自分は悪くない・自分の非を認めない人心理5選!間違いを認めない人の特徴も
更新:2019.06.21
世の中には自分の非を認めない人がいますが、ここではそういう「自分は悪くない」という人の心理について、詳しくご紹介します。また、間違いを認めない男性や女性の特徴や、自分のミスを認めない人に対する本音、自分の非を認める人になってもらう方法についてもご紹介しましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理5選!
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理①プライドが異常に高い
自分の非を認めない人の心理、一つ目は、プライドが異常に高いということです。人は誰でもある程度のプライドを持っているものですが、このタイプの人のプライドは異常に高いのです。
こういう人は、自分のことを王様か女王様かとでも思っているかのようです。こういう人は他人には辛辣で、自分に甘い場合が多いのです。
人から自分を低く見られたりすることを極端に嫌いますので、ミスを指摘されるなどとんでもないことです。自分のミスを認め、相手の言う通りに直したら、自分が相手より下だと思われると考えてしまうのです。
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理②自分は常識人だと勘違い
自分の非を認めない人の心理、二つ目は、自分は常識人だと考えているということです。周囲と自分の意見が食い違うと、自分の意見の方が正しいと思うのはそのためです。
こういうタイプの人は常識人どころか非常識人なのですが、それを自分自身でわかっていないのです。なので、周囲とぶつかることがままあるのです。
自分の方が間違っている場合であっても、自分の中の常識と折り合わない相手は非常識だと決めつけ、相手を馬鹿にするようなところも見受けられます。
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理③自分は頭がいい
自分の非を認めない人の心理、三つ目は、自分は頭がいいと思っているということです。自分の非を認めない人の中には、実際、知識が豊富で頭が良い人もいます。
それによって「自分は人より頭がいいから自分が正しい」と思い込んでしまっているのです。時折間違った知識も紛れ込んでいても、「自分は正しい」で押し通します。
実際こういうタイプの人には、頭がいい人も結構多いのです。子供のころから成績も良く、「頭がいい」と言われてきた人が陥りがちな心理です。
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理④自分は人より出来が良い
自分の非を認めない人の心理、四つ目は、自分は人より出来が良いと思っているということです。こういうタイプは、小器用で、子供のころから何でもできる人に見られます。
さして努力をしなくても、色々なことができて、人に褒められる人生を送ってきた人の中には、自分の非を認めない人になる人もいるのです。
勉強だけではなく、スポーツも万能、音楽的センスもあり、絵も上手いなど、さしたる努力もなく、本当に何でもすぐにできてしまう人というのは時々いますが、そういう人が、自分の非を認めない人になることもありがちなのです。
自分の非を認めない・間違いを認めない人の心理⑤自分のミスは許せない
自分の非を認めない人の心理、五つ目は、自分がミスをするのは許せないということです。先にご紹介した、自分は出来が良い、頭が良いなどと思っている人にありがちな心理です。
他の誰がミスを犯しても、自分だけはミスを犯してはならない、許せないという、自分に厳しい心理のため、自分の非を認めない・認めたくない人もいます。
子供のころから頭が良く、何でもそつなくこなしてきたという人には、失敗するなんてとんでもないことなのです。自分が何かミスをするなんて、屈辱的とも言える出来事なのです。
自分の非を認めない男の特徴やあるある
自分の非を認めない男の特徴やあるある①プライドのためミスを正当化する
自分の非を認めない男の特徴やあるある、一つ目は、プライドのため、ミスを正当化しようとすることです。確かに自分がミスを犯したのに、プライドが邪魔をするため言い訳をして、そのミスを正当化します。
ミスを犯したのには正当な理由がある、つまり、自分のせいではない…と言いたいのです。ミスは認めるのに、プライドの高さから、自分の非を認めないのです。
ミスは認めるのに、自分の非を認めないなんて矛盾しているように思えますが、「確かにミスを犯した、でも理由がある」という理屈は、決して矛盾ではありません。ただの言い訳ですが、おかしなプライドのため、言い訳だとは認めないのです。
自分の非を認めない男の特徴やあるある②自分は悪くないと責任転嫁する
自分の非を認めない男の特徴やあるある、二つ目は、自分は悪くないと責任転嫁することです。ミスをしたりしたとき、第三者のせいにし、自分の間違いを認めないのです。こちらも男性特有のプライドの高さのためと言えます。
「間違った指示をされた」など、どうやっても自分のミスを認めないのは厄介ですね。それで責任転嫁された人のほうもたまったものではありません。
「○○さんの説明が悪かったから間違えた」など、個人攻撃的な責任転嫁などお手の物なのが、プライドの高さゆえに自分の非を認めない男の特徴やあるあるです。
自分の非を認めない男の特徴やあるある③自分のミスを認めないので謝らない
