Large thumb shutterstock 621530798

蛙のことわざ9選!蛙のつく言葉・格言は?海外・英語の慣用句も!

更新:2019.06.21

蛙を使ったことわざや慣用句について、どのくらいご存知ですか。きちんと意味を理解して使えているものはどのくらいあるでしょうか。今回は蛙を使ったことわざとその意味について紹介します。海外の格言もありますので、ぜひ参考になさってください

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



蛙のことわざについて!どんな時に使えるの?

うるさいくらい賑やかな状況を指す時に使用される

蛙は日がな一日鳴いているイメージですね。与謝蕪村の俳句「日は日暮れよ夜は夜明けよと啼く蛙」と歌われているくらいですから、今も昔も賑やかなことに変わりはないのでしょう。

朝から晩まで良く鳴き続けることが出来るものだと感心してしまう一方、たまには少し静かにしてくれないだろうかと思ってしまうものです。このように蛙の賑やかな鳴き声から、「蛙鳴蝉噪」や「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」といったことわざが生まれてきたのではないでしょうか。

蛙という言葉は平凡な動物の象徴として使用される

蛙が出てくることわざでは、蛙は平凡たいしたことがないというときなどに使われることが多い動物です。「蛙の子は蛙」や「蛙、オタマジャクシの時を忘れる」、「蛇に睨まれた蛙」などは、平凡でたいしたことのない動物だからこそ起こるエピソードから成ることわざだといえるのではないでしょうか。

ことわざでは、あまり良い意味では使われない蛙ですが、縁起の良い、幸運を招く動物としても知られています。本物の蛙は好き嫌いが分かれてしまうかもしれません。こちらのサイトでは、蛙のグッズやキャラクターが紹介されています。ほっこりすること間違いなしの蛙グッズやキャラクターを覗いてみてはいかがでしょうか。

蛙のことわざ・慣用句9選!有名ランキング9位〜7位

蛙のことわざ・慣用句|9位:蛇が蛙を呑んだよう

蛙のことわざ・慣用句の第9位は「蛇が蛙を呑んだよう」です。蛇は細長くスラーとした動物ですが、蛙を丸呑みすると蛇の体のどこに蛙がいるのか分かる状態になります。


細長い蛇の体の一部分だけが膨らんでいる様子は、お世辞にも格好の良いものではありません。このことから、不格好や格好の悪い状態の時に、このことわざが使われます。

蛙のことわざ・慣用句|8位:蛙鳴蝉噪

蛙のことわざ・慣用句の第8位は「蛙鳴蝉噪」で、読み方は「あめいせんそう」です。蛙も蝉も鳴き声は大きくて賑やかですよね。単体でも、存在感のある鳴き声ですが、蛙と蝉が合唱のように鳴き出したら、うるさくてたまらないはず。しかも、うるさいだけで何の役に立つこともありません。

このようなことから、何を伝えたいのか分からない文章のことや、話し合う必要のないことについて話し合いをする様子などを指して蛙鳴蝉噪と言う言葉が用いられます。 

蛙のことわざ・慣用句|7位:蛙は口ゆえ蛇に呑まるる

蛙のことわざ/慣用句の第7位は「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」です。蛙は、ずっと黙っていることが出来ず鳴いてしまうので、蛇に存在を気づかれてしまうことになります。そして命を狙われることになってしまうという意味です。

このことから、静かに話をせずにいれば良かったのに、余分なことをいってしまったがために自分の身や立場を危うくしてしまったと言うことを表しています。

蛙のことわざ・慣用句9選!有名ランキング4位〜6位

蛙のことわざ・慣用句|6位:蛙の子は蛙

蛙のことわざ・慣用句の第6位は、蛙の子は蛙です。これは、蛙の子は蛙にしか成らないという意味です。本来、蛙の子はオタマジャクシで、蛙とは違う形をしていますが、成長すると蛙の姿に変わります。


このようなことから、子供は成長していくにつれ、親の能力や性格に似ていくということを表しています。親の能力以上に子供が成長することはないという例えで、親が平凡であればその子供も平凡な人に成長すると言うことを表しています。

蛙のことわざ・慣用句|5位:蛙、オタマジャクシの時を忘れる

蛙のことわざ・慣用句の第5位は「蛙、オタマジャクシの時を忘れる」です。これは、成長して蛙になってしまうと、オタマジャクシだった頃のことは忘れてしまって、前から蛙だったつもりでいると言う意味です。

お金持ちや権力者、地位の高い人の中には、昔の貧乏だった頃のことや苦労したり努力したりしていた頃のことを忘れてしまって、偉そうな態度に成ってしまう人のことを指して、このように表します。

