Large thumb shutterstock 281580683

虚言癖の特徴や症状6選!行動のチェック項目や嘘をつく心理は?

更新:2019.06.21

今回は、「虚言壁がある人ってどうして嘘をつくの?」という事をテーマに、その原因や対処法を紹介していきます。虚言癖の症状や特徴なども併せて紹介していくので、虚言癖の人の行動や心理などを読み解いて嘘をつく意味などをチェックしていきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



虚言癖とは?意味と行動の特徴や症状6選

虚言癖の意味と行動の特徴や症状①目立ちたいと思っている

女性

目立ちたいという気持ちが虚言癖を加速させていると言っても過言ではありません。目立ちたいという気持ち自体に悪い意味はありませんが、その目立ち方によっては悪目立ちしてしまう事もあります。虚言癖のある人は、嘘をつく事で注目を浴びようとするのも特徴です。しかし、バレてしまう事もありますよね。

そういう場合には、嘘を重ねてしまうのも虚言癖の人が取る行動の一つです。多少盛って話すという事はそれほど重大な事にはなりませんが、ありもしない事をあたかも本当にあった事のように話すのは大変な事態を引き起こしてしまう原因にもなるので注意が必要です。

虚言癖の意味と行動の特徴や症状②人を傷つける嘘をつく

怒る

虚言癖がある人は、人を傷つける嘘をつきます。自分で作った人の悪い噂を流す事で、快感を得ている場合には要注意です。本人がいない場面でそんな噂を流してしまっては最悪の場合、名誉棄損で訴えられてしまう可能性もありますので虚言癖がある人は嘘がエスカレートしないよう行動に気をつける必要はあるかと思います。

人を傷つける嘘は、人として一番やってはいけない行動です。しかし、虚言癖がある人が一番怖いのが注意した側の悪い噂を流して楽しんでしまうという事です。そういう意味でも、あまり関わらない方がいいと判断して多くの人が何も指摘しない為に、野放しにされてしまうのも特徴です。

虚言癖の意味と行動の特徴や症状③嘘をついた事を反省しない

反省

小さな頃から嘘をつく事に対して罪悪感を持っていない場合には、嘘をつく事を悪い事だと自覚していないままにいる事も少なくありません。嘘をつく事に慣れていない人が嘘をついてもすぐにバレてしまいます。しかし、嘘をつく事に慣れている人が嘘をつけばまるで本当の事のような口ぶりで話す事も可能です。

その事が原因で、周囲も嘘を見抜けないのです。また、嘘をついた事を後悔したり、反省する事もないので意識せずに嘘をついているという恐ろしいサイクルが確立されているのも事実です。こういう人は、嘘をつく事が日常化しているので意識しなくても嘘をつく事が習慣になっているとも言えますよね。

虚言癖の意味と行動の特徴や症状④魅力的な八方美人

女性

周囲に好かれたいという気持ちがあるのは、少なからず誰しもが持っている感情だと思います。しかし、その気持ちが強すぎると時として間違った方向に行ってしまう事があります。自分を良く見せようと思う気持ちも同様です。やはり、嘘をつくこと自体、人からの信頼を得られなくなってしまう原因にもなってしまいます。

嘘をつく事で自分を偽っている事になるのですから、自然と自分を纏う鎧を着ているのと同じです。しかし、鎧を剥がされては本性がバレてしまいますよね。そういう意味でも、嘘をついてまで人から好かれようと思う気持ちを捨てない限り、人に自分をさらけ出していないのと同じ行動をしている事になります。

虚言癖の意味と行動の特徴や症状⑤矛盾が起こっても平気

女性

嘘をつく事が癖になっている人は、多少矛盾が起こったとしても焦る事なく平気な顔をして対処できるという特徴を持っています。嘘をつくと、実際とは異なる事象が必ず起こります。場合によっては、そこに鋭く質問してくる人もいるでしょう。しかし、虚言癖がある人はそういうのもお構いなしです。

普段、嘘をつかない人が痛い所を突かれればボロが出ます。しかし、そういう事に慣れている虚言癖がある人は動揺する事もありません。その為、その嘘を隠す為に新たな嘘をつく事もあるでしょう。矛盾などに対しての恐怖心などもない為、そこも虚言癖のある人の怖い症状だと思います。

虚言癖の意味と行動の特徴や症状⑥嘘を制御できない

拒否

虚言癖がある人は、物心ついた時から平気で嘘をついてきているので、もはや自分でもどうする事もできない域まで来ている可能性も否めません。嘘をつく事で良い想いをしてきた人は、それが癖になってしまっている可能性もあります。しかし、周囲もそれに気付いている場合には、徐々に人が去っていくでしょう。

嘘というのは、人からの信頼を一番失いやすい行動です。その為、大事な事であってもあなただけ知らされないという事も少なくありません。この事態の深刻さにいち早く気づく事が、この状況を脱する一番の近道なのかもしれませんね。それが一番の対処法だと思っているからです。

ここに、嘘つきな人の特徴や心理をまとめた記事がありますので、この記事を参考に嘘をつくという事が他人にどう思われてしまうのかという事を今一度、確認してみて下さい。

虚言癖の原因5選!嘘ばかりつく心理は?

