Large thumb shutterstock 531496816

「お察しします」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

普段、日常生活の中で耳にする「お察しします」は正しい敬語かどうかわかりますか?合わせて意味や例、使い方や類語も一緒にご紹介いたします。これを読めば「お察しします」も完璧に使えます。正しい日本語を覚えて新たな社会人ライフを送りましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「お察しします」の意味

「お察しします」の意味①:相手の気持ちを推測しいたわる

いたわる

「お察しします」は相手の気持ちを推測し、いたわるときによく使われます。相手から直接的に何か言われなくとも、その気持ちを理解するという意味です。「空気を読む」という言葉をよく耳にしませんか?まさにそんな感じで、ふんわりと相手の気持ちを包み込むようなニュアンスがあります。

「お察しします」の意味②:相手の状況を推測し思いやる

思いやる

お察ししますは「気持ち」だけでなく、相手の「状況」を推測し思いやるときにも使えます。この場合も相手からの明らかな表現はなく、その様子のみから相手の状況をくみ取るという意味になります。

説明されていないのに理解できると伝える表現方法なのです。このはっきりとしない曖昧さが、なんとも日本的で奥ゆかしく感じるフレーズです。

「お察しします」は敬語として使える?

「お察しします」は敬語として使えます

敬語

お察ししますはちゃんとした敬語です。「察し」の丁寧語である「お察し」と、「する」の丁寧語である「します」をくっつけた言葉になります。あらゆるシーンに応用できますが、使い方に注意が必要なフレーズです。シチュエーションに合った言い方で使うことが重要となってきます。

また、「お察しします」は英語にする場合、しっくりくる単語がありません。表現する場合は、日本語より意味が分かりやすい文章になるでしょう。日本独特の言い回しですから、海外の人からすると、「お察しする」は大変魅力的な意味を持つ言葉かもしれませんね。

苦手意識がついつい出てしまう敬語ですが、その扱い方を知ってしまえば、そう難しいものではありません。あらゆるシーンでサラっと敬語を使えたら素敵だと思いませんか?

「お察しします」の正しい使い方と例文【電話・会話編】


「お察しします」の使い方①:予期せぬアクシデントに遭った人に対して

事故

大きな事故など、突然のアクシデントにみまわれ、落ち込んでいる人に対して使います。何とか慰めてあげたいけれども、かける言葉が見つからないときってありますよね?そんなときは「心中お察しします」を使い、自分にできることがあったら、いつでも声をかけて欲しい旨を伝えてみましょう。

「心中お察しいたします」は代表的な言い回し方です。この場合、相手の大変な状況やつらい気持ちを十分に推しはからなければ、逆効果になることもあります。あくまでも、「あなたの気持ちがわかります」という言葉の意味を忘れずにしましょう。

「お察しします」の使い方②:相手に共感したいとき

共感

悩んだり困ったりしている人に対して、その気持ちを共感したいときにも使えます。「自分も同じような経験をしたことがある」「相手の役に立ちたい」などの気持ちを伝えることが可能です。

この場合は、相手の心情は比較的軽いといえるでしょう。「その件では大変悩まれていることとお察しします。私でお役にたてるようであれば、お話を伺えませんか?」といった具合に使ってみましょう。

「お察しします」の使い方③:仲間を励ますとき

励ます

深刻な内容で使うことが多い「お察しします」ですが、仲間内で少しライトな敬語として使うこともできます。例えば、職場の直属の上司に対してなどです。大きな案件を終え、疲れ果てているときに「ご苦労お察しします」とねぎらってみましょう。

「お察しします」の正しい使い方と例文【メール編】

「お察しします」の使い方①:家族が亡くなった人に対して

亡くなる

家族を亡くした方に対して、お悔やみの言葉を伝える場合に使うことがあります。一般的には、電報や手紙で用いますが、時によってはメールでお伝えすることもあるでしょう。

そんなときは、哀悼の意を込めて、より丁寧に「申し上げます」を使ってみましょう。「ご家族の皆様の悲しみ、心中お察し申し上げます」といった風にです。ことが重大であるだけに、不用意な言葉がけをすることなく、相手に寄り添うことができますね。

「お察しします」の使い方②:先方の事情をくみ取りつつ催促したいとき

仕事

ビジネスシーンでよく使われる言い方を紹介します。相手が悪状況の仲、こちらの意見を通さなくてはならないときってありますよね。そんな時はこちらの言い分ばかりを伝えてもなかなか前に進まないでしょう。やはり、相手の気持ちを推しはかることが大切なのです。

「貴社のご事情はお察しいたしますが」と初めに述べてからこちらの要件を伝えてみましょう。心を込めて気持ちに寄り添えば、多少困難な取引もうまくまとまるかもしれませんね。

「お察しします」の使い方③:角を立てずに断りたいとき

やんわり

このケースは自分が察してもらいたいときになります。「お察しします」ではなく「お察しください」と語尾を変化させましょう。相手から無理難題を突き付けられ、なんと言って断ればよいのか悩むことはありませんか?「困る」や「嫌だ」の直接的な言葉を使うのは角が立つので避けたいでしょう。

