
人を惹きつける桃花眼とは?特徴やメイク方法・杏眼との違いも紹介
更新:2019.07.26
桃花眼とは、「異性を惹きつけてやまない眼」とされています。最近は美意識高めな女子の間で話題になっており、SNSでもちょくちょく見かけます。桃花眼とは具体的にはどんな特徴があるのか、憧れの桃花眼に近づくためにはどんなメイクをすれば良いのかご紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
桃花眼とは?
桃花眼とはとうかがんと読む

桃花眼は、「とうかがん」と読みます。見慣れない漢字の組み合わせなので読み方があまり知られておりませんが、もともとは中国語の単語です。台湾では人相学の分野で主に使われており、昔は縁起の悪い眼とされていました。
しかし、その演技が悪いとされていた桃花眼が、異性を惹きつける眼として話題になりつつあります。桃花眼とはどのような眼のことなのでしょうか。
桃花眼とは大人な雰囲気の目のこと

桃花眼とは、大人っぽい雰囲気、特に色気を纏った大人っぽさを演出する目のことです。可愛いらしさや明るさによる魅力よりも、全てをさらけ出さないミステリアスな魅力を持っています。
桃花眼の特徴とは?
桃花眼の特徴①まつ毛が長い

桃花眼の特徴として、まつ毛が長いということが挙げられます。長いまつ毛は、目を華やかに見せるため、目の存在を強調してくれます。
これは、特に初対面では重要なポイントになってきます。初対面の相手に対しても強い目力を送ることで、その人の印象を深く刻むため、相手にとって「気になる人」になれるからです。後で詳しく紹介しますが、桃花眼が人を惹きつける理由は、この辺りにあるのでしょう。
桃花眼の特徴②くっきり二重

くっきり二重というのも、桃花眼には外せない条件です。美人やイケメンに二重が多いことから分かるように、二重も、長いまつ毛と同様に眼の存在感を強め、異性を惹きつける目力を与えてくれます。
桃花眼の特徴③うるうるの瞳

うるうるした瞳は、人を惹きつける桃花眼の特徴です。うるんだ瞳は儚げな感じがして、放って置けないからです。確かに、可愛い子供や動物にうるんだ瞳で見つめられたら、誰しも守ってあげたい気持ちが起こりますね。
桃花眼の特徴④切れ長の眼

切れ長な眼は、桃花眼の重要な特徴であり、後に紹介する杏眼との違いです。シャープな目元は、落ち着いた知的な表情を作り出します。色っぽい仕草とされる「流し目」が綺麗にキマるというのも、魅力の一つです。
もともと日本人は切れ長の目が多いので、少し工夫を加えるだけで、誰でも魅力的な桃花眼に近づけられる可能性があります。ここで紹介している桃花眼の特徴を抑えて、以下で紹介するメイクも参考に、美しい目元を手に入れましょう。
桃花眼の特徴⑤目尻がほんのりピンク

目尻がほんのりピンクなのは、桃花眼の他にはない最大の特徴といえます。赤く少し火照ったような目尻は、色っぽく魅力的に見えます。その他にも、瞳がうるんで見えたり、色白で儚げな感じに見えたりと、目の周りが少し赤みがかっていると、良いことずくめなのです。
杏眼は桃花眼の特徴の違いとは?
杏眼は桃花眼の特徴の違い①丸い

杏眼と桃花眼の最大の違いですが、桃花眼が切れ長なのに対し、杏眼は丸いということです。切れ長で大人っぽい桃花眼に対し、丸い杏眼は子供っぽくて無邪気な印象を与えます。どちらも二重で魅力的な瞳ですが、ちょっとした形の違いによって人に与える印象が大きく違います。
杏眼は桃花眼の特徴の違い②うるうるしてて可愛い印象

杏眼が人に与える印象は「可愛らしい」というのも、桃花眼との違いでしょう。うるうるの瞳は杏眼と桃花眼の共通点ですが、桃花眼はしっとりとした色気を醸し出すのに対し、杏眼は無邪気で可愛らしい感じがします。同じうるうるでも、小動物がおねだりをするときのような可愛い瞳なら杏眼です。
杏眼は桃花眼の特徴の違い③純粋な印象

杏眼と桃花眼の違いとして、杏眼は純粋な感じがするというのがあります。丸い杏眼は幼さや子供っぽさの象徴で、桃花眼のように憂いを含んでいません。澄み切った純粋な心を持っているのは良い事ですが、何か影があったほうが、人はつい興味を持ってしまうものです。やはり、不思議な影のある桃花眼の方がモテます。
桃花眼が魅力的な理由とは?
桃花眼が魅力的な理由①妖艶

桃花眼が魅力的な理由として、妖艶であるということが挙げられます。切れ長でまつげが長く、潤んだ瞳が、異性に艶かしい印象を与えて惹き付けるのです。
人々を惹きつけるには、可愛いだけではちょっと物足りません。少し憂いを帯びたような色気があったほうが、他人の興味をそそります。桃花眼はずっと見ていたくなるような、不思議な色気を醸し出しています。
桃花眼が魅力的な理由②大人っぽい