自分の非を認めない男の特徴やあるある、三つ目は、自分のミスを認めないので謝らないということです。プライドの高い人は、自分の非を認めると自分の立場が下に見られる気がして、人に謝るのが苦手です。
自分のミスを認めない・間違いを認めない上に責任転嫁し、最後のトドメは謝らない…と、自分の非を認めない男は、とんでもないのです。特に男の場合、年を取ると余計にひどくなる傾向があります。
自分の非を認めない男が年を取ったら、自分が何か言われたらすぐに何かのせいにして責任転嫁しますが、その対象が人のみならず、物や食べ物にも及びます。そして決して謝らないのですから、周囲にはたまったものではありません。
自分の非を認めない女の特徴やあるある
自分の非を認めない女の特徴やあるある①何でも責任転嫁する
自分の非を認めない女の特徴やあるある、一つ目は、何でも責任転嫁するということです。自分の非を認めない男に輪をかけて、女のほうはひどいのです。自分の非を認めるどころの話ではありません。プライドも何もなくても、「自分は悪くない」の一点張りなのです。
自分のミスを指摘されたら、まずすることは責任転嫁です。女の場合、自分の非を認めない男の特徴やあるあるでも例に挙げた、第三者になすりつけるだけではないのです。
人のせいにするだけならまだかわいいもので、天気のせいにしたり、機械のせいにしたり…と、自分の非を認めるどころか、間違いを認めないで、「自分は悪くない」と何でもかんでも責任転嫁するという、厄介さがあるのが、自分の非を認めない女なのです。
自分の非を認めない女の特徴やあるある②ミスを正当化しようとする
自分の非を認めない女の特徴やあるある、二つ目は、ミスを正当化しようとすることです。自分の非を認めない男と同じく、そのミスが起きたのは必然だと主張しますが、女の場合はプライドより「逃げ」です。
人のせいにして責任転嫁しつつ、「人の責任による必然のミス」であると正当化するのです。非常識ともいえるおかしな理屈をつけてでも逃げて、自分のミスを認めないのです。
また、「エアコンの温度設定が悪くて部屋が冷えていて、手が動かなかったせいでミスった」など、いかにももっともらしいけれどおかしな屁理屈をつけて、ミスを正当化しようとしたりもします。徹底的に、自分のミスを正当化し、逃げるのです。
自分の非を認めない女の特徴やあるある③謝れないので謝らない
自分の非を認めない女の特徴やあるある、三つ目は、自分のミスを認めないので謝らないということです。自分の非を認めない男と同じく、こういうタイプの女は謝ることができませんが、男とは多少異なります。
女の場合、「謝らない」というより「謝れない」に近い場合もあります。ちょっと意地っ張りで、謝りたいのに謝れない女もいるのです。
自分の非を認めない女には、俗にいう「ツンデレ」タイプも含まれています。自分が悪いのを理解していて、謝らなければと思う気持ちもあるのに素直に謝れないというタイプは、単にコミュニケーションが苦手なタイプなので、可愛い方ですね。
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音①腹が立つ
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音、一つ目は、腹が立つということです。単純ですが、こういうタイプの男女に対して腹が立つというのは当然でしょう。
言い訳したり責任転嫁して「自分は悪くない」と言われたら、腹が立つのも当たり前です。自分のミスを認めないで「自分は悪くない」と逃げる人間に対し、腹が立たない人は少ないでしょう。
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音②呆れる
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音、二つ目は、呆れるということです。これはもう、腹が立つのを通り越した感情と言えます。
自分の非を認めることができない人、間違いを認めない人のことを、もはや「かわいそう」とまで思えるようになってくると、ただ呆れるしかありません。
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音③付き合いたくない
すぐ自分は悪くないと言う男女に対する周囲の人の本音、三つ目は、付き合いたくないということです。そういうタイプの人間が周囲にいると、「付き合いたくない」と思うのは道理です。
自分の非を認めることができない人や、自分の間違いを認めない人と接していると、腹が立ったり呆れたりしますが、そういうマイナス感情を持ちたくないので、付き合いたくなくなるのです。
自分は悪くないと言う人が自分の非を認める人になるコツ
自分は悪くないと言う人が自分の非を認める人になるコツとは①責めないこと
自分は悪くないと言う男女に自分の非を認める人になってもらうコツ、一つ目は、責めないことです。ミスを指摘する人の物の言い方にも問題があるのです。
自分の非を認めない人はプライドが高いので、言い方が少しでもきついと、ミスを認めません。どうしてほしいのかを優しく伝え、責めないことが大切です。
自分は悪くないと言う人が自分の非を認める人になるコツとは②ほめること
自分は悪くないと言う男女に自分の非を認める人になってもらうコツ、二つ目は、ほめてからミスを伝えることです。ほめ言葉を先に言うのがポイントとなります。
「この資料すごく良くできてるけど、ここだけちょっと直してくれる?」など、先にほめるのです。子供相手の「ほめて伸ばす育児」と同じだと考えるのです。
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点は?
