Large thumb shutterstock 294489926

お手伝いの敬語表現・使い方・例文は?手伝い/手伝う/お力添え/協力

更新:2019.06.21

敬語を使う機会は皆さん生活の中でありますよね。今回はお手伝いの敬語表現・使い方・例文について説明します。「手伝い・手伝う」の敬語を考えたとき「お手伝いさせていただきます」と思いうかべる方も多いでしょう。そちらについても説明します。また敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)についてもあわせてご覧ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



お手伝いの敬語表現は?

まずは敬語について知りましょう(「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」)

敬語表現

「お手伝い」の敬語表現について説明する前にご存知の方も多いと思いますが、簡単に敬語について説明します。敬語は大きく分けて「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の三つに分類することができます。「尊敬語」は目上の方に使い、「謙譲語」は自分や身内(目下の人)に主に使います。そして「丁寧語」は誰に対しても使えます。

敬語について

尊敬語 謙譲語 丁寧語
使用方法 目上の人に使う 相手を立てるときに使用 自分がへりくだり、相手をたてる 相手に対して丁寧に話す言葉 使う相手を問わない
行為をする人 自分が相手に対して 相手をたてるために自分がへりくだる 問わない
例文(する) なさる、される いたす します
(聞く) お聞きになる 拝聴する、うかがう 聞きます

以下の記事は「この間」の言葉について解説しています。タイトルは「「この間」」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】」です。こちらの記事では敬語だけでなく類語も紹介しています。あわせてご覧くださいね。関連記事をご覧いただいた後は、「手伝う」の敬語表現についてご覧ください。

「手伝う」の敬語表現とは?丁寧語の表現について

お手伝い敬語

「手伝い」の敬語は「手伝い」に「お」という敬語表現をつけて「お手伝い」です。またこの「お手伝い」の「い」の部分を「~う」として「お手伝う」いう表現はできませんので「手伝う」ではなく、「お手伝いする」という形にして敬語を表現していきます。そのため丁寧語として「お手伝いします」と表現します。

ここまで敬語についての基本を説明してきましたがいかがでしたか?以下のの関連記事では「【差支えなければ】の意味や使い方、不都合な敬語表現とは?」について紹介しています。よく使われる言葉ほど基本をしっかり覚えて、正しく使いたいものです。


「お手伝いさせていただきます」謙譲語の表現について

謙譲語

つづいて謙譲語ですが「する」の謙譲語「いたす」を足して「お手伝いいたします」、もしくは「お手伝いさせていただきます」です。謙譲語の「お手伝いさせていただきます」の表現を使用するときはどのような場合なのでしょうか。

文化庁の【敬語の指針】によると【させていただくといった敬語の形式は、基本的には自分側が行うことを、相手又は第三者の許可を受けて行いそのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる】と記載があります。そのため「お手伝いさせていただきます」の表現を使う場合は上記の背景があることが前提です。

何かを手伝う際に「お手伝いさせていただきます」の表現を使いたいけれど、「お手伝いいたします」どちらの表現を使用すればよいか迷ったときは「お手伝いいたします」の表現でも構いません。「お手伝いいたします」でも相手への表敬の意は変わりません。

「手伝う」尊敬語の表現について

尊敬語の画像

尊敬語は「する」の尊敬語「なさる」を足して「お手伝いなさる」と表現します。この場合【目上の人が手伝いをする】いうことになるため「Aさんがお手伝いなさる」という表現です。このとき目上の人が手伝いをしていることを第三者に伝えるという使い方をします。下記の表では「お手伝いする」の敬語をまとめています。

手伝いをするの敬語

尊敬語 謙譲語 丁寧語
お手伝いなさる お手伝いいたします・お手伝いさせていただきます お手伝いします

「お手伝い」の敬語の使い方・例文は?

お手伝いの敬語の使い方について(職場で使用した場合)

ビジネス

「お手伝いなさる」は動作を敬意をもって高めたい相手の状況を話している相手に伝えるという使い方です。ですので「わたしはAさんのお手伝いをなさっています」という表現は、間違いですので気をつけましょう。正しい使い方は「部長はAさんの仕事のお手伝いをなさっています」という表現です。

つづいて「お手伝いいたします」は自分が相手を高めるために敬意をもってへりくだる使い方をします。例・自分(私)「課長先ほどのプロジェクトのお手伝いをいたします」こちらは先ほどの「させていただきます」の表現でもよいです。例・「課長先ほどのプロジェクトのお手伝いをさせていいただきます」といった使い方です。

丁寧語の使い方ですが、こちらは誰に使うか問いません。ですので目上の人でなくても、初対面の相手、自分より年上の方、丁寧な表現を述べたいときに使うと良いでしょう。例・「こちらの掃除のお手伝いをします」などです。丁寧語は日常で使っている方も多いと思いますので一番なじみがあるでしょう。

「お手伝い」の敬語の例文について

View this post on Instagram

お気軽にフォローして下さい(*^_^*) . . . 安心個別サポートの ネット物販コミュニティ運営 講師 鶴岡えみ (mii) . ●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―● . ※ 楽して稼ぎたい方厳禁 本気で稼ぐ覚悟のある方には 全てを教えます! . . 【ビジネス経験0から起業して月収3倍以上】 ネット物販からスタートし タイと日本を行き来する 憧れのデュアルライフ(二重生活)を実現✨ . LINE@では、有益な限定情報、 幸せな成功者になる為のマインド などの盛りだくさんの情報を無料配信中(*^^*) . 登録はトップページのURLから♪ @emi.mii.tsuruoka . またはID検索 @all9298v あっとマークを忘れずに^ ^ . ●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―● . #フォローミー #インスタ映えw #おしゃれ #幸せ #人持ち #時間持ち #素敵 #follow #理想 #実現 #貯金頑張る #自己実現のヒント #マインドコーチ #スマホビジネス #お小遣い #へそくり #自由な時間 #副業で稼ぐ #副業支援 #副業コンサル #物販 #ビジネススーツ #ビジネスライフ #ビジネス成功 #不労所得 #楽しい時間 #脱サラしたい #アフィリ #メルカリデビュー #個別指導塾