蛙のことわざ・慣用句|4位:蛙の面に水

蛙のことわざ・慣用句の第4位は蛙の面に水です。これは、蛙の顔に水をかけても平気でいるという意味で、どんなことをしても感じていない様子、ふてぶてしい、ずうずうしいなど嫌みや皮肉として用いられることの多いことわざです。

蛙のことわざ・慣用句9選!有名ランキング3位〜1位

蛙のことわざ・慣用句|3位:蛇に睨まれた蛙

蛙のことわざ・慣用句の第3位は蛇に睨まれた蛙です。蛙は蛇に睨まれると恐怖で逃げ出すことが出来なくなってしまうという意味です。

これは、強い者や恐怖を感じるものを目の前にすると、体が固まってしまい逃げたいと思っても動くことができなくなってしまうことのたとえとして用いられます。


蛙のことわざ・慣用句|2位:井の中の蛙大海を知らず

蛙のことわざ・慣用句の第2位井の中の蛙 大海を知らずです。井戸の中でしか生活していない蛙にとって、井戸の中が蛙の知っている世界のすべてで、井戸の外に大きく広がる海があることを知らないという意味です。

これは、本当はまだ自分の知らないことがあるのに、知っていることがすべてだと思い、出来事や物事に対しての考え方や見方が一方的で偏っている、世界が狭いということの例えとして用いられ、あまり良い使い方はされません。

このあまり良い使い方をされない「井の中の蛙 大海を知らず」ですが、実はこの後に「されど空の深さ(青さ)を知る」が続きます。これは、多くのことは知らないけど、ひとつのことを深く追求し、極めることが出来たと言う意味。この一文が加わることで、先ほどとは全く意味合いが変わり、良い使い方がされるようになります

蛙のことわざ・慣用句|1位:春は蛙が目を借りる

蛙のことわざ・慣用句の第1位は「春は蛙が目を借りる」です。これは、春になると蛙が人間の目を借りに来るという意味になります。

春になると寝ても寝ても、眠気がなくならない事ありませんか。これは、蛙が春になると目を借りに来るから、眠くて眠くてたまらない状態になると言うことのようです。春に眠くなる理由が蛙のせいだなんて、少しほほえましい話ですよね。

番外編|海外の蛙がつくことわざ・慣用句3選!

海外の蛙がつくことわざ・慣用句・格言①

海外の蛙がつくことわざ・慣用句・格言1つ目は「蛙は自分が棲む池の水を飲み干さない」です。これは、インドの格言で蛙は、たとえどんなに喉が渇いても、喉を潤すために、自分が棲んでいる池の水を飲み干してしまうことはないという意味です。

自分の欲求や目先の利益を求めるだけのために行動してしまうと、後で自分の首を絞めることになってしまったり、身を滅ぼすことになってしまったりするという例えとして用いられます。

海外の蛙がつくことわざ・慣用句・格言②

海外のことわざ・慣用句・格言2つ目は「蛙のよだれは白鳩には届かない」です。これはフランスのことわざで、蛙がよだれ(唾)を吐きかけても、高いところにいる白鳩には届くことはないと言う意味です。また、高いところにいる白鳩には、蛙の存在すら気づくことはないと言う意味も含まれます。

自分に悪いところがないのであれば、誰かに何かを言われたとしても、気に病まずに、堂々としていれば良いという時に使われます。フランスのことわざは、これ以外にもさまざまあります。興味のある方はぜひご覧ください。

海外の蛙がつくことわざ・慣用句・格言③

海外の蛙がつくことわざ・格言3つ目は「行った慈善行為は、びっくりさせてしまった蛙には届かない」です。これは、インドに伝わる格言で、蛙をびっくりさせてしまったら、その行為がどんなに良い行いだったとしても、蛙にその行いの良さが伝わることはないと言う意味です。

よかれと思ってした行動でも、必ずしも良いとは限らない、迷惑になってしまうこともあるという事を表しています。小さな親切 大きなお世話と同じような意味合いで使われています。

蛙を使ったことわざや慣用句を取り入れてみよう

蛙は幸運を招く動物としてモチーフになったり、キャラクターになったりしています。また、雨の象徴や賢い存在として知られている生き物ですが、ことわざや慣用句となると、蛙はあまり良い意味合いで使われることがありません。

あまり良い意味で使われることのない蛙を使ったことわざや慣用句ですが、言葉の意味としては分かりやすいものが多いので、使い方としては難しい物はありません。

蛙を使ったことわざ・慣用句の第1位を眠たいいいわけに使ってみると、場が和むだけでなく、ちょっとした賢さもアピールすることができるかもしれません。あまり難しく考えずに使えそうなことわざを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。難しいことわざを知りたい方はこちらの記事が参考にしてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。