Large thumb shutterstock 166600271

「ご賢察」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

敬語ってややこしいですよね。「ご賢察」という言葉を聞いたことはありますか?漢字を見ただけでも堅苦しいイメージがあります。意味のわからない方も多いでしょう。 ビジネスシーンなどにおいては、メールや文書にて用いられることがあるご賢察。その意味と使い方を学び、言葉のスキルアップを目指してみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご賢察」の意味

言葉の意味:目上の人にこちらの事情を察してもらうこと

意味

「ご賢察」は「相手の事情や心中を察することを敬ってつかう語」を意味します。「ご」は相手を敬いたいときに使われます。読み方は「ごけんさつ」です。「賢察」そのものも、敬意を含んだ単語になりますので、「ご賢察」は非常に丁寧な言葉といえます。

会話でも意味はすんなり通じるのか?

会話

口頭で用いるとだいぶ堅苦しい表現になってしまいます。また、あまりに丁寧過ぎて、相手に不快な気分を与える可能性もありますので、使い方には注意が必要です。

尊敬する上司や目上の人に対して、自分の事情を理解してもらいたいときに使用してみましょう。とても丁寧な言葉であることに変わりはありません。意味を覚えて積極的に使い、語彙のスキルアップに役立ててみましょう。口語にすると丁寧すぎる敬語については、以下の記事もチェックしてみましょう。

「ご賢察」は敬語として使える?

「ご賢察」は敬語として使えます

敬語

「ご賢察」は、敬語の「ご」と「賢察」がくっついたものです。「賢察」は「推察する」の敬語にあたります。敬語が2つくっついた言葉になりますので、「お察し」と意味はほとんど同じですが、敬意の程度が高くなります。

「ご賢察」は最上級の敬意表現となりますので、会話中に使うにはやや堅苦しいイメージがあります。ビジネスなどのメールや文書で使うことも、そう頻繁ではありません。どんな風に扱う言葉なのか一緒にみていきましょう。

「ご賢察」の正しい使い方と例文【電話・会話編】

「ご賢察」は口語で使って大丈夫?

会話

上記でも述べましたが、「ご賢察」は会話で使うことはほとんどありません。しかし、使えないわけではありません。そのシチュエーションに応じて使いこなせば、品のある重厚な言い回しとして用いることも可能です。

会話で使える3フレーズをご紹介してみます。どれもそんなに難しい表現方法ではありません。頭の片隅にでも置いてここぞというときに使ってみて下さいね。


「ご賢察」の使い方①:「ご賢察の通りでございます」

ご明察

深い敬意が込められている「ご賢察」という言葉です。知識や学識の高い方と会話するときは、なんの問題もなく使うことのできるフレーズといえるでしょう。

そのような方はきっと徳の高い方も多いでしょう。格下の自分に対しても、会話中に思いやるようなフレーズを使われるかもしれません。そんな時は「先生のご賢察の通りでございます」と感謝の気持ちを伝えてみましょう。

「ご賢察」の使い方②:「ご賢察していただけますか?」

ご賢察

会話において「ご賢察」を使うことは、そう多くはありません。やはり、口語で使うには少々堅苦しいイメージになるからでしょう。しかし、敬意を払って相手の推察をお願いしたいときは出てきます。

そこで、ビズネス会話でよく使われる「~していただけますか?」を付けてみましょう。依頼やお願いをしたいときによく使うフレーズです。重要な相手にどうしてもこちらの事情を汲んでもらいたい場合には、「ご賢察していただけますか?」とお願いしてみましょう。

「ご賢察」の使い方③:「ご賢察の上」

博識

前述②と使い方は似ています。こちらの事情を配慮してもらったうえで、さらに何かをお願いしたいときに使います。「ご賢察の上」の後に文章が続くことが必須となるフレーズです。

具体的には、「何卒、事情をご賢察の上、ご了承いただけないでしょうか?」となります。取引先と話をするときのお願い文句として使ってみましょう。上手に敬意を示すことで仕事がうまく進むかもしれませんね。

「ご賢察」の正しい使い方と例文【メール編】

「ご賢察」をメールで使いこなそう

メール

メールにおいても「ご賢察」はそう頻繁に使う言葉ではありません。しかし、会話よりは使う場面に躊躇しませんので、この機会に使い方をマスターしてみましょう。

メール編は、状況からの使い方をお伝えしていこうと思います。こちらも3パターンです。少し言葉を入れ替えるだけのフレーズもありますので、簡単に使いこなせるでしょう。


「ご賢察」の使い方①:依頼するとき

依頼

何かをお願いするときに「ご賢察」が使われることは多いです。この場合、相手に対してお願い事をするわけですので、「ご賢察してください」というニュアンスにしてしまってはいけません。正しい言葉遣いに注意しましょう。

やはり、依頼するのですから、「お願い」という言葉とセットでつかうことが必要です。「ご多忙のことと存じますが、事情をご賢察の上、ご協力いただけますようお願い申し上げます」と依頼してみましょう。

「ご賢察の」使い方②:感謝を伝えるとき

感謝

感謝の気持ちを伝えたいときにも「ご賢察」は使えます。こちらの事情を汲んでもらえたときなどに、お礼の意味を込めて相手に伝えるのです。

上記①と同じ単語を使いつつ変化させてみましょう。「ご多忙中に関わらす、弊社の事情をご賢察いただき、ありがとうございます」このように伝えれば、取引先に適切な気持ちを示すことができます。良好な関係を維持していくことも、あわせて期待できますね。

