Large thumb shutterstock 524398663

【時候の挨拶】1月上旬/中旬/下旬の季節の挨拶と季語は?手紙の書き出しも

更新:2019.06.21

手紙の書き出しで「時候の挨拶」は必須ですよね。季語を含め季節の挨拶をすることは日本人のマナーです。今回は1月に手紙を書く際の時候の挨拶を上旬中旬下旬に分けてご紹介いたします!また大切な手紙の書き出し方についてもシェアいたしますよ!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



1月の時候の挨拶は?

1月の時候と季節の挨拶について!

手紙

大人になると手紙を出す機会が訪れるかと思います。手紙にも様々なマナーがあり、四季がある日本ではその季節の季語や時候の挨拶を組み込んで正しい手紙を送る風習があります。今回は1月を上旬中旬下旬に分けてそれぞれ季語や時候の挨拶、手紙の書き出しや結びを見て行きましょう。

1月は新たな1年を迎える月

ゆき

1月は新年を迎え新しい1年をスタートさせる月です。よって縁起物を時候の挨拶や季節の挨拶に組み込み、手紙を送る相手の1年の幸せを祈るという意味があります。やはり1月の特に上旬に送る手紙には新年を感じさせる時候の挨拶を使用した方がナチュラルな時候の挨拶となります。

新年や季節感のある時候の挨拶を書き、その後に手紙の結びで手紙を送る相手の健康や安否を気遣う言葉を選ぶのが一般的によい1月の時候の挨拶だと言われています。手紙を送る相手や場面によって臨機応変に変化させましょう。

1月の季語は?

1月の季語について!

雪

1月は、冬本番となり1年の中でも最も寒い季節だと言われています。そんな季節ですから寒さや雪に関連した季語や逆にそんな寒さに耐える美しい花や動物を季語として使用するケースもあります。

また新年を迎える重要な月ですから、1月上旬の手紙にはお正月関連の季語を組み込むのが一般的です。誰でも「1月の季語だな」と分かる物もありますが、歌人たちが遺した有名な俳句の中で使用される冬の季語を使って季節の挨拶の手紙を書くのも素敵ですよ。

季語や季節の挨拶は自分で考えてもOK

考える

難しく考えがちですが、季語というのは自分で考えてもOKなものです。手紙の中で季語を使いたいなと思った場合一般的な季語を使用しても構いませんが、自分オリジナルの季語を作ってみるのもいいかもしれませんよ。

1月だったらお正月や寒さの象徴となるような物や単語を季語として手紙に組み込み、ユニークな挨拶にしても楽しいかもしれませんね!


【上旬編】1月の季語・時候の挨拶・書き出し・結び

【上旬】1月の季語

ほし

それではまずはじめに1月上旬についてご紹介します。1月上旬はやはり新年関連のものが多く季語にも顕著にそれが表れます。例を挙げるならば正月、元日、元旦、松の内、初春、三が日、閏正月、初日の出、初東雲、初空といったお正月や新年の言葉や景色になります。

また初鶯、伊勢海老、初雀、和かな、なずな、蓬、すずしろ、雑煮、おせち、数の子、年酒などの食べ物関連のものがありますが、やはり「おせち」や「雑煮」などお正月関連の食べ物を季語として使用する例も珍しくありません。

お正月は日本人にとって最も重要なイベントと言っても過言ではありません。季節の挨拶の手紙を日頃お世話になっている方に送る方も多い事でしょう。せっかく1月上旬に手紙を送るのならば、お正月関連や新年を祝うおめでたい季語を使用する方がよろしいかと思います。

【上旬】1月の時候の挨拶

手紙

1月上旬の時候の挨拶には「新春を寿ぎ」「年頭のあいさつ」「迎春の候」「初春のお喜び」「松の内の賑わい」などがふさわしいです。やはり新年関連のものになりますね。新年ではなく寒さを季語にして時候の挨拶を述べる場合はその年の寒さの程度を考慮して時候の挨拶を選ぶのが良いでしょう

親しい間柄だったり手紙の内容によっては問題ありませんが、1月上旬に出された手紙なのに時候の挨拶として新年に触れられていないと、季節感が感じられませんし相手にもなんだか違和感のある印象を与えてしまいます。なるべく新年のあいさつは組み込みましょう。

新年は仕事関係の方に新年の挨拶を兼ねた手紙を書く方も多いことでしょう。そんな時は1月上旬の季語を使用しながら季節の挨拶を添えて手紙を書けばバッチリです!やはり新年の挨拶があるのとないのでは受け取る印象が違うように感じます。

【上旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の書き出し

手紙

それでは次に、主にビジネス関連や目上の方に対する時候の挨拶を使った手紙の書き出しをご紹介します。「新春の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」「初春の候、寒さが一段と厳しくなってまいりましたが~様におかれましてはますますご壮健のこととご拝察いたします。」やはり季節の挨拶が無難です。