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点とは①責めない
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点、一つ目は、責めないということです。こういう人は、責められると自分の間違いを認めないで、責任転嫁して逃げ出します。
自分は悪くないという人には、決して強い責め方をしてはいけません。ミスを指摘するとき、意地悪い言い方をする人もいますが、「これがこれこれこういう訳なので訂正お願いします」などと、理路整然と説明し、反論できないようにしましょう。
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点とは②優しく話す
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点、二つ目は、優しく話すということです。こういうタイプの人は、きつく言われると余計に反論し、間違いを認めないということになります。
「ちょっと○○さん、ここ間違ってる」などというきつい言い方ではなく、「○○さん、すみませんけど…」といった優しい言い方を心がけてください。
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点とは③認める
自分は悪くないという人との付き合い方のポイントや注意点、三つ目は、相手を認めるということです。こういうタイプの人はそこそこ出来が良い人が多いため、人から認められたいのです。
なので、相手の能力を認めてあげることが大切です。仕事が早いけれど少しミスをするといった人もいますので、そういう人に対しては、「仕事が早いこと」を認めてあげましょう。
自分の非を認めない人が自分は悪くないと言うのをやめる方法・直し方は?
自分の非を認めないことをやめる方法①理論的に物事を考える
自分の非を認めない人が自分は悪くないと言うのをやめる方法・直し方、一つ目です。こういう人は、「自分は正しい」と思い込んでいますが、まずは「自分は本当に正しいのか」を理論的に考えることが大切です。
自分自身の知識が正しい、自分の常識は世界の常識…などと、必ず自分が正しい、相手が間違っていると思っているため、他人とうまくやっていけず、口論になったりするのです。なので、何か一つ、他人に「間違っている」と指摘されたことを、検索して調べてみましょう。
諸説あるようなものではなく、おそらく答えはひとつしかないと思われる問題について調べてみて下さい。いくつかの問題について検索して調べてみて、ひとつでも自分が間違っていたとわかればそれで良いのです。あとは、自分にも間違いはあると素直に認めましょう。それが、こういうタイプの人が変わる第一歩です。
自分の非を認めないことをやめる方法②完璧な自分を求めない
自分の非を認めない人が自分は悪くないと言うのをやめる方法・直し方、二つ目は、完璧な自分を求めないことです。自分の非を認めない人の多くは完璧な自分でいたいために、自分は悪くないと責任転嫁するのです。
理想が高すぎるため、自分の首を自分で締めているのなら、完璧な自分を求めるのはもうやめましょう。そうすれば、素直に失敗を認められるようになるはずです。
自分の非を認めない・自分は悪くないと言う人とうまく付き合いましょう
自分の非を認めない・自分は悪くないと言う人も、扱い次第で改善されることもありますので、腹を立てたりせず、上手く付き合いましょう。関連記事、「自信過剰な人の心理や特徴13選」「自信がない人にありがちな言動・行動・考え方は?」もぜひお読みください。
RELATED ARTICLE
LOVE > 男性の心理・特徴 2019.09.02自信過剰な人の心理や特徴13選|意味や対処法と類語や対義語は?
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。