
【DIY】100均グッズ網戸を手作り!簡単な作り方をご紹介!
更新:2019.07.12
網戸のない窓を開けると、風だけではなく嫌な虫が部屋に入って来てしまいますよね。そんな時はDIYの手作りで網戸を作ってみませんか。ダイソーの100均で購入すると値段も抑えられます。自作で簡単な作り方を紹介しましたので、お家にぴったりな網戸を作りましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
100均グッズで手作り|ダイソーで揃うDIYに必要な道具とは?
ダイソーで揃うDIYに必要な道具①タッカー
View this post on Instagramダイソーにタッカー売ってました〜〜?❗️ #daiso#ダイソー#100均#タッカー#diy
A post shared by ??100均あんちゃん?? (@100yen_shop) on
100均グッズでDIYをするために、ダイソーで揃う必要な道具1つ目は「タッカー」です。タッカーとは紙や板、布や網状のモノを、金属製の針が打ち出されて固定する工具で、例えるなら大きなホッチキスと言えるものです。ホームセンターではよく見かけていましたが、最近はダイソーにも売っています。
網戸を自作で作るときに、このタッカーは網戸のフレームに、網戸の網を固定するのに最適ですが、そのほかにも大事な役割があります。ダイソーの100均で木材を揃えようとすると、長さが足りないことがあるのですが、木材を継ぎ足して長さを調整するためにも、このタッカーは欠かせません。
ダイソーで揃うDIYに必要な道具②マイナスドライバー
View this post on InstagramA post shared by ウェディングDIY工房 (@wedding_diy_workshop) on
100均グッズでDIYをするために、ダイソーで揃う必要な道具2つ目は「マイナスドライバー」です。マイナスドライバーはねじを締めるのが本来の目的ですが、すのこの1本ずつを網戸の枠の材料とするため、すのこから足(ゲタ)を外しバラバラにする為に、マイナスドライバーを隙間に差し込んで使います。
ダイソーで揃うDIYに必要な道具③ニス
View this post on Instagram一度塗り終了。これから二度目。 #ニス #テーブル #diy #早く乾いて #日が暮れてきたよ 天板は #casica でゲット
A post shared by Ryohei Kimura (@bunbuntaro) on
100均グッズでDIYをするために、ダイソーで揃う必要な道具3つ目は「ニス」です。網戸は外に接している面があり、雨が降った日には濡れてしまいます。「ニス」を塗っておけば防水の役割を果たしてくれます。
ダイソーで揃うDIYに必要な道具④のこぎり
100均グッズでDIYをするために、ダイソーで揃う必要な道具4つ目は「のこぎり」です。網戸を作るのには、長さの調整が欠かせません。お家にぴったりとあったサイズになるように、すのこを切るために必要なのこぎりも100均に揃っています。
100均グッズで手作り|すのこを使った簡単網戸の作り方
すのこを使った簡単手作り網戸【材料編】
作りたい窓の大きさによって、すのこの枚数を調達してください。網戸用隙間テープは、窓と網戸の間にできた隙間から虫が入らないように防ぐ為のものです。
ダイソーで購入出来る手作り網戸の材料
- 防虫網(200円)
- すのこ(3枚×100円)
- ニス とハケ
- 網戸用隙間テープ
すのこを使った簡単手作り網戸【手順編】
View this post on InstagramA post shared by masakoimai (@masakoimai1) on
すのこをそのままで使うのではなく、すのこの1本ずつが網戸枠の材料になります。すのこの足(ゲタ)から板を外す時、力を入れ過ぎて板を割らないように注意して下さい。
すのこを使った簡単手作り網戸の作り方
- 網戸を付けたい窓のサイズを測っておきます。
- マイナスドライバーをすのこの足部分(ゲタ)の隙間へさしこみ、すのこを1本ずつばらばらにしていきます。
- ゲタには針金くらいの細い釘でとめられているので、1本残らず抜いておきます
- 計っておいた長さになるように、ばらばらにしたすのこ同士をタッカーで繋いで長さを出し、余った所はのこぎりなどで切って調整します。
- 網戸のフレームになるように、木枠を「ロ」の字型か「日」の字型になるように、タッカーで組み立てます。
- ニスを塗って、防水処理を施します。(30分から1時間ほど、しっかり乾燥させます)
- 網戸のフレームの裏面になる方から、網がたるまないように伸ばしながら、タッカーでとめていきます。
- 窓ガラスと網戸の間には隙間が出来てしまうので、虫などの侵入を防ぐ為に、隙間テープを貼り付け完成です。
すのこを使った簡単手作り網戸【応用編】
タッカーで網を付けただけでは、見栄えが良くないと感じる事もあります。見栄えをよくする方法に、網を挟み込むように薄い板を接着剤で貼り付けると、つなぎ目跡が見えなくなります。ダイソーに売っている厚さ5mm、幅 24mm、長さは910mmの薄い角材を使い、自作した網戸のフレームに貼るときれいに見えます。