1月上旬の時候の挨拶を使った手紙の書き出し、次は親しい知り合いやプライベートな方に送る際のカジュアルな手紙の書き出しです。「あけましておめでとうございます、今年は例年にない寒さですがお風邪など召してはおりませんでしょうか」「新春とは申しながらも厳しい寒さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか」

プライベートな方や親しい友人の方に送る際はあまり堅苦しく考えず、自分の思うことを素直に書くことがよろしいかと思います、「あけましておめでとう。」と一言あるだけでも大丈夫です。


【上旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の結び

冬

1月の時候の挨拶を使った手紙の結びをご紹介します。まずは目上の方に送る手紙やビジネスで送る手紙に使用できる結びです。「今年は暖冬と申しますが何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。」「厳寒の折ご健康とご多幸を祈りつつ本年も変わらぬご支援賜りますようお願い申し上げます。」などがいいでしょう。

それでは次にプライベートで使用できる1月の時候の挨拶を使った手紙の結びを見て行きましょう。「早いもので松の内も過ぎました。お互い頑張って行きましょう。」「雪がちらつく日も増えました。足元には十分お気をつけ風邪などひかれませんようご注意ください」

「松の内」というのはお正月に玄関に飾られている門松を飾っておく期間のことです。地域や世代によってその期間に若干の差はありますが一般的には1月7日までと言われています。これより数日後に出す手紙には「松の内」というワードを使用しても問題ありません。

【中旬編】1月の季語・時候の挨拶・書き出し・結び

【中旬】1月の季語

冬

それでは次に1月中旬の季語についてみていきましょう。1月中旬の季語には、蝋梅、寒雀、寒紅梅、氷柱、小正月、風花などが挙げられます。

1月中旬の季語には、厳しい冬の寒さに耐えて美しく咲く花や景色を季語として用いたものが多い印象ですね。例として挙げた季語の中には有名な歌人が使用したものもありますからこの季語を使えば知的で素敵な季節の挨拶となることでしょう。

例えばビジネス関連の方に松尾芭蕉が使用した「蝋梅」などを季語に使って手紙を書くと、相手が教養高くその季語を知っていた場合あなたを見る目が数段にあがることでしょう。さりげなく組み込んでみてはいかがでしょうか?

【中旬】1月の時候の挨拶

挨拶

それでは次に1月中旬の時候の挨拶についてみていきましょう。1月中旬は「小寒」と呼ばれる季節に当たります。「小寒」とはだいたい1月5日から19日頃のことで、寒さが強くなるこの時期を表します。よって時候の挨拶には「小寒の候」「厳寒の候」「寒風の候」「寒冷の候」を使用すると良いでしょう。

1月上旬では新年を祝うような時候の挨拶を使用しましたが、1月5日以降からは使用しなくなるのが一般的です。1月中旬でも時候の挨拶や季節の挨拶として新年関連のものを使用すると教養が無いように思われてしまうので注意しましょう。

また1月中旬と1月下旬では季語や時候の挨拶に一部被りが生じます。特に厳密に使用する時期が決まっておらず、1月なら使用してもよいものもありますから時候の挨拶に被りが生じていてもそんなに焦らなくて大丈夫です。


【中旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の書き出し

書く

1月中旬の時候の挨拶を使った手紙の書き出しを見て行きましょう。まずビジネス関連や目上の方には「厳寒の候、貴社ますます御盛況のことお喜び申し上げます。」「寒冷の候、皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。」を使用すると良いでしょう。

次に親しい方や親戚の方には「寒い日が続きますが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。」「正月の賑やかさも過ぎ、穏やかな日々となりましたがお変わりありませんか。」などが良いかと思われます。親しい間柄なら多少砕けた書き出しでも良いでしょう。

特に「正月の賑やかさも過ぎ」という書き出しはこの季節しか使用できない手紙の書き出しですから使用してみるとよいかもしれません。正月に会った親戚の方などに手紙を送る場合はその後にお正月での思い出や、久々に会えて嬉しかった等の言葉を添えると良いかと思われます。

【中旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の結び

書く

1月の時候の挨拶を使った手紙の結びについてご紹介します。まずビジネス関連の方や目上の方には「厳寒の折、お身体ご自愛下さいませ。」などといった結びを使うと改まった印象で、目上の方には最適です。寒さが厳しくなっていき体調を崩す方が多い時期なので気遣いの言葉が好印象です。

親しい間柄の方や御親戚の方への1月中旬の時候の挨拶を使った手紙の結びには「寒さが厳しい季節となってきました。くれぐれもお風邪など召されませぬようお気をつけ下さい。」などが無難です。基本的にはビジネス用と変わりませんが、手紙を送る相手によって全く別の結びにしても大丈夫です。