虚言癖の原因と嘘ばかりつく心理①自分を大きく見せたいという気持ち

男女

嘘をつく原因には、自分を他人に大きく見せたいという願望があっての行動が特徴です。自分は、他人よりもこんなに優れているんだ、こんな事だってできるんだという事を示したいが為にビッグマウス化してしまいます。プライドの高さも原因になっている事も少なくありません。

自尊心が低いうえに、見栄っ張りな傾向にあるので本来の今の自分の姿を受け入れる事が出来ていないという事も多いでしょう。しかし、嘘をついているという事は付き合っていくうちにすぐにバレます。そうなれば、器の小さい人間としての烙印を押されてしまう事にもなるので、注意しましょう。

虚言癖の原因と嘘ばかりつく心理②劣等感が強い

男女

コンプレックスが強い症状も虚言癖の傾向が強いです。自分のコンプレックスは、自分で打開していく事で解決する事しか道はありません。しかし、そういう努力をしようという気はないので、嘘をつく事でやり過ごしているのです。努力できない人間は、人間として成長する事も出来ませんので、そういう意味でも懐は小さいです。

虚言癖の原因と嘘ばかりつく心理③現実と嘘の境目がわからない

男女

思い込みが激しい症状がある人間というのは、嘘か真実かの境目がわからなくなってしまっている事も少なくありません。その為、嘘をついているうちにその事が真実だと思い込んで話している事もあるでしょう。そういう意味でも、虚言癖がある人が嘘を指摘されても動揺しない理由はここにある事も多いです。

虚言癖の原因と嘘ばかりつく心理④周囲の関心を引きたい

女性

自尊心の低さやコンプレックスなど、周囲から一目置かれる存在でいたいという願望がある症状の人が虚言癖に陥る可能性も高くなります。嘘をつけば自分に注目してくれるという事がわかれば、何事も嘘で固めて話すようになってしまいます。自分自身で努力をするよりも相手から評価されればそれでいいという考えを持ちます。

虚言癖の原因と嘘ばかりつく心理⑤周囲の同情を引きたい

女性

愛に飢えているような人は、嘘をつく事で自分を悲劇のヒロインに仕立て上げている症状を持つ人もいます。みんなに「可哀想」と思われたいという気持ちがある人は、嘘を重ねてある事ない事周囲に言いふらしてしまうのです。過去に、トラウマになるような恋愛や家庭環境で育った場合、そういう症状になりやすいと言えます。

ここに、男性恐怖症についての記事がありますので、この記事を参考に過去の恋愛にトラウマがある場合には、このトラウマを改善させる事で虚言癖が直る可能性もありますので、診断チェックをしてみるのもおすすめです。根本的な対処法で改善をしなければ、虚言癖を直すのは難しいと思います。

虚言癖の人への対処法5選|嘘をつく男女との付き合い方は?

虚言癖の人への対処法①相手にしない

拒否

虚言癖があるという事がわかっている場合には、まずその人の話を聞き流して適当に受け流すという対処法がおすすめです。しかし、無視をするという事は出来ないと思いますので、話を聞きながら適当に相槌をす打つ事でやり過ごしましょう。

虚言癖のある人は、注目されたい願望を持っている人も多いので、興味を持たない人からは去っていくでしょう。縁を切っても問題ない場合には、適当に対応しても問題ありません。

虚言癖の人への対処法②距離を置く

男女

そんなに関わらなくても問題ない場合には、思い切って徐々に疎遠にしていくという対処法もおすすめです。音信不通にする事も効果があります。そうする事で相手にもこちらが言わんとする事が伝わると思いますので、縁を切っても問題ない場合にはおすすめの方法です。

虚言癖の人への対処法③周囲に相談する


男女

同じ職場である場合や友人である場合には、周囲に相談をするというのも一つの手です。信用のおける人に相談し、色々な人の意見を参考にするという対処法もいいでしょう。周囲の人も同様に感じている事も多いと思いますので、話もスムーズに進んでいくと思います。

虚言癖の人への対処法④本人と向き合う

男女

もし、虚言癖がある人が大事な存在である場合には、真っ向から向き合う事も必要です。虚言癖がある事に気付いていないパターンもありますので、そういう場合には教えてあげるという意味でも話し合う事はおすすめです。もし、本人が症状を直したいという意思があるのであれば、一緒に病気に立ち向かうのもいいでしょう。

