
タオルの飾り方|部屋の壁にマフラータオルやバスタオルを飾る方法は?
更新:2019.06.21
マフラータオルやバスタオルなど最近では部屋に飾ることが流行っています。タオルの飾り方を紹介します。ライブグッズなど大切なタオルほど壁に穴を開けずに飾りたいですよね。タオルも壁も傷つけずに飾る方法やライブグッズの飾り方を知って鑑賞を楽しみましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
タオルの飾り方は?
タオルをどこに飾りたいかによって飾り方を考えよう

タオルを収納するのと違い、飾るとなるとどこにどう飾るべきか悩むことが多いでしょう。しかしこの飾り方でこのタオルをここに飾ろうとしても、場所によってはうまく飾れないことがあります。
どんなタオルにせよ、飾ろうとするときには先に飾り方を考えるのではなく、どこに飾るかを先に決めておきましょう。ここに飾りたいというイメージが固まったら、次はどんな風に飾りたいのかという飾り方を決めていくと自分の思う通りにタオルが飾れるようになります。
タオルの飾り方①ハシゴにかけて飾る
View this post on InstagramA post shared by ミントデザインズ mintdesigns store (@mintdesigns_store) on
フェイスタオルやスポーツタオルなど、細長いタイプのタオルであればハシゴを活用してみるのはいかがでしょうか?ハシゴに適度な大きさに折ってかけておくだけでインテリアとして活躍してくれます。
特にキャラや絵柄が縦に印刷されているタオルなどはハシゴにかけるといい位置でキャラの顔を飾ることができます。ハシゴを持って移動すれば好きな場所で飾ることもできるのでおすすめです。
タオルの飾り方②扉に飾る
View this post on Instagram部屋のドア前でつけてみたらすっげー似合うwww #ごちうさ #ドアカーテン
A post shared by LLENNくんの日常 (@llenn_0.0) on
バスタオルやマフラータオルなど長さや幅があるタオルは扉をふさぐようにしてかけて飾るとインパクトあるインテリアになります。出入りを考えるならマフラータオルなど幅がないタオルの方が良いでしょうが、バスタオルでも以下の方法であれば扉に飾ることができます。
バスタオルなど大きいサイズのタオルを扉に飾る方法
- 突っ張り棒を扉や出入り口付近に設置
- カードリング1個に対しダブルクリップ1個通しておく
- カードリングを突っ張り棒に通す
- クリップにバスタオルの端を挟む
- タオルが移動できるようになる(ドアカーテンになる)
上記の方法ならドアカーテンとしても使えるので、部屋の中を見られたくない場合にも活用することができます。飾る場所がない場合には参考にしてみてはどうでしょうか?
タオルの飾り方③フレームに飾る

どうしても何かのアイテムを使ってタオルを飾ろうと思うと、タオルに跡をつけたり壁を傷つけることがあります。それを防ぎたいのであれば、ポスターやパズルを飾るフレームが役に立ちます。
バスタオルなどによってはサイズが合うフレームが見つからない場合がありますが、たたんで入れても良いという場合にはこうした飾り方の方がタオルに跡をつけることなく飾ることができます。あとは壁にフックをつけて飾ったり、壁に立てかければ立派なインテリアになってくれます。
マフラータオルやバスタオルの飾り方は?
マフラータオルやバスタオルの飾り方①部屋の壁に飾る

マフラータオルやバスタオルなど、長さや幅があるタオルを飾る場合にはかなりの場所が必要になります。そのため部屋の中で飾る場所に余裕があるといえば、やはり「壁」が王道でしょう。
タオルを壁に飾る場合の飾り方
- タオルに画びょうをさして飾る
- 壁に紐をピンと張り、その紐にタオルを飾る
- 壁に両面テープを張り、ダブルクリップなどでタオルを吊るして飾る
一番部屋のインテリアとして映える飾り方は、好きなグッズを置いている棚の上に広げて飾ることです。壁に大きく広げた状態で飾ることで、好きなタオルをいつまでも眺めることができます。
マフラータオルやバスタオルの飾り方②天井に飾る