仲の良い友人に送る手紙では、そんなに結びなどに拘ることをせずラフに気軽な気持ちで手紙を書いても問題ありません。最近はメールやSNSで友達とやり取りする方が多いですからたまには親しい友人にも手紙を書いてみてもいいかもしれませんね。

【下旬編】1月の季語・時候の挨拶・書き出し・結び

【下旬】1月の季語

1月

それではいよいよ1月下旬について見て行きましょう。1月下旬は寒さが1年で最も厳しくなる時期です。1月20日からは『大寒』と言われ暦上でも寒さが1年の中で最も厳しくなる時期ですから季語は厳冬、酷冬、厳寒などといった字を見るだけでも寒くなりそうな季語を使用します。

また1月中旬にも使用していた寒風、寒冷といった季語もそのまま1月下旬の季語として使用することができますよ。親しい方に送る場合は、みかんやウィンタースポーツといったカジュアルな季語を含めても良いかもしれません。

またこの時期は冬季オリンピック直前ですから、オリンピック開催年にはフィギュアスケートやスピードスケート、カーリング等のオリンピックを連想させる季語を使用すると小洒落た季語になって面白いかもしれません。

【下旬】1月の時候の挨拶

書く

1月下旬の時候の挨拶をご紹介します。暦上「大寒」という最も寒い時期に突入したので時候の挨拶として「大寒の候」「厳寒の候」「厳冬の候」といった言葉を使用すると良いでしょう。

この「大寒」ですが1月20日から1月31日までを指すので今ご紹介した時候の挨拶は1月下旬全般的に使用する事が可能です。こうやって考えてみると日本は本当に細かいところまで伝統や風習がある国なのだなと改めて気づかされる気がしますよね。

四季があるだけでも珍しいのに関わらず、その四季の中にも様々な季節があって名前があり、季語や時候の挨拶が変わるなんて他の国にはなかなかないのではないでしょうか?こんな部分も伝統として大切に残していきたいですよね!

【下旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の書き出し

書く

1月下旬の時候の挨拶を使った手紙の書き出しを見て行きましょう。まず目上の方やビジネス関係の場合は「厳冬の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」「酷寒のみぎりではございますが、貴社におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます」などが良いです。

次に親しい友人や近しい人への時候の挨拶を使った手紙の書き出しです。「寒の入りも過ぎ寒さも本番となりましたが皆様、お変わりございませんか。」「例年になく寒い日が続いていますが、皆様お元気ですか。」のような手紙の書き出しをすれば間違いないです。

また、よく手紙の先頭に「拝啓」を使用される方がいますが、「拝啓」を使用した場合は結びに「敬具」が必須となります。なので拝啓だけを先頭につけて、セットとなる敬具を使用しないと手紙の書式ルール的に違反してしまいますから注意するようにしましょう。

【下旬】1月の時候の挨拶を使った手紙の結び

書く

1月下旬の時候の挨拶を使った手紙の結びをご紹介します。まずビジネス関連の方や目上の方には「寒さ厳しき折から、ご自愛のうえご活躍のほどお祈り申し上げます。」「季節柄、お風邪など召されませぬようご自愛下さい。」が良いでしょう。1月中旬の手紙の結びと同じく季節柄、相手の健康を気遣う結びがオススメです。

親しい間柄の方や御親戚などに送る手紙の結びには「これからますます寒くなっていきますので、くれぐれもお身体をお気づかい下さい。」「寒さに負けずに、元気でお互い頑張りましょう。」などが良いです。間柄によっては全く違った手紙の結びにしても良いかと思いますが、季節柄を入れた方が良い手紙の結びとなります。

また、ビジネス関連の手紙ではあまり好まれないかもしれませんが親しい間柄の方なら1月下旬でも結びに「今年もどうぞよろしくお願い致します」程度の挨拶をしても問題はありません。手紙は決して堅苦しいものではありませんから、あまり考えすぎることは必要ありません。

1月には手紙を書こう!

いかがでしたか?最近はインターネットやスマートフォンが普及し、若い方を中心にメールやSNSでのやり取りが増えたと思います。それに伴って手紙を送るという風習や習慣が段々と失われつつあると言われています。やはり画面上の活字よりも手書きの文字の方が温かみがあって気持ちが手紙を送る相手に伝わりますよね。

日本には手紙を書く際に様々なルールがあります。今回ご紹介しただけでもたくさんありましたよね!季節の挨拶や季語を時候の挨拶に盛り込み、手紙の書き出しや結びを書くだなんて面倒くさいと思われがちですか、手紙を出す際のルールですから覚えておいても損はありません。

特に1月は新年を迎え手紙を書く人が増える時期です。季節柄、季語や季節の挨拶もバラエティに富んでいるため書きやすく初心者の方が手紙を出しやすい時期だと言えます。手紙は相手に気持ちを伝えるのにピッタリな手段です。あなたもぜひ新年の挨拶を兼ねて手紙を書いてみてはいかがですか?

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。