Large thumb shutterstock 575334511

よろしくお伝えくださいの意味・使い方|ビジネスで使用する際の注意点5つ

更新:2019.06.21

「よろしくお伝えください」という言葉の意味をご存知ですか?日常の中でもビジネスの中でもとてもよく使われている言葉になりますが、この言葉は、注意して使わないと、失礼にあたっててしまうこともあるのです。どんな意味があるのか、どんな場面で使うのかを、詳しくまとめてみましたのでご覧ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「よろしくお伝えください」の意味と使い方

「よろしくお伝えください」の意味

伝える

「よろしくお伝えください」の意味は、その場にいない方に対して、自分の気持ちや様子などを伝えてくださいと、お願いをするということです。自分と、伝えて欲しいとお願いをする人、気持ちなどを伝えたい相手と、少なくても3人以上の間で成り立つ言葉になります。

Aさん(自分)が、「よろしくお伝えください」と → Bさん(伝えてとお願いする人)に伝えます。Bさんは、Cさん(伝えたい相手)にAさんの気持ちなどを伝えます。こうすることで、Aさんの気持ちなどがCさんに伝わるという意味になるのです。

「よろしくお伝えください」は、文字通り「よろしいように」伝えるということですので、具体的なお願いではありません。どう伝えるかは、Bさんに一任されています。Bさんは、Aさんの気持ちや様子を考えて、Cさんに伝えるという役割を任されたことになるのです。

「よろしくお伝えください」の使い方

使用

取引先の上司へ

  • 「次回、お会いできるのを楽しみにしていますと、よろしくお伝えください。」

お客様のご家族へ

  • 「本日はありがとうございました。ご主人様にもよろしくお伝えください。」

訪問先のご家族へ

  • 「来週お伺いいたしますので、奥様にもよろしくお伝えください。」

急に出席できなくなった方へ

  • 「お会いできずに大変残念に思っております。くれぐれもよろしくお伝えください。」

メールや手紙の結びの文として

  • 「従業員の皆様にも、ぜひ、よろしくお伝えください。」

「よろしくお伝えください」は、その場にいない方に対して、自分の気持ちや様子を伝えてもらうという意味がありますので、さまざまな場面で使用することができます。使い方でご紹介したように、お客様のご家族の方や、取引先の上司の方などはもちろん、メールや手紙の結びの文としても使うことができる言葉なのです。

「よろしくお伝えください」は、ビジネスのシーン以外のプライベートな場面で、ご家族同士でお付き合いのある方などに対しても使うことが出来ます。お世話になったお礼として、「大変お世話になりました。ご家族の皆様にもよろしくお伝えください。」などと意味を理解した上で使ってみると良いでしょう。

ビジネスで「よろしくお伝えください」を使用する際の意味と注意点①

目上の人に「よろしくお伝えください」と伝える時は意味に注意する


目上

「よろしくお伝えください」と伝える人(Bさん)が、目上の人にあたる場合は、意味を理解し、十分に注意をする必要があります。特に、伝える相手(Cさん)が、Bさんの部下にあたる場合は、とても失礼なことになってしまう可能性が出てきます。

仮に、Bさんが社長、Cさんが課長としてみましょう。社長のBさんに「よろしくお伝えください」と頼むことは、課長のCさんに対して、社長のBさんが、よろしいように言葉を選んで、Aさんの気持ちや様子を伝えることになってしまいますね。部下への伝言を頼まれた社長のBさんは、不快な思いをしてしまう場合もあります。

ただし、社長のBさんが、課長のCさんを非常にかわいがっている場合や、懇意にしている場合などは、社外でも課長のCさんの評判が良いことにうれしく思う場合もあるでしょう。このように、目上の人に「よろしくお伝えください」と伝言を頼む場合、両者の関係が不明な場合などは、避けたほうが良いのかもしれませんね。

POINT

部下の方への伝言は避けたほうが無難

部下に当たる方への伝言は避けて、「課長のCさんには大変お世話になっております。」などと伝えてみてはいかがでしょうか?