A post shared by 宇宙一あまい成幸法則アドバイザー (@emi.mii.tsuruoka) on

敬語の使い方でも少し例をあげましたが、詳しく「手伝う」の敬語の例文を紹介します。繰り返しになりますが、尊敬語は敬意をはらい、相手を高めますので改まった場面で使用することが多いです。例・「A先生はB先生の作業のお手伝いをなさっています」「C博士はD教授のお手伝いをなさっています」などといった表現です。

つづいては「お手伝いいたします」の例文です。例・「私はこの作業のお手伝いをいたします」「このプロジェクトは重要ですので、お手伝いさせていただきます」というように、こちらは自分がへりくだることで相手への敬意を表します。


最後に「お手伝いします」の例文です。丁寧語は日常生活の中で使いやすい言葉です。目上の方だけでなくあらたまった間柄の方にも使えます。また初対面の人にくだけた表現は使えませんので丁寧語を使いましょう。例・「こちらの片づけのお手伝いします」「手が空いているのでお手伝いします」といった形です。

お手伝いをしてもらった際のお礼メールの例文は?

例文①親しい相手に手伝って(協力して)もらったとき

お礼のメール

まず一つ目は親しい相手へ手伝って(協力して)もらったときに送るメールについて紹介します。かしこまりすぎず、やわらかい表現で感謝の気持ちを伝えましょう。メールの件名は相手にみてもらえるように「お手伝いいただきありがとうございました」「お手伝いのお礼のメール」などにしましょう。以下は例文です。

件名・お手伝いいただきありがとうございました

Aさんへ
今回は私のためにBについてお手伝いいただきありがとうございました。
ご協力いただいたおかげで無事に終えることができました。
お忙しい中お手伝いいただいたこと、本当に感謝しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
めっきり冷え込んでまいりましたのでどうぞお体に気をつけてお過ごしください。
Cより

親しい相手とはいえ、丁寧語を使うなどして、くだけた文章になりすぎないように気をつけましょう。とはいえ、難しくしすぎたりあらたまりすぎると感謝の気持ちが伝わりにくくなります。感謝の気持ちを素直に、そのまま言葉にしましょう。また文末には時候の挨拶を入れて、締めの言葉を添えましょう。

上記に加え、実際のエピソードを一文加えるとより親しみがわきますので上記の例文のままではなく「お手伝いいただいたときには、雑談もして作業がより楽しくなりました」「Aさんに会えて家族も喜んでいました」などそのときのエピソードを加え、メールがかしこまりすぎないようにするとより良いでしょう。

例文②目上の方に手伝ってもらったとき(お力添え・助けてを使用して)

お礼のメール上司

二つ目は目上の方にお手伝いをしてもらった際に送るメールの例文です。この場合礼儀正しい文章を送るよう心がけましょう。親しい相手に送る際に「件名を相手にみてもらえるように」と説明しましたが目上の方に送るメールも注意が必要です。例・「お手伝いのお礼」「お力添えいただきありがとうございました」などです。

また、お礼のメールは早めに送るとよいでしょう。メールでのお礼が遅くなってしまった場合は「お手伝いのお礼が遅くなり申し訳ございません」と一文を添えて目上の方の厚意に対して配慮しましょう。礼儀をわきまえるのは基本ですが定型文だけでまとめた文章などではなく感謝の気持ちを素直に伝えましょう。以下は例文です。

件名・お手伝いのお礼

A様
先日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
Bについてなかなか進まず苦慮していたところ、A様に助けていただきとてもうれしく思っております。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
本格的な寒さが近づく時節ですが、風邪など召されぬようどうぞご自愛ください。
今後もお力添えいただきますようよろしくお願い申し上げます。
C月D日 E山F郎

目上の方にも、厚意に対して感謝の気持ちを伝えることは礼儀ですが大げさな表現やまわりくどい表現は不自然に感じられます。せっかくの感謝の気持ちがそのまま伝わらなくなってしまうことは避けたいですよね。目上の方にメールを送るのは略式ですのでメールだと失礼な印象を与えてしまう場合には葉書や手紙を用いましょう。

お手伝いの敬語表現は相手によって使い分けましょう

ここまでお手伝いの敬語表現・使い方・例文についてご覧いただきましたがいかがでしたか。敬語は相手によって使い分けることが大切です。敬語の基本【「尊敬語」は目上の方、相手を立てるときに使う、「謙譲語」は自分がへりくだることで相手を高める、「丁寧語」は丁寧な表現で使う相手を問わない】をまず覚えましょう。

現在はメールでの連絡が主流になってきています。メールは手軽ではありますが、その中でも礼儀をきっちりとわきまえ、敬語を正しく表現しましょう。メール・日常の会話・手紙のやりとりでもコミュニケーションが円滑にいくようになると良いですね。

最後に、以下の関連記事では【時候の挨拶】12月、1月の季節の挨拶と季語、手紙の書き出しについても紹介しています。助けていただいたとき、お手伝いさせていただいた場合など、目上の人へのメールでのお礼はマナーとしては略式ですので、手紙などが適切な場合にはぜひ参考にしてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。