強いて言うならの意味は?類語と英語表現や強いて言えばの敬語は?
更新:2019.06.21
強いて言うならの敬語表現はご存じでしょうか。この記事では、仕事や日常生活で耳にすることが多い、強いて言うならという言葉の意味や類語、英語表現についてお伝えします。強いて言えば、あえて言うならといった言い換えや、ひいて言えばといった表現についても詳しく紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
強いて言うならとは?意味と類語や言い換えと誤った表現は?
強いて言うならの意味は「適切な言い方ができないことを無理に言うなら」
強いて言うならの意味は、「適切な言い方で表現できないことを、無理に言うなら」という意味です。また「強いて言えば」という言い方も、「強いて言うなら」という表現と同じ意味合いで使われることケースが多く見られます。
「強いて」には、「強制的に」や「無理矢理に」といった意味合いがあることから、「強いて言うなら」という表現には「無理矢理に表現するなら」といったニュアンスが含まれていると言われています。
強いて言うならの類語や言い換える際の表現は「あえて言うなら」
強いて言うならの類語や言い換える際の表現は「あえて言うなら」というものです。「あえて」という言葉を漢字にすると「敢えて」という表記になります。「あえて」の意味は「強いて」、「自分から進んで」、「思い切って」、「わざわざ」といった意味合いになります。
そのため、「あえて言うなら」という言い方についても「無理矢理に表現するなら」、「適切な言い方ができないことをわざわざ表現するとすれば」といったニュアンスが含まれると考えられています。このような理由で「あえて言うなら」という表現は「強いて言うなら」という言葉の類語や言い換えであると言われています。
強いて言うならの誤った表現は「ひいて言うなら」
強いて言うならの誤った表現として「ひいて言うなら」といった使い方が挙げられます。間違った使い方がされる理由は、「ひいて」という言葉の意味を「一歩ひいて」、「進んで言いたくないが」といったニュアンスで解釈する人がいることや、「強いて」と「ひいて」の発音が似ていることであると考えられています。
「ひいて」という言葉は「ひいては」といった表現で使われるケースが多く、「あのアイドルのスキャンダルは所属事務所に大打撃を与え、ひいては芸能界全体にも大きな影響を及ぼすだろう」といった言い方がされます。
このように「ひいて」には「のびる」、「延長する」、「広がっていく」といった意味合いがあります。ちなみに「ひいて」という言葉は「延いて」という漢字表記になることからも、「延長線上に」といった意味合いになることが推測できます。
強いて言うならの敬語での言い換えは?
強いて言うならの敬語での言い換え①「強いて申し上げますと」
強いて言うならの敬語での言い換えの1番目は、「強いて申し上げますと」という言い方です。「言うなら」という部分を謙譲語の「申し上げますと」という表現にすることで、相手に対して敬意を表すことができます。
ちなみに「謙譲語」とは、自分がへりくだって、相手よりも立場を下げるような言い方をすることで、話している相手に対して敬まう気持ちを表現する言葉のことです。
以下の記事では、謙譲語や尊敬語、丁寧語といった敬語の違いについて詳しくお伝えしているので、ぜひ合わせてご覧ください。これらの敬語の違いを把握しておくことで、社会人としての信頼感や品位を保ち、言葉遣いにおける失敗を減らすことができると言われています。
強いて言うならの敬語での言い換え②「強いて言いますと」
強いて言うならの敬語での言い換えの2番目は、「強いて言いますと」です。「強いて言うなら」という表現は、「言うなら」という部分を丁寧な表現に言い換えることで、相手に敬意を表すことができます。
そのため、「言う」の丁寧語である「言います」に言い換えることで、表現が丁寧になり、相手を敬う気持ちを伝えることができると言われています。
敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語があり、自分が主体となって物事を表現する際には、謙譲語か丁寧語のいずれかであると言われています。そのため、「強いて言うなら」を敬語で言い換える際には、謙譲語を使った「強いて申し上げますと」か、丁寧語で表現した「強いて言いますと」を使うと良いと考えられています。
強いて言うならの英語での言い換えは?