接着剤だけでは不安に思えば、少数だけタッカーで打ち付けると、さらに頑丈になります。見栄えをよくする為ですから、網を取り付ける前に、こちらの貼り付け用の枠にも、先にニスを塗っておきましょう。
POINT
おしゃれな洋風スタイルに変身
海外では意外にも網戸がないようです。そんな海外の人でも虫を気にされる方もいらっしゃるようで、おしゃれなレースのカーテンを網戸の代わりとして使用されている方がいました。レースに柄があるものを選ぶと、華やかにおしゃれが引き立ちますね。
100均グッズで手作り|プラスチックシートを使った簡単網戸の作り方
プラスチックシートを使った簡単手作り網戸【材料編】
View this post on InstagramA post shared by Satomi (@0907jiminy) on
100均のプラスチックシートを使った網戸を作る場合、シートの面同士は接着出来ますが、100均すのこの様にタッカーで長さを増やすのには向いていません、100均プラスチックシートのサイズは、縦40cm×横57cmが最大なので、こちらは小窓サイズの網戸の場合に限られてきます。目隠し出来る色を選びましょう。
ダイソーで購入出来るプラスチックシートで簡単網戸の材料
- プラスチックシート(PPシート)2枚
- 接着剤
- タッカー
- 網戸用網
プラスチックシートを使った簡単手作り網戸【手順編】
View this post on InstagramPPシートが大きくなって復活したとの情報があったので早速仕事帰りに買って来ました!! 画像は店頭で撮ったもので、1mmだけど買ったのは0.75mm。 #ダイソー #PPシート
A post shared by なこ (@nakonako727) on
プラスチックシートを窓の大きさに切り、真ん中をくりぬいて額縁の様な網戸の枠を作ります。こちらは2枚重ねて真ん中に網を挟みこむので、同じものを2枚作ります。結構な長さがあると、一気に切るのは難しいので、細かく図りながら点を書いていくなど、カットするラインを慎重に決めましょう。
2枚を重ねてずれない様にテープでとめ、書いた点の上に小さな穴を開けておき、カットするラインの目安にします。普通のカッターでも十分切れますが、プラスチックシートが厚いとカットが大変です。カッターで少しずつ何回も切っていくと、きれいに切れるのでおすめです。
枠が出来たら片方に網を乗せ、網が動かないようにテープで仮止めします。もう一方の枠を重ね、網を挟んで接着剤で貼り合わせます。タッカーで一周して貼り合わせると、丈夫な網戸が出来るのでおすすめです。作り方の詳細は動画も参考にしてみてくださいね。
100均グッズで手作り|小窓にぴったりの簡単網戸の作り方例
小窓にぴったりの簡単網戸の作り方①蝶番で開閉
View this post on InstagramA post shared by Yui (@musubu_nuno) on
窓についているレバーをひねり、下だけ外へちょっと開くこの小窓は、滑り出し窓といいます。このタイプの小窓には目隠し効果はあるものの、網戸が付いていないものが多いようです。網戸を上と下の2段にして、蝶番から下の網戸の小窓が空けられる工夫で、楽に窓の開け閉めが出来ますね。
小窓にぴったりの簡単網戸の作り方②マグネットで開閉
View this post on InstagramA post shared by 丸小屋 (@ayakaaaaah) on
こちらは網戸用網ではなく、ダイソーの防虫ネットで手作りされていました。強力両面テープでマグネットテープを貼りつけてあり、マグネットの力で開閉します。防虫用の網は目がとっても細かいので、網戸用フィルターを貼った時のような、目隠し効果も期待出来ます。
100均グッズで手作り|突っ張り棒を使った簡単玄関網戸の作り方
突っ張り棒を使った手作り網戸カーテン【材料編】

ここでは100均で買える強力マグネットで紹介していますが、100均のマグネットにはシート状のものもあります。マグネットが合わないと思われたら、代わりにマジックテープを利用されてもいいと思います。
ダイソーで購入出来る自作網戸カーテンに必要な材料
- 網戸用の網
- 突っ張り棒 (上下2本)
- 強力マグネット
- カーテン用リング
突っ張り棒を使った手作り網戸カーテン【手順編】

突っ張り棒を通す事を考え、手作りの網カーテンの裾は、輪にして縫っておくといいと思います。仕上がりにこだわらないのであれば、突っ張り棒のような重しを入れ、糸で縫う代わりに普通のホチキスで止めてしまえば、とても簡単に完成します。
玄関から風は通したいですが、丸見えは困ります。網戸カーテンを手作りすると、目隠しになるので一石二鳥です。同じ要領で小窓の目隠しにも、利用できます。無理に突っ張り棒でなくても、丸棒を切ったものをS字フックへ通し、のれん風の作り方でも代わりになります。
玄関用手作り網戸に突っ張り棒を利用する作り方