メールで「よろしくお伝えください」を使う時

メール

「よろしくお伝えください」をメールで使う場合は、最後の結びの文として使います。メールのあいさつ文や、本文などではあまり使いませんのでご注意してください。メールを送った相手の方以外にも、気持ちや様子をお伝えしたい方がいらっしゃる場合の使い方をご紹介しておきましょう。

「昨日は、お忙しい中、弊社の創立記念行事にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。社長の〇〇をはじめ、社員一同、大変感謝いたしております。今回ご参加いただけなかった皆様にも、よろしくお伝えくださいますようお願い申し上げます。まずは、取り急ぎお礼申しあげます。」

メールを送る際は、件名、宛名、あいさつ文、本文、結びの文と書いていき、最後に自分の会社名や名前などを明確に書いておきましょう。署名にあたる部分は、事前に作成しておけば、どのメールでも最後に挿入することができますので便利ですよ。お礼のメールについての記事がありますので、参考になさってみてください。

謝罪をする時

謝罪

謝罪をする際、直接お伝えする方以外にもお詫びをしたい方がいる場合に「よろしくお伝えください」を使います。参加するはずだった懇親会を、急遽、欠席しなければならなかった場合、どのように謝罪をすればよいのでしょうか?例文を見てみましょう。

「昨日の懇親会に、急遽、参加できなくなりまして、大変申し訳ございませんでした。直前にトラブルが発生いたしまして、その処理に当たっておりました。当日のキャンセルとなりましたことを、深くお詫び申し上げます。次回は必ず参加させていただきたいと思っております。昨日ご出席の皆様にももよろしくお伝えください。」

お詫びは、基本的にはお会いしてするものです。しかし、多忙な中でなかなかお会いできない場合もありますよね。その場合は、電話やメールでお詫びをしましょう。その際に、まずは取り急ぎのお詫びであることを伝えます。後日、あらためてお詫びする旨をお伝えすることで、誠意を示すことが大切ですね。


ビジネスで「よろしくお伝えください」を使用する際の意味と注意点②

感謝を伝える時

ありがとう

感謝の気持ちを伝えて欲しい時にも「よろしくお伝えください」を使います。ビジネスでは、感謝の気持ちを伝えるシーンが多々あります。良い関係を続けていく上でとても大切なものだからです。それでは、プレゼンテーションにご参加いただいた方へのお礼の文例を見てみましょう。

「昨日は、ご多忙中にもかかわらず、お時間を頂戴いたしましてありがとうございました。少しでも、貴社のお役に立てるご提案ができましたのなら幸いです。引き続き、良いご提案ができるよう精進してまいる所存でございます。ご参加いただきました皆様にも、なにとぞ、よろしくお伝えください。」

ビジネスでは、担当者の方が複数いらっしゃることが多くあります。窓口となっていらっしゃる方へのお礼はもちろんですが、その他の担当の方にも必ずお礼を伝えるようにしましょう。窓口になっていらっしゃる方だけが、取引相手ではないことを忘れてはいけません。良い人間関係が、良い取引へと繋がっていくのですから。

敬語を使用してより丁寧に表現する時

敬語

「よろしくお伝えください」をより丁寧に表現する場合には、敬語を使います。ビジネスでの「よろしくお伝えください」は、お客様やお取引先、目上の方など、丁寧に言うべき場合が多々ありますよね。単に「よろしくお伝えください」だけでは少し横柄に聞こえてしまう場合もあります。敬語をプラスして敬意を表しましょう。

「なにとぞ、よろしくお伝えください」、「よろしくお伝えいただきたく存じます」、「よろしくお伝えいただけましたら幸いです」、などといった表現をすることで、意味を変えずに伝えることが出来ます。「どうぞ、ご家族の皆様にもよろしくお伝えください」と表現することが出来ますね。

敬語を使って、より丁寧に表現することで、相手の方に敬意を払うことが出来ます。本来は、伝言を頼むのですから、少なからず失礼になってしまうものですよね。敬語をプラスして丁寧な言い方に変えることで、頼む方に失礼にならないように注意しましょう。丁寧語についての関連記事がありますので参考になさって下さい。

「よろしくお伝えください」の言い換え一覧

「くれぐれもよろしく」は意味を考えて使います

カジュアル

「くれぐれもよろしく」と言い換えることが出来ます。ただし、「くれぐれもよろしく」で切ってしまいますと、非常にくだけた表現になってしまいます。意味を考えると、とても親しい間柄で、なおかつ、目上の方ではない方に対して使用するようにしたほうが良いようです。


もう少し丁寧な言い方に変えるのであれば、「くれぐれも、よろしくお伝えください」と言いましょう。ただし、伝言を頼む方に対して、念を押す言い方になっていますので、場合によっては失礼に感じてしまうこともあるでしょう。意味や状況、人間関係を考えた上で使うほうがよいでしょう。

「お伝え願います」

ビジネス

「お伝え願います」と使う場合は、よろしくの意味がなくなっていますので、具体的に伝えたいことを相手の方に伝えましょう。「感謝していたとお伝え願います」、「残念がっていたとお伝え願います」などと表現できますね。「お伝え」となっていますので、くだけすぎてはいないのですが、少し横柄に聞こえませんか?