そんなときには、やんわりと断るフレーズとして、「どうか事情をお察しください」を使ってみましょう。仕事だけでなく、異性からの誘いを断る際にも、上品な印象を残しつつ自分の気持ちをきちんと伝えることができます。

「お察しします」を使うときの注意点

「お察しします」を使うときの注意点①:目上の人への使い方

目上

「お察しします」は上記でもお伝えしたように正しい敬語です。しかし、状況によっては失礼になる場合もあるといえます。その言葉の印象をどのように与えるかによって、左右されてしまうのです。


特に目上の人に対しては注意が必要です。わかっているようなそぶりで使ってしまうと、「何があなたにわかるのか?」と反感を買ってしまう恐れがあります。「お察しします」を使う場合は、相手の気持ちにしっかりと寄り添っていることが大切でしょう。

「お察しします」を使うときの注意点②:返答の仕方

返答

「お察しします」が誰かとの会話上であったとき、もし、言われた側ならなんと答えますか?日常ではあまり使わない言葉ですので、意外と返事に困るかと思います。そんな時は「お気遣いありがとうございます」「恐れ入ります」といったフレーズを使ってみましょう。スマートな返答で大人のやり取りをしてみてくださいね。

「お察しします」の類語

「お察しします」の類語①:「拝察いたします」

文書

「拝察いたします」はお察しいたしますとほとんど同じ意味になります。自分がへりくだって相手のことを推しはかり同情するという謙譲語なので、「ご」はつけません。

「拝察」はかなりかしこまった表現なので、文書や式典で使われることが多いです。例えば、「これから社会に出られる皆様は、期待に満ち溢れていることと拝察いたします」といった具合に使用されます。

「お察しします」の類語②:「ご賢察ください」

気持ち

「ご賢察ください」は「お察しください」の類語です。「ご賢察」は「推察」の敬語にあたり、丁寧語の「ご」が付いた言葉です。相手の推察する行為を敬う場合と、相手から推察・配慮してもらいたい場合に使います。

「拝察」同様、「賢察」もかなり丁寧な言葉です。使い方を間違えると、ばかにしている印象を与えかねませんので注意が必要です。自分が特別に敬いたい目上の方に使用するなどしましょう。使い方は「なにとぞ事情をご賢察のうえ、ご承諾いただけますようお願いいたします」となります。

「お察しします」と間違えやすい単語

「お察しします」と間違えやすい敬語①:「ご高配」

ありがとう

「ご高配」は「日頃から特別に心配りをしていただいてありがとうございます」という意味を持ちます。基本的に目上の人に使う相手を敬う言葉です。立場が明らかに下の相手には使いません。また、「高配」は「他人を敬ってその心配りをいう言葉」です。

手紙やメールなどのビジネスシーンで挨拶文としてよく使われます。「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」などはよく耳にするフレーズですね。サラッと使いこなせるよう、何フレーズか頭に入れておくのもおすすめです。

「お察しします」と間違えやすい敬語②:「ご配慮」

心遣い

「ご配慮」は「立場が上の人や敬意を払うべき相手からの心使い」を意味します。丁寧語の「ご」をとれば自分が気を配る場合にも使えます。「配慮」は気配りや心遣いと同じような意味です。

また、「ご配慮」はビジネスシーンでよくみられ、同僚にも使える言葉です。人によっては軽い印象を与えるかもしれませんので、目上の方に使うときは注意が必要です。「御社におかれては寛大なるご配慮を賜り、誠にありがとうございます」などと使います。固い言い回しが多い場面で使いやすい言葉でしょう。

「お察しします」と間違えやすい敬語③:「お心配り」

心配り

「お心配り」は「自分のためにあれこれと気を配ってくださった」という表現を示します。「お」を取れば自分に対しても使うことができ、丁寧な謝罪をしたいときに便利です。「心を配る」はニュアンスが柔らかく、好意的に受け取ってもらいやすい表現といえます。

感謝の気持ちを「お心配りに感謝します」と伝えてみましょう。また、自分のミスの謝罪に対して、「心配りが足りずにご迷惑をおかけしました」と一言付け加えるのもいいですね。

「お察しします」の意味を理解し上手に敬語を使いましょう

人の気持ちや状況を相手が説明しなくても理解し、そこに思いやりも含める言葉はそうそうありません。「お察しします」はとても曖昧なニュアンス持っており、なんとも日本らしい独特の表現方法といえます。

使い方に少し注意が必要ですが、とにかく「お察しします」を文字にしたり、口にしたりしてみましょう。言葉は相手に伝えることで生きてきます。難しい印象の敬語ですが、普段から使うことでなんてことない言葉に変わっていくでしょう。

はっきり言葉にしなくとも、お互いを思いやり、うまく人間関係を築いていくのが日本人でしょう。時に誤解を生じることもありますが、そういう文化の中で私たちは生活しています。「お察しします」は、なかなか興味深い敬語だと思いませんか?

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。