「ご賢察」の使い方③:お詫びをするとき

お詫び

約束が守れずお詫びしたいときにも「ご賢察」を使って表現することができます。仕事上で、取引先との期限が間に合わなかったときに、何とお詫びを伝えますか?原因は自社サイドのトラブルだったとします。

この場合、今後の取引のはもちろん、会社同士の関係性も危うくなってきます。「誠に恐れ入りますが、何卒上記の事情をご賢察いただき、ご容赦ご理解の程お願い申し上げます」などと、誠意をこめた気持ちを伝えてみましょう。

「ご賢察」を使うときの注意点

「ご賢察」を使うときの注意点①:自分に対して使わない

自分

「ご賢察」は「相手」がこちらの心中や事情を察することを敬って使う言葉です。自分が「賢察する」という表現には使えませんので注意しましょう。「ご賢察」は「ご」を付けずに使用することはまずありません。あわせて覚えておきましょう。

もし、こちらが察することを伝えたいのであれば、「お察し」を使うとスマートです。「ご心労お察しいたします」といった具合に表現してみましょう。


「ご賢察」を使うときの注意点②:目上の人に使う

先生

「ご賢察」は敬語ですのでもちろん相手を敬いたいときに使います。しかし、その対象は明らかに目上の人となりますので注意しましょう。基本的に、「ご賢察」の言葉には「あなたは私より目上の方です」という意味がすでに含まれてます。

敬語の中で最上級の言葉ともいえますので、当然、日常的に使うものではありません。重要なとき、ここぞという場合にのみ使いましょう。軽々しく使用して、相手に不快感を与えることだけは避けたいですね。

「ご賢察」の類語

「ご賢察」の類語①:「お察し」

察する

「お察し」は相手の気持ちや状況を推測し、いたわるときによく使われます。相手から直接的に何か言われなくとも、その気持ちを理解し、いたわるという意味です。誰かをそっと見守りたい場合などに、「心中お察しいたします」というように使います。

相手の状況をくみ取るという、説明されていないのに理解できると伝える表現方法なのです。このはっきりとしない曖昧さが、なんとも日本的で奥ゆかしく感じられるフレーズですね。

「ご賢察」の類語②:「拝察」

文書

「拝察」は「お察し」とほとんど同じ意味になります。自分がへりくだって相手のことを推しはかり同情するという謙譲語なので、「ご」はつけません。

「拝察」は「ご賢察」同様、かなりかしこまった表現なので、文書や式典で使われることが多いです。例えば、「皆様においては、大いなる使命感を持って職務を遂行しておられると拝察します」といった具合に使用されます。

「ご賢察」の類語③:「ご明察」

ご明察

「ご明察」は「はっきりと真相や自体を見抜くこと」という意味を持ちます。「ご賢察」とほとんど同じ内容を表現できるといえるでしょう。ビジネスでの使用頻度はご賢察よりご明察の方が高いかもしれません。類語として覚えておいて損はないでしょう。

鋭い見解を持っている人に対して同調するときに使ってみましょう。「ご明察のとおりです」というフレーズはテレビ番組のディスカッションで聞いたことがあるかもしれませんね。

「ご賢察」の類語④:「計り知る」

計り知る

「計り知る」の意味は「推し量る・推測する」です。「ご賢察」とほとんど同じ意味になりますが、「計り知る」の方が会話ではよく使われるイメージがあります。

少し柔らかい印象で伝えたいなら、「ご賢察」ではなく「計り知る」を使ってみましょう。例えば、「計り知ることのできないご苦労でしょう」などど用います。

「ご賢察」と間違えやすい敬語

「ご賢察」と間違えやすい敬語①:「ご高配」

あいさつ文

「ご高配」は「日頃から特別に心配りをしていただいてありがとうございます」という意味を持ちます。基本的に目上の人に使う相手を敬う言葉です。立場が明らかに下の相手には使いません。また、「高配」は「他人を敬ってその心配りをいう言葉」ですが、「ご高配」と「ご」をきちんと付けるのが自然な使い方です。

手紙やメールなどのビジネスシーンで挨拶文としてよく使われます。「内容をご検討いただき、ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます」などと、終わりの挨拶などに用いたりします。手紙やメールでの「お世話になっております」の正しい使い方については、以下記事も参考にしてみましょう。

「ご賢察」と間違えやすい敬語②:「ご配慮」

配慮

「ご配慮」は「立場が上の人や敬意を払うべき相手からの心使い」を意味する敬語です。丁寧語の「ご」をとれば自分が気を配る場合にも使えます。「配慮」は気配りや心遣いと同じような意味です。人によっては軽い印象を与えるかもしれませんので、目上の方に使うときは注意が必要です。

「ご配慮」はビジネスメールや文書での決まり文句の1つでもあり、同僚にも使える言葉です。「いつもながらの温かいご配慮に心より感謝いたします」などと使用します。固い言い回しが必要なシーンで使いやすい言葉といえるでしょう。

「ご賢察」の意味を押さえて品よく敬語を使いましょう

相手を敬う言葉である敬語。「ご賢察」は聞くことも使うことも稀な言葉でしょう。堅苦しいイメージは少々あります。しかし、ふさわしい場面で使うことにより、文章全体に品格を持たせられる敬語ではないでしょうか?

敬語を上手に使って、表現方法をどんどん広げていきましょう。言葉には魂が宿るともいわれています。美しい日本語を身に付ければ、心も磨かれていくかもしれませんね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。