壁にはもう好きなグッズを飾りすぎて飾る場所もない!という場合には天井に飾るのはどうでしょうか?天井だって立派なインテリアスペースです。飾り方次第でいつでも好きなタオルを眺め続けることができます。
天井にタオルを飾る場合には落下に気をつけましょう。天井に飾る場合にはよく画びょうを使うことが多いですが、画びょうは落下すると大変危険です。そのため天井に飾る場合には画びょうよりも強力な磁石と鉄板プレートを使って飾ることをおすすめします。
また天井インテリアについては以下の記事で詳しく紹介しています。タオルに限らず、天井を有効に活用したい場合に参考になるのでチェックしておきましょう!
RELATED ARTICLE

インテリアを天井に吊るす方法|賃貸で使えるフックや穴を開けない飾り方
マフラータオルやバスタオルの飾り方③カーテンレールに飾る
カーテンレールも立派な飾るための道具として役立ちます。カーテンレールのフックにダブルクリップなどを通して、クリップにタオルを挟めば窓などにタオルを飾ることができます。
縦・横どちらにも対応できるので、スポーツタオルはもちろんマフラータオルだって折らずに飾ることができます。ただしカーテンにホコリがついているとタオルに付着してしまうので、先にカーテンを掃除しておくことをおすすめします。
マフラータオルやバスタオルの飾り方④アイアンウォールバー
View this post on Instagramハンドタオル収納。あとはバスタオルどうするか。 #セリア #アイアンウォールバー
A post shared by Danny.T (@k_tytzman) on
アイアンウォールバーがあればタオルを丸めて飾ることができますし、横になるように設置すればバスタオルなどの大きいサイズでも広げて飾ることができます。壁とある程度空間を開けて飾りたいときにも役に立ちます。
また最近では位置をずらして設置することで、屋台の屋根風に飾る方法も注目を集めてきています。ウッドなど他の素材でできたウォールバーもあるので、部屋のインテリアと合わせて使うとより印象的なインテリアとしても楽しめるでしょう。
またアイアンウォールバーを使うなら以下のタオルの収納方法の記事も役に立つでしょう。周りとちょっと変わった飾り方をしたいなら、タオル収納の術を取り入れてみても良いのではないでしょうか?
マフラータオルやバスタオルの飾り方⑤バスタオル用ハンガー
View this post on InstagramA post shared by S✿k (@sakusakumosumi0423) on
一々DIYや手間を取るやり方は面倒!という場合にはタオル・バスタオル用ハンガーを利用してみるのはどうでしょうか?かっこよさは失われてしまいますが、ハンガーを使えば簡単にマフラータオルやバスタオルを飾ることができます。
通常のハンガーと違い、バスタオル用ハンガーであればバスタオルでも簡単に干す・飾ることができます。また普通のハンガーでも、マフラータオルくらいなら飾ることができるので簡単に飾りたいときに浸かってみましょう。
また便利なハンガーが知りたい人は以下の記事を参考にしてみましょう。ニトリの商品限定になりますが、ニトリの便利すぎるハンガーの特集になっているのでハンガーを使う収納・飾り方で役に立つでしょう。
部屋の壁に穴を開けないタオルの飾り方は?
部屋の壁に穴を開けずに飾る方法①両面テープとダブルクリップ
View this post on Instagramセリアで見つけた! オカメクリップ📎 #セリア#ダブルクリップ#オカメインコ#買っちゃうよね#発見
A post shared by riryu (@riryu25) on
タオルを飾る場合には壁に穴を開けたくない人もいるでしょう。特に賃貸や寮では壁を傷つけることを禁止している場所もあります。そうした場合でも、タオルを飾ることは不可能ではありません。
まず一番簡単な方法は両面テープとダブルクリップです。両面テープを壁に貼り、その両面テープの上にダブルクリップを取り付ければクリップでタオルを挟んで飾ることができます。壁に穴を開けたくないときに活用してみましょう。
POINT
両面テープの粘着度に要注意
両面テープの粘着度にはよく注意しましょう。両面テープは壁を開けずにタオルを飾るために活躍する一方、強すぎる粘着は壁から剥がすのが大変になります。また粘着テープが壁から剥がれないというトラブルも起こりうるので、強力すぎる粘着テープはあまりおすすめできません。
部屋の壁に穴を開けずに飾る方法②強力磁石
次に壁に穴を開けずにタオルを飾る方法ですが、強力な磁石を使うこともおすすめです。磁石を使うためには金属板などを設置する必要がありますが、金属板を壁や天井に両面テープで取り付けた後、タオルの上から磁石を置けばタオルを落とさずに飾ることができます。
画びょうを使わずに飾ることができるので天井に使っても安全ですし、タオルに穴を開けることもないのできれいなままで飾れます。金属板などの設置が面倒ですが、安全に飾る方法として候補に入れてみてはどうでしょうか?
部屋の壁に穴を開けずに飾る方法③突っ張り棒とダブルクリップ
View this post on InstagramA post shared by etsu (@etsu4910) on
壁に穴を開けずにタオルを飾る方法には突っ張り棒を利用する方法もあります。突っ張り棒にカードリングを通し、カードリングにダブルクリップを通せば壁を傷つけることなくタオルを飾ることができます。
またカードリングが通せないタイプの突っ張り棒なら、S字フックにダブルクリップをかければタオルを飾るための下準備ができます。これらは100均ですべて手に入るので、お金をかけない飾り方をしたい人におすすめです。
突っ張り棒を使う場合には落下に注意が必要です。何度やっても落ちてしまうという場合には以下の記事を読んでみましょう。突っ張り棒が落下する原因が分かりやすく紹介されています。
RELATED ARTICLE