強いて言うならの英語での言い換え①「言うことを強いられるのなら」
強いて言うならの英語での言い換えの1番目は、「もし、私が言うことを強いられるのなら」という意味合いの英語表現である「If I am forced to say」です。
この表現は、強制的に何かを表すことを求められた際に使われる言い方で、無理矢理にでも何かを言わなければならない時に使われるケースが多いと言われています。
ちなみに、以下の記事では、英語が嫌いな人や苦手意識がある人の克服方法をお伝えしているので、ぜひ合わせてご覧ください。英語が嫌いな人の真理や、英語嫌いな理由、おすすめ英語の勉強方法などを詳しくお伝えしていて、英語嫌いを克服するために役立てていただける記事になっています。
強いて言うならの英語での言い換え②「何かを言わなければならないなら」
強いて言うならの英語での言い換えの2番目は、「何かを言わなければならないなら」という意味合いの英語表現である「If I had to say」です。
この英語表現は、何かを言わなければならなくなった雰囲気の時に「あえて言うなら」といった意味合いで使われるケースが多く、「わざわざ言うなら」といったニュアンスが込められることが多く、強制される度合いが緩やかであることも「If I am forced to say」とは異なります。
英語の使い方は、日本人にとっては難しいと感じることが多いので、フレーズとして覚えておくと、とっさの場面で役立つと言われています。以下の記事では、ビジネスシーンや日常の会話で使える簡単な英語フレーズについて詳しくお伝えしているので、ぜひ合わせてご覧ください。
強いて言うならの使い方は?
強いて言うならの使い方①「強いて言うなら焼肉が一番好きかな」
強いて言うならの使い方1番目は、「強いて言うなら焼肉が一番好きかな」という表現です。「食べ物の中で何が一番好き?」と聞かれた際に、好きな食べ物がたくさんある人ほど、回答に困ってしまいます。また、食べたい物というのは、その時の気分によっても代わってきますので、返答に迷うケースは多いと言われています。
そういった際に「強いて言うなら」といった前置きをすることで、迷った末の返答であるというニュアンスを含ませることができます。
こういった表現をしておくことで、後日、同じように好きな食べ物の話題になった時や、その人と食事をすることになった際などに、焼肉以外のものが好きという話になっても、相手に大きな違和感を与えることが少なくなると言われており、無難な表現であると言われています。
強いて言うならの使い方②「強いて言えば彼を好きだと思う」
強いて言うならの使い方の2番目は、「強いて言えば彼を好きだと思う」という表現です。「彼のこと、本当のところはどう思っているの?」などと友達から聞かれた際に、自分自身でも本心がよくわからない場合、回答に困ってしまいます。
こういった際に使われる「強いて言えば」という表現には、「どちらかというと」といった意味合いが含まれることが多く、「好きか嫌いかと言われれば、どちらかと言うと好き」という意味になることが多いです。
ちなみに、以下の記事では、相手と交際する前に、好きかどうかがわからなくて悩んでしまった時の対処方法をお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。相手を恋人にしていいかどうかを見極めるポイントや、付き合う前にしてはいけないことなどを詳しく紹介している記事です。
RELATED ARTICLE
LOVE > 女性の心理・特徴 2022.03.04付き合う前に好きかどうかわからない時は?いい人なんだけど迷う&悩む!
強いて言うならの使い方③「犬も猫も好きだが強いて言えば犬が好きだ」
強いて言うならの使い方の3番目は、「犬も猫も好きだが強いて言えば犬が好きだ」という表現です。「あなたって犬が好き?それとも猫派?」などと聞かれた際に、どちらも好きで、選び難いというケースがあります。
そういった際に「強いて言えば」といった前置きをすることで、「どちらも好きなんだけれども、どちらかを選ばなければならず、あえて言うなら」といったニュアンスを含ませることができます。
ちなみに、以下の記事では、犬が好きな犬派か、猫が好きな猫派かで、性格や願望がわかってしまうということをお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。猫や犬の歴史や、犬派と猫派の長所や短所についてもお伝えしています。
RELATED ARTICLE
LOVE > 男性の心理・特徴 2020.02.10猫好きか犬好きかで分かる性格を分析!猫派と犬派に見られる16の特徴とは?
強いて言うならを正しく使って社会人としての信頼を高めましょう
強いて言うならという表現は、仕事や日常生活において、様々な面で使われることが多い言葉です。だからこそ、しっかりと意味を理解し、状況に応じて適切な表現ができることが、社会人としての信頼を高めることにつながります。
特に目上の人に対して敬意表す謙譲語や丁寧語を伴う表現を押さえておくことで、周囲の人からの評価が上がる可能性もありますので、この機会に正しい使い方を押さえておきましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。