Large thumb shutterstock 714513946

「甲斐がある」の意味や使い方は?敬語/英語/頑張った

更新:2019.06.21

「甲斐がある」という言葉の正しい使い方をご存知ですか?この記事では、「甲斐があるの意味とは」といった基本的な内容や敬語表現、英語表現などについて詳しくお伝えします。「頑張った分だけの価値がある」という意味合いの表現の例文や、「~した甲斐があった」などといった使い方についても紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「甲斐がある」の意味は?

「甲斐がある」の意味は「頑張った分だけの結果が得られる」

頑張った分だけの結果が得られた人の画像

「甲斐がある」という言葉には「頑張った分だけの結果が得られる」という意味があります。「甲斐」という言葉には、「結果」、「効果」、「価値」などといった意味が含まれます。そのため「甲斐がある」という表現は「結果がある」という意味が含まれます。

「甲斐」という言葉を使った表現には、「生き甲斐」、「働き甲斐」などがあります。これらの「甲斐」を使った言葉には否定を意味する「ない」などがつく場合もあります。その場合、「生き甲斐がない」、「働き甲斐がない」といった表現になり、「価値がない」、「見合った効果がない」などの意味合いになります。

「甲斐がある」の語源・由来は「代える」「変える」

「甲斐がある」の語源や由来を勉強する人の画像

「甲斐がある」の語源・由来は「代える」、「変える」という言葉であると考えられています。「代える」、「変える」という言葉は、「かふ」という言葉が使われていました。この「かふ」は、名詞の形で表現する際に「かひ」と使われていました。

「かひ」には「代える」、「変える」という意味があることから、「頑張りに対する効果に代える」といった意味合いに転じ、「効果」、「結果」、「価値」などといった意味を表すようになったと言われています。

「甲斐がある」の敬語は?

「甲斐がある」の敬語①甲斐があります

この仕事は挑戦する甲斐がありますよという人の画像

「甲斐がある」の敬語の1番目は、「甲斐があります」という表現です。「甲斐」という言葉自体には敬語表現がないことから、「甲斐」の前後の言葉を活用して目上の人やクライアントなどに対する敬意を表すことになります。


このように敬意を表す場合、「甲斐がある」の「ある」の部分を「あります」という表現にして丁寧に言い表すことで、相手に対して敬意を表すことができると言われています。

相手に対してしっかりと敬意を表すことは、ビジネスシーンだけでなく、その他の日常においても非常に重要だと考えられていることから、「甲斐があります」といった基本的な使い方を押さえておくだけでも、かなり役立つと言われているので、この機会に把握しておくことをおすすめします。

「甲斐がある」の敬語②甲斐のあることです

この事業は取り組む甲斐のあることですと言う人の画像

「甲斐がある」の敬語の2番目は、「甲斐のあることです」という表現です。「甲斐がある」の「ある」の部分を「あることです」という丁寧な言い回しにすることで、「甲斐があります」という表現よりもさらに丁寧な気遣いや相手に対する敬意を表すことができると言われています。

このような気遣いができる人は、相手に良い印象を抱かれやすいと言われていることから、非常に仕事を効率良く進めることができたり、困っている時に思わぬ助け船を出してくれる人が現れたりします。そのため、ビジネスをするうえでは、相手に対する気遣いはとても重要であると言われています。

ちなみに以下の記事では相手に与える印象について詳しくお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。相手に与える印象の中でも、特に第一印象の重要性や、相手に良い印象を与える方法などについて紹介しています。第一印象はその後の評価にも影響を及ぼすと言われているため、今後のために役立ててください。

「甲斐がある」の敬語③甲斐がございます

このお話はお聞きになるだけの甲斐がございますとアピールする女性の画像

「甲斐がある」の敬語の3番目は、「甲斐がございます」という表現です。「甲斐がある」の「ある」の部分を「ございます」という丁寧な言い回しにすることで、「甲斐のあることです」という表現よりも一層相手を立てる気持ちを示し、ワンランク上の敬意を表すことができると言われています。

このように相手に対する敬意に注意を払える人の中には、目上の人や顧客から高い評価や信頼を得て、重要なポストに就く人も少なくないと言われています。その一方で、これから社会人としてのキャリアを積んでいく人の中でも、向上心のある人ほど、このような気遣いに注意を払う人が多いと言われています。


こういった日々の努力の賜物が出世への道につながっていくことから、些細なことから少しずつ身につけていくことが肝心です。ちなみに重要なポストに就くということは「一翼を担う」という言葉で表現されることがあります。今後の意気込みを表す際にも使える言葉ですので、以下の記事を参考にしてお役立てください。

「甲斐がある」の使い方は?