突っ張り棒が落ちる原因と対策6選!ちょっとした工夫で快適ライフを!
ライブグッズの飾り方は?
フラッグなどのライブグッズは突っ張り棒に通して飾る
View this post on InstagramA post shared by ひゆりあ (@hiyuriasan) on
フラッグなど、ライブの思い出のグッズも飾っておきたいという人もいるでしょう。ライブフラッグなどは立てかけるための土台などが売られていますが、突っ張り棒に通して飾ることもできます。
突っ張り棒に通すと絵柄が横になってしまうものもありますが、風を受けるとなびくような飾り方ができるのでおすすめです。フラッグ用土台がない場合の飾り方として参考にしてみましょう。
マイクロファイバーなどホコリが付きやすいタオルは袋に入れたまま飾る
タオルの素材にはマイクロファイバーなどさまざまなものがあります。これらは吸収性が良いのが特徴ですが、飾っておくとホコリを吸い寄せることもあり、せっかくのライブグッズが汚れてしまいます。これを防ぐためにも袋に入れたまま飾ることをおすすめします。
袋に入れたままタオルを飾る方法
- 適当な大きさの袋(元から入っていた袋など)にタオルを入れておく
- 袋の先にカードリングを通す
- 突っ張り棒にカードリングを通す
大きな袋がない場合には折りたたんで飾ることになりますが、元から入っている袋のまま飾ればタオルを汚すことなく飾り続けることができます。大切なタオルほど袋に入れて汚さないように保管・鑑賞した方が良いでしょう。
大切なライブグッズほどケースやフレームに入れて飾ろう

ライブグッズにはさまざまな種類がありますが、大切なものほど袋やケース、フレームに入れて飾ることをおすすめします。袋から出して飾るのも良いですが、どうしても時間が経つとホコリをかぶってしまうため毎日の掃除が大変になります。
その分袋やケース、フレームに入れておけばホコリからタオルなどのライブグッズを守ることができます。限定ものなどのライブグッズがあるなら、ホコリから守りながら飾れる方法が適しているでしょう。大きなものほどインパクトのある飾り方ができます。
また小さいフレームでも良い場合には以下の記事で100均で手に入るフォトフレームや額縁について紹介しています。ハンドタオルなど小さいタオルを飾るのに役立つのでチェックしておきましょう。
タオルは使うだけでなく観賞用として飾る時代だ!
タオルは日用品アイテムとして有名ですが、今は使うだけでなく鑑賞するために飾る人も少なくありません。特に好きなアーティストやキャラが印刷されたものは思い入れも大きいでしょう。
それらのタオルを傷つけず、なおかつ壁にも穴を開けずに飾る方法はたくさんあります。安易に画びょうや押しピンを使うのではなく、どちらも傷つけない方法でタオルを飾り、鑑賞を楽しみましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。