- 突っ張り棒にカーテン用リングを通し、網戸用の網をカーテンのように吊り下げます。
- 網のカーテンの方には、強力両面テープなどで網カーテンの外側に当たる部分に、強力マグネットを取り付け、玄関の縁にも、強力マグネットを取り付けて、サイドの隙間をなくすように、ピッタリとくっつけておきます。
- 玄関の縁が金属製なら、カーテンに付けたマグネットが、そのままくっつくので、手間を省けます。
- カーテンのすそ部分には、開け閉めした時に、パタパタしたり、網がたるんでしまうので、それを防ぐために重しを付けておきます。
100均グッズで手作り|網戸フィルターの代わりを自作網戸に装着
網戸フィルターの代わりを自作して手作り網戸に装着【材料篇】
View this post on InstagramA post shared by つんみか @間取りアドバイザー (@mitsu_ccc) on
網戸には網戸フィルターというものが市販されていて、花粉や砂ぼこりが気になる方はもう利用されているかと思います。一般的に売られている網戸フィルターの素材は【不織布】とあるので、100均に売られている換気扇フィルターと素材が同じものなのです。
ダイソーで購入出来る手作り網戸フィルターの材料
- レンジフードフィルター
- はがせる両面テープ
網戸フィルターの代わりを自作して手作り網戸に装着【手順篇】

100均に網戸用フィルターはありませんが、100均の換気扇用フィルターと素材が全く同じなので代わりに使えます。大きさが足りない所を、フィルター同士を「両面テープ」でつなげば、必要な長さに調節出来ますので小窓もOKです。両面テープで網枠と手作りフィルターを接着します。
網戸フィルターを貼ると目隠し効果も発揮します。外が明るい時には、フィルターに外の光が反射するので、中で電気をつけても、外からは目隠しされます。代わりに外が暗くなると逆に室内の光が室内へ反射されます。室内から見た外の景色が目隠しされているだけで、外から中は丸見えですから注意してくださいね。
100均グッズで手作り|車中泊用の自作網戸の作り方を紹介!
車中泊用の自作網戸の材料
View this post on InstagramA post shared by Asamin------------------------ (@a_sami.home) on
こちらの枠に使ったのはプラスチック段ボールです。プラスチックシートと違い厚みがあるので、上部に隙間テープを乗せ、両サイドから挟み込むことが出来ます。
車中泊用の網戸の材料
- プラスチック段ボール
- 網戸用網
- 隙間テープ
- 両面テープ
- 接着剤
- 新聞紙
手作りした車中泊用の網戸は車の窓の枠にぴったり
View this post on InstagramA post shared by キャンピングカーのNEXTLIFE (@nextlife_camp) on
工程で見ると長いように感じますが、固い段ボールをカッターで切りテープで止めるので、工作感覚で簡単にDIY出来ます。作り方の詳細は動画も参考にしてみてくださいね。
車中泊におすすめ!リアウィンドー用網戸の作り方
- 新聞紙で窓の型取りをするが、窓枠の2/3程度の大きさで制作する。(車によって違うので、窓ガラスの下がり具合の調整が必要)
- 型が取れたらプラダンに転写し、カットが済んだら窓枠に合わせて微調整する
- 網を貼る部分をくり抜く。網を挟み込む為同じものを2枚で片側分です
- 窓受けガイドを作ります(片側2枚)
- 網をプラスチックダンボールからはみ出さないように切ります。
- プラスチックダンボールで作った枠に、網をつけるための両面テープを、枠の内側に貼ります
- 両面テープのシールをはがし、網がたるまないように付けたら、枠にボンドをつけて2枚を合わせる
- 4で作った枠の上部に半分飛び出すように、1枚のガイドを上部の横に取り付けます。
- ガイドの横(枠の最上部)へ、クッション材として、隙間テープを付けます(ガラスが当たるところになります)
- 最後にもう1枚のガイドをつけ、隙間テープが挟み込み、片側1枚が完成です。
- 残り片側も同じように作りましょう
100均グッズを利用した作り方でぴったりな網戸を自作で作りましょう!
ダイソーの100均を利用して、簡単に網戸が手作りできる方法を紹介しました。手作りの場合開閉が難しいという弱点がありますが、網戸用の網や枠まで、ダイソーで材料が揃うのでお手軽な料金で自作出来るのが、何よりの魅力だと思います。
DIYをする道具や材料を求めてホームセンターへ行った時、値段の高さに諦めた事もあるかと思います。ダイソーなど100均グッズは、道具も材料も揃ってきました。下記の記事では他にも手作りDIY方法を紹介しています。100均グッズを大いに活用して、素敵な家具を作りましょう。
RELATED ARTICLE

テレビ台を手作りDIY!100均グッズを使った自作テレビボードの作り方
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。