虚言癖の人への対処法⑤立ち向かう

喧嘩

もし、相手と向き合う決意がある場合には、徹底的に立ち向かうというのもいいでしょう。嘘を言ってきたタイミングで、その嘘を見破るという事で相手を打ち負かすという事もおすすめです。そうする事で、相手も徐々に嘘をつかなくなる可能性もあります。しかし、標的になる事もあるので注意が必要です。

虚言癖がある人は、人を陥れて自分を優位に見せる事が得意ですので、こういう場合には周囲の協力を得てから実践するのがおすすめです。そうする事で、相手に標的にされる事もなく、周囲の協力で問題を解決する事もできるかもしれません。

ここに、彼氏が嘘をつく心理とその理由について述べた記事がありますので、彼氏の嘘に困っている人はこの記事を参考にして下さい。

虚言癖の人と仕事で付き合う時の対応は?

良い所を褒めて自信をつけさせる

女性

虚言癖がある人は、多くの場合自分に自信がない事から自分を嘘で固めていく癖があります。その為、自信をつけさせる為にもその人の良い所を見つけて、褒めるという対処法を行いましょう。そうする事で、嘘をつかなくても自分の事を認めてくれる人がいるという事を自覚させましょう。

最初は、なかなか受け入れてもらえないかもしれませんが、長期戦を覚悟して実践していく事で徐々に相手も自分自身を受け入れる事ができるようになるはずです。気長にやっていきましょう。

周囲の人には冷静に事実だけを伝える事が大事

噂

虚言癖がある人が皆、病気だとは限りませんが、場合によっては病気によるものである事も少なくありません。その為、周囲の協力を得て、その人の虚言癖を直そうという場合には、まず事実だけを周囲に伝える事が大事です。嘘をつかれていた事に腹を立てるのもわかりますが、それでは話を盛ってしまう事も考えられます。

万が一、病気である時には、相手の耳に入ってしまった場合大変な事態になりかねないのも懸念されるからです。上司に伝える場合も同様です。あったままをそのまま伝える事で、後は上司の判断にゆだねる事も重要です。

こういう問題を早期に解決する為には、相談する上司にもよります。その為、この記事を参考に、頼りになる上司に相談する事をおすすめします。

虚言癖と自覚したら?直し方は?

虚言癖の直し方やチェック法①見栄を張らない

女性

まず、虚言癖の直接の原因でもある「見栄」を張る事を止めるという事です。ありのままの自分の姿を受け入れましょう。自分を良く見せようという気持ちがあるという事は、今の自分に満足していない事と同じです。自分を受け入れる事が出来ないという事は、苦しいものです。

見栄を張る事で良い事があったのか今一度、考え直す時間が必要なのかもしれません。周囲から良く思われたのは一瞬で、多くの場合人からの信頼を失ったり、見栄を張った事が原因で友人を失ってきた経験を持つ人もいるでしょう。その事を思い出して、二度とそのような体験をしない為にも見栄を張らない事を誓いましょう。

虚言癖の直し方やチェック法②親や友人に相談する

相談

もし、自分で直したいという意思がある場合には、信頼できる友人や両親に相談するというのもおすすめです。付き合いが長い相手であればあなたの虚言癖に気付いている事も多いと思います。その為、あなたが虚言癖を直したいという気持ちがある事がわかれば協力してくれるはずです。

見栄を張りたい気持ちが虚言癖を加速させてしまっていた部分もあると思うので、人に弱みを見せる事ができるようになればそれも虚言癖を直す為には、大事な一歩となるはずです。そうなれば、周囲の人の意見にも素直に耳を傾ける事ができるようになるでしょう。

ここに、誰にも相談できない時の対処法についてまとめた記事がありますので、この記事を参考に虚言癖を直したいという場合には、まずは信頼できる人に今の素直な気持ちを吐き出しましょう。

虚言癖は一種の見栄っ張りが原因

今回は、「虚言癖の人の特徴や心理」を中心に、原因や行動、対処法に至るまで紹介してきましたがいかがでしたか?嘘をつく事が癖になっている場合には、見栄を張りたいという気持ちが隠れている事が多いのも特徴です。その為、虚言癖を直したいという場合には、行動をチェックしてみましょう。

虚言癖の症状は、嘘をつく事に罪悪感を感じないのも特徴でしたよね。その為、もしかしたら病気である可能性も否めません。その場合には、早めの対処が功を奏します。自覚がある場合には、できるだけ早めに信頼できる人に相談する事で、早期解決に結びつく事も可能かもしれません。ぜひできるだけ早い対処をおすすめします。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。