言葉の一つです。ただ、「鋭意」よりは若干弱めで凡庸なのでよく耳にするかと思います。私がこの言葉を聞いて思い浮かぶのは某有名芸能人がこの言葉を連発して話題になったことです。


「鋭意」の類語②:「一生懸命」

一生懸命

「鋭意」の類語として「一生懸命」という言葉があります。この言葉は「鋭意」の言葉の意味の中に含まれています。ですので、類語というよりも意味の一つとしての要素に近いです。この言葉も凡庸でよく使われますが、人はそもそも一生を懸命に生きているものなので、あまり頻繁に使うとその意味が軽んじられてしまいます。

「鋭意」の類語③:「専心・専念」

専心・専念

「鋭意」の類語として「専心・専念」という言葉があります。この言葉も心を尽くして物事にあたることを印象付けるために使います。一つの事に対して集中し、真剣に向き合って成し遂げる意志を表します。この言葉は単独で使用してもきちんと意味は伝わりますが、専門性が強いので使用する際は十分に状況の確認をして下さい。

「鋭意」の類語④:「粉骨砕身」

応援

「鋭意」の類語として「粉骨砕身」という言葉があります。骨を粉にし身を砕いて、力の限りを尽くして事に当たるといった覚悟の強さを表します。この言葉は「粉骨砕身して努力してまいります」という使い方をします。

「鋭意」の類語⑤「賢明」

賢明

「鋭意」の類語として「賢明」という言葉があります。賢く道の理(ことわり)に明るいという意味を持った言葉です。賢く適切に物事を判断し、誤った選択をしない人に使う名詞です。「弊社の提案をお選び頂いた事は賢明な判断です」とその人の決断を称賛する時などに使われますね。

「鋭意」と間違いやすい単語

「鋭意」と間違いやすい単語①:「邁進」

邁進

「鋭意」と間違いやすい単語に「邁進」という言葉があります。この言葉も目的に向かって突き進むといった意味でポジティブな思考を意味しますが、ある目的に対して具体的な内容を含まず、ただひたすらに前へと進むことを伝える場合に使用します。「これからも日々邁進してまいります」といったような使い方が一般的です。

「鋭意」と間違いやすい単語②:「精進」

精進

「鋭意」の類語でもある「精進」ですが、これは謙虚さを強く印象付ける言葉です。そして、この「精進」は元々仏教用語であり、苦しみと戦う努力をするといった意味合いを持ちます。身を清め初心に返って努力していきますと相手に伝えたい時に使われます。上司などに期待されている際「精進してまいります」と返すなどです。

「鋭意」と間違いやすい単語③:「善処」

善処

「鋭意」と間違いやすい単語に「善処」という言葉があります。この言葉には程よく物事を収めるという意味があります。お役人などがよく使う言葉の一つですね。また、この言葉は肯定と否定で意味のニュアンスが変わってきます。対処方法が明言できない、はっきり断ることができない場合に便利な言葉ですね。

「邁進」についての詳しい意味や使い方などは下記の関連記事を参考にしてみて下さい。言葉を多く学ぶことは自身の成長にも繋がりますよ。

「鋭意」意外の敬語も勉強し素敵な社会人になりましょう!

学生の頃に学習する謙譲語、尊敬語、丁寧語などはあくまで古典文学の一つの言葉として教えられますが、社会人に必要な敬語は社会人になるまでの間に自身できちんと勉強しておくことが大切です。また、敬語を勉強したからと言って、社会に出た際に上手く人間関係を構築するには意味や使い方の理解が必須です。

そのために、政治家の発言を注意深く周囲の環境や状況を見定めながら聴いてみたり、新聞や書籍など、言葉を勉強することを常に意識した行動が今後のあなたの社会人としての成長を助けてくれることになるでしょう。敬語は社会生活のための一つのツールですが、知っているのと知らないのとでは雲泥の差が生まれます。

ただし、知っているだけではただの頭でっかちな人になってしまい、逆に恥をかいてしまう場合もあります。TPOに合わせてきちんと使えるようにしておきましょう。きちんと理解した言葉をきちんとした場所で使えれば周囲からのあなたの評価も上がり、取引先や上司から信頼を得ることができ、仕事もスムーズに進みます。

きれいな言葉、きちんとした敬語が使える若い人は現在の日本では少ないかもしれませんが、そういう若い人が敬語を理解し、上手に使える事が出来れば、きっと素敵な大人へと成長していける事でしょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。