大人っぽく見えるというのも、桃花眼が魅力的な理由の一つです。桃花眼は全てを見透かしたような、知的な視線を与えるため余裕があって大人っぽい印象を与えます。
余裕がある人はちょっとしたことで騒いだりせず、精神的に成熟しており、自分の芯をしっかりと持っている証拠です。確かに、そのような人は人間として非常に魅力的ですね。
桃花眼が魅力的な理由③ミステリアスな雰囲気

桃花眼はミステリアスな表情を作るので、異性を惹きつけるのです。非常にモテる人の特徴として、ミステリアスというのが挙げられます。全てをさらけ出さないので「この人は何を考えているのだろう?」と不思議に思い、さらに好奇心が刺激されるのです。
このように、気になる人をつい目で追ってしまう傾向は特に男性に顕著で、ミステリアスな表情をする女性はいつでもモテます。女性の皆さんにはぜひ、桃花眼メイクで気になる異性を惹きつける目元を手に入れて欲しいです。
ミステリアスで掴み所がない女性は、男性の興味を惹きつけます。雰囲気だけでなく、性格や行動が実際にミステリアスである女性というのは、どのような特徴があるのか知っておきましょう。
RELATED ARTICLE

ミステリアスな女性の特徴7選|何考えてるかわからないのにモテる魅力も
桃花眼はメイクで作れる!おすすめのメイク方法
桃花眼になれるメイク方法①長めのアイライン

桃花眼の切れ長な眼を再現するには、アイラインを細長く引くと効果的です。目のキワのまつげの間を埋めるように、あくまでもナチュラルに引きましょう。目尻からのはみ出しは1ミリ以内で、少し垂れ気味に引くと自然な仕上がりになり、男性からの評価も良いです。
桃花眼になれるメイク方法②アイシャドウは赤やオレンジ

アイシャドウは必ず、赤やオレンジを基調にした物を使うようにしましょう。桃花眼の最大の特徴は、ピンクがかった目尻だからです。アイホール全体に、肌に近いヌーディーカラーを馴染ませ、目尻に向かって濃くなるように赤を載せていきます。下まぶたの目尻側にも、少しだけ赤をのせてグラデーションを作ります。
これだけで瞳がうるんでいるように見えるので、しっとりとした儚げな色気のある目元を作ることができます。また、目の周りが肌に比べて相対的に赤いと、色白に見えたりもするのです。
良いことずくめの赤みシャドウですが、塗りすぎると熱があるように見えてしまうので、注意してください。あくまでも控えめに、グラデーションを作って自然に見せるようにしましょう。
桃花眼になれるメイク方法③重めのまつげ

桃花眼の特徴である、長くてボリュームのあるまつげを目指してください。つけまつげを使うよりマスカラを使う方が、自然な仕上がりが期待できます。おすすめは、コームタイプのマスカラを使うことです。まつげを一本一本セパレートし、長さを出すようになっているので、派手すぎない存在感を演出できます。
長くてボリュームがあっても、ダマになってしまったり、マスカラの塗りムラがあるまつ毛では魅力がダウンしてしまいます。そんな時、セパレートタイプのマスカラならまつげが一本一本分かれるので、自まつ毛が伸びたように自然で、なおかつ華やかな目元に仕上げてくれます。
一口にセパレートタイプのマスカラといっても、その種類はたくさんあります。自分にあったマスカラを選ぶには、やはり口コミを読んでから選ぶのが手っ取り早いです。マスカラ選びのポイントを以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひとも参考にされてください。
桃花眼になれるメイク方法④くっきりだけど自然な二重

二重であることは、魅力的な目元の重要な条件といえます。日本人に多い、一重や奥二重を、くっきりとした二重に直してくれるのが整形フィルムです。従来の接着式の二重のりと違って、まぶたを押し上げる透明フィルムを作ってくれるので、まるで元から二重だったかのような自然に仕上がりになります。
これらの点を意識してメイクをすると、大人っぽい雰囲気の目元を演出できます。せっかくですから目元以外にチークやリップメイクでも、大人な雰囲気を演出したいものです。セクシーで大人な雰囲気に更に磨きをかけたいと思った方は、以下の記事を参考にしてみてください。
桃花眼メイクで異性を惹きつける目元になろう
桃花眼がなぜ人を惹きつけるのか、その特徴と理由について紹介しました。あなたの近くにいる、不思議な色気を醸し出してる人は、桃花眼を持っているかもしれません。
また、魅力的に見える目元というのは、今回紹介したようなメイクで簡単に作ることができます。日本人はもともと切れ長の眼をしているので、桃花眼メイクが生える顔立ちです。今回紹介したような桃花眼の特徴をしっかりとチェックして、異性を惹きつける目元を手に入れましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。