「甲斐がある」の使い方①田舎に移住した甲斐があった

田舎に移住した甲斐があったと言う人の画像

「甲斐がある」の使い方の1番目は、「田舎に移住した甲斐があった」という例文です。最近は、「自然に囲まれて暮らしたい」、「喘息が悪化するため、綺麗な空気がある田舎で暮らしたい」などという理由で都会から田舎に移住する人が増えています。

そういった人の中には「田舎に移住した甲斐があった」という人も少なくありません。都会から田舎に引っ越すということは、仕事や住環境が大きく変わることから、その決断にも大きな勇気が必要であり、他人から「よく頑張ったね」などと声をかけられることも少なくないと言われています。

「田舎に移住した甲斐があった」という例文は、このような数々の迷いや不安を乗り越えて田舎へ移住をした結果、都会で暮らすよりも自分に合った生活が手に入れられたという人が口にする「甲斐がある」という言葉の使い方です。

「甲斐がある」の使い方②この仕事は本当にやり甲斐がある

仕事にやり甲斐を感じるビジネスマンの画像

「甲斐がある」の使い方の2番目は、「この仕事は本当にやり甲斐がある」という例文です。自分の仕事に価値を見出して、心の底から社会に貢献できる仕事であると感じている人などが使う表現です。

このように仕事にやり甲斐を感じている人には、毎日をエネルギッシュに生きている人が多く、力強さや自信を感じることが多いと言われています。その一方で、全く仕事にやり甲斐を見いだせず、毎日仕事を辞めたいと願いながら過ごす人もいます。


このように「毎日仕事を辞めたい」と思っている人は「仕事辞めたい病」の可能性があります。たまに「仕事を辞めたい」と思う程度ではなく、ほとんどいつも「仕事を辞めたい」と思っている人は「仕事辞めたい病」かもしれません。以下の記事では、「仕事辞めたい病」について詳しく紹介しているので、合わせてご覧ください。

「甲斐がある」の使い方③皆で力を合わせた甲斐があったな

皆で力を合わせた甲斐があったなと感じている人の画像

「甲斐がある」の使い方の3番目は、「皆で力を合わせた甲斐があったな」という例文です。仕事やスポーツなどにおいては、チームが一丸となって頑張ったことで、初めて物事を成し遂げられるというケースが少なくありません。

チームの中には色んなタイプの人がいて、考え方や性格も様々ですので、物事を成し遂げるまでには大変な苦労を乗り越えなければならないこともあります。「皆で力を合わせた甲斐があったな」という例文は、「頑張ったことが実った」という喜びを表す「甲斐がある」の使い方です。

ちなみに以下の記事では、チームを率いるうえで重要とされる管理能力に長けた人に現れるというマネジメント線という手相について紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。マネジメント線に似ていると言われる「成り上がり線」や「ソロモンの環」などについてもお伝えしているので、参考になさってください。

「甲斐がある」の使い方④これだけ美味しいなら行列に並ぶ甲斐があるよ

これだけ美味しいなら行列に並ぶ甲斐があると感じるお店の画像

「甲斐がある」の使い方の4番目は、「これだけ美味しいなら行列に並ぶ甲斐があるよ」という例文です。人気店やテレビで紹介された飲食店は、行列ができてしまって、食べるまでに数時間ならばなければいけないということは少なくありません。

そういった行列に並んだ後に味わう料理は格別であることから、その料理の本来の美味しさと相まって「これだけ美味しいなら行列に並ぶ甲斐があるよ」と表現されるケースも少なくないと言われています。

「甲斐がある」の英語表現は?

「甲斐がある」の英語表現①のんびりできたので外国に来た甲斐があったよ

「甲斐がある」の英語表現を解説する人の画像

「甲斐がある」の英語表現の1番目は、「のんびりできたので外国に来た甲斐があったよ」という意味を表す「I am relaxed so it is worth to come abroad.」です。

「it is worth to」という表現によって「甲斐があった」という意味合いを表した英語表現です。日常生活で頑張ったからこそ、のんびりできたことに喜びを見いだせた人の例文です。ちなみに「worth」という英単語には「価値」という意味があります。

「甲斐がある」の英語表現②毎日練習をした甲斐があった

毎日練習をした甲斐があったと感じる野球少年の画像

「甲斐がある」の英語表現の2番目は、「毎日練習をした甲斐があった」という意味を表す「It was worthwhile to practice everyday.」です。

「It was worthwhile to」という表現によって「甲斐があった」という意味合いを表した英語表現です。ちなみに「worthwhile」という英単語には「価値がある」という意味があります。毎日の練習を頑張った人ほど、結果が出た時には嬉しいと言われています。

「甲斐がある」という言葉を理解して正しく感情を表現しましょう

「甲斐がある」という言葉は、日々の生活の中でも比較的使われることが多い言葉であると言われています。また、ビジネスシーンでも使われることは少なくないので、「甲斐がある」という言葉を間違って使っていたり、異なった意味合いで解釈をしていると思わぬ恥をかいてしまうことになります。

また、言葉の意味や使い方を曖昧なままにしていると、発言に自信が持てなかったり、周囲の人たちから「表現力に欠ける人」と思われてしまう一因になるおそれがあると考える人もいます。そういったことがないように「甲斐がある」という言葉を理解して正しく感情を表現しましょう。

最後に、間違った表現をしている人がいると言われている「強いて言うなら」という言葉について詳しくお伝えしている記事を紹介します。「ひいて言うなら」と表現する人もいるとのことなので、この機会に合わせて適切な表現を身につけておきましょう。以下の記事では、「強いて言うなら」の敬語表現なども紹介しています。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。