丁寧な言い回しにするには、「感謝していたとお伝え願えますでしょうか」などと表現してみましょう。「お伝えいただいてもよろしいでしょうか」でも良いですね。伝言を頼む方に押し付けるのではなく、お願いをすることで、敬意を表すことができますよ。

「伝えてください」

伝える

「伝えてください」は非常にくだけた言い方であり、なおかつ、伝言を頼む方に、断る選択肢を与えていない言い方になります。このような意味を考えると、非常に親しい間柄で使う言葉だと言えます。例えば、同僚同士の会話で、「〇〇さんにも、歓迎会の日程を伝えてください」などといった使い方がベストでしょう。

くれぐれも、目上の方に対しては使わないようにしてください。目上の方に対して使う場合は、やはり、「お伝えいただけますでしょうか」などと、丁寧な言い方に変えてくださいね。目上の方に対しては、伝言をお願いすること自体が失礼になる場合もあります。さらに言葉で失礼をしてはいけませんね。十分な配慮が必要ですよ。

「お伝えいただければ」

電話

「お伝えいただければ」は丁寧な言い方になります。「お伝えいただければ幸いです」などと使うことが出来ます。こちらの言い方であれば、伝言を頼む方への押し付けにならずに、丁寧に頼んでいるという意味になりますので失礼にはあたりませんね。

私たちの生活は、信頼関係で成り立っていると言っても過言ではないと思います。生活の中でもビジネスでも信頼関係なしでは、うまくいくことはないでしょう。上手に言葉を選ぶことも、信頼関係築く上でとても大切なことのひとつですね。信頼関係を築く方法についてに記事がありますので、合わせてご覧ください。

「よろしく伝えて」

伝えて

「よろしく伝えて」だけで使う場合、やはり、かなりくだけた表現になります。プライベートなどで親しい間柄で使う方が良いでしょう。例えば、友達同士の関係で、「〇〇にもよろしく伝えて」などと使ってみたり、とてもかわいがっている後輩などに対して使える言葉になりますね。

丁寧な言い回しに変えたいのであれば、「よろしくお伝えください」になります。伝言を頼む相手の方との関係によって、丁寧な言い方にするのか、カジュアルにくだけた表現にするのかを決める必要が出てきますね。言葉ひとつで相手の方との信頼関係にひびが入ることもありますので、意味を理解し十分に注意しましょう。

よろしくお伝えくださいを使われた時の返答

「よろしくお伝えください」と頼まれた時は「はい」で大丈夫?

返事

それでは、「よろしくお伝えください」と伝言を頼まれた場合には、どのように返答をしたらよいのでしょうか?メールや手紙での伝言であれば、伝えたい相手の方に、その旨を伝えるだけで済みますが、口頭の場合は、その場で返事をする必要があります。「はい」だけではなんともおそまつな感じがしますよね。

社会人らしく受け答えをする場合は、「承知いたしました」や「かしこまりました」などと返事をいたしましょう。ぐっと印象がアップします。ビジネスでは、社会人らしい言葉遣いがとても大切になりますので、「承知いたしました」や「かしこまりました」という言葉が、すっとと出てくるように日頃から注意しておきましょう。

「よろしくお伝えください」と伝える相手が身内の場合

家族

「承知いたしました、そのように申し伝えておきます」などと答えてみましょう。「かしこまりました、伝えておきます」でも意味は同じになりますので良いですね。

伝える相手が身内以外の目上の方の場合は敬語を使う

目上

「かしこまりました、〇〇様にお伝えいたします」と使ってみてはいかがでしょうか。本来気持ちを伝える相手の方に対して、敬意を払っていることが伝わります。

「承知いたしました」や、「かしこまりました」に続く言葉は、本当に伝えたい相手との立場によって変わってきます。身内なのかそうではないのか、目上の方なのかなど、その場で正しい返答が出来るように、日ごろから言葉の使い方に留意しておくことが大切ですね。

POINT

伝える相手によって言葉を変える

伝える相手が身内(同じ会社の方も身内と考えます)であれば、へりくだった言葉を。身内以外の目上の方に対しては敬語を使って返答しましょう。

「よろしくお伝えください」は意味を理解して相手に配慮して使いましょう

配慮

「よろしくお伝えください」は社交辞令としても多々使われていますが、意味や配慮を欠いてしまうと、伝言を頼む方、伝えたい本当の相手の方とに、不愉快な思いをさせてしまうこともあります。さまざまなシチュエーションで使うことのできる言葉だからこそ、意味を理解し、正しく使うことが大切になってくるのですね。

「よろしくお伝えください」についての意味や使い方、注意点などをご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?社会人であればさまざまな場面において、適切な言葉を使う必要が出てきます。正しい使い方をマスターして、良い信頼関係を築いていってくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。