
ございませんの使い方は?ビジネス敬語/丁寧語/ありません/御座いません
更新:2019.06.21
今回は「ございません(御座いません)」の使い方についてご紹介します。ビジネスの場でもよく使われる「ありません」を意味する「ございません」の敬語表現について、正しく学びましょう。「ございませんが」や「ではございません」の否定形もマスターできます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ございません(御座いません)の使い方とは?
ございません(御座いません)は「~が無い」の丁寧語として使う

ございません(御座いません)の使い方として、「ございません」という敬語表現は「~が無い」の丁寧語として使うことができます。順番でいうと、「~が無い」、「ありません」、「ございません(御座いません)」の順でより丁寧な言葉使いになっていきます。
「~が無い」という意味で使われる「ございません」という敬語は、使い方として「~は持ち合わせておりません」といったニュアンスに当てはまることが多いです。例文としては「ペンはございません」などが当てはまるでしょう。
また「申し訳ございません」といった言葉も「言い訳は持ち合わせておりません」という意味で使われています。このように「ございません」は「~が無い」という状態を示すことが多いのです。
丁寧語「ございません」は敬語ではない言葉を丁寧に言い換えた言葉

丁寧語「ございません」は、敬語ではない言葉を丁寧に言い換えた言葉として成り立っています。敬語には、丁寧語・尊敬語・謙譲語があり、言葉の組み合わせ方によって間違った敬語を使ってしまう可能性があります。
ですが、この中でも「ございません」が属している丁寧語は「謙譲語と丁寧語」、「尊敬語と丁寧語」の組み合わせで言葉を作ることができます。
相手の立場を上げる敬語表現の「尊敬語」と、自分の立場を下げる敬語表現「謙譲語」を一緒に使ってしまうと、相手の立場を下げ、自分の立場を上げる間違った敬語になってしまうことがあるため注意が必要です。
「とんでもございません」は間違った敬語

親しみのある敬語ともいえる「とんでもございません」は、間違った敬語表現です。この場合、「とんでも」と「ない」に分けることで「とんでもございません」という言葉になっていますが、本来「とんでもない」とい言葉は、1つの塊として使用しなければならないまとまった言葉です。
なので、「とんでもない」という気持ちを敬語で表現したい場合は「とんでもないことでございます」となります。むしろ正しい敬語の方が耳慣れないかもしれませんが、実際は「とんでもないことでございます」が正解です。この言い回しは、褒められた時などに使うと「謙遜」の気持ちを表すことができます。
よく耳にする「差し出がましい」に関する敬語表現が紹介されています。「差し出がましい」の正しい使い方、類語や例文が気になる方は、是非参考にしてみてください。
「~ではございませんが」は違和感のある使い方

「ございません」を使って、「~ではございませんが」という文章を作ることも可能ですが、「ございませんが」という極めて丁寧な敬語表現を使う場面では、「○○ではございません」と言い切った方が相手に違和感を持たれずに済むでしょう。
例えば「申し訳ございませんが、よろしくお願い致します」など、「ございませんが」の後に文章を繋げて謝罪文を作ってしまうと、どうしても誠意が伝わりずらくなってしまいます。「~ではございませんが」は、使い方により問題のない場合もありますが、注意が必要です。
過去形「ございませんでした」は使用に注意

「ございます」の過去形「ございませんでした」を使う際には、少し注意が必要です。例えば、相手が「~はありますか」と尋ねてきた時に「ございます」と答えても問題ありません。ですがその際、探した後だからといって「ございませんでした」だけ返すと、会話に違和感が生じてしまいます。
その際は、「探してみましたが、ございませんでした」など、前に文章を繋げて使うと違和感がなくなります。また「申し訳ございませんでした」などの謝罪の言葉に対して、過去形を使うこともあまりよくありません。数年昔の出来事に対し、「その節は大変申し訳ございませんでした」と使うことは不可能ではありません。
ですが、「謝りたい」という気持ちは現在進行形で持っている感情のため、「その節は大変申し訳ございません」と現在形で伝えた方が、さらに誠意が伝わりやすくなるでしょう。「ありがとうございました」より「ありがとうございます」と伝えた方が相手に感謝の気持ちが伝わりやすい理由と同じです。
ビジネスシーンでも使われる「相違ございません」

ビジネスシーンでも使われるフレーズに「相違ございません」という言葉があります。「相違」という言葉は、「同じではない」という意味で、「ございません」が否定形のため、「相違ございません」は「同じである」という意味になります。
「相違ございません」というフレーズは、何かと何かを比較する際に多く使われます。例えば「キャンペーン中につきAには○○という特典がございますが、料金は相違ございません」といった使い方です。
シンプルに「同じです」を敬語で表現する際にも、「相違ございません」は便利なフレーズのため、覚えておくと良いでしょう。さまざまな場面で活用できます。
ございません(御座いません)とありませんの使い分けの仕方は?
「ありません」より丁寧な印象を与える「ございません(御座いません)」

ございません(御座いません)とありませんの使い分けの仕方として、「ございません(御座いません)」は「ありません」よりも丁寧な印象を与える言葉だということを、まず知っておく必要があります。また、ビジネスシーンにおいてもよりフォーマルな響きを持つ言葉として「ございません(御座いません)」が使われます。
基本的に、上司や目上の人には「ありません」ではなく「ございません(御座いません)」を使いましょう。例えば、上司に「今日は○○との打ち合わせで間違いないか?」と聞かれた場合、「間違いございません」と答えることができます。「間違いありません」よりも説得力がある返答ができるでしょう。
またビジネスシーンでも、例えばお客様に「店内にトイレはありますか?」と聞かれた際、「店内にはありません」と答えるより「店内にはございません」と答えた方が、格段に丁寧なニュアンスで相手に伝わります。このような小さな気配りこそが、会社やお店のイメージアップに繋がるのです。
メールのやり取りでは「ございません」が基本

会話ではなくビジネスメールなど、メールのやり取りでは「ございません」が基本になります。会話では、関係性によって「ありません」が使える場合もありますが、メールは直接会って会話をしていない分、さらに丁寧な文章を作ることが信頼関係を作るにおいてとても重要です。
もちろん上司や目上の人に対しては「ございません」を使いますが、何度か会ってフランクな接し方ができる相手になったとしてもメールでは、丁寧な敬語表現を使うことが大切です。フランクな会話表現のままメールを送ってしまうと、社内の誰が読んでいるかもわかりませんし、会話の時のような空気感が出ず失礼に当たります。
ビジネスマンとして相手からの信用を手に入れるためにも、メールでは常に丁寧な敬語表現を心がけましょう。社会においてメリハリはとても大切です。
「ありません」は同僚に親しみを込めて使う

ございません(御座いません)とありませんの使い分けの仕方において、「ありません」は同僚や部下に親しみを込めて使うと良いでしょう。同僚や部下に対して、「~ございます」や「~ございません」を使い続けることは、相手と必要以上の距離を作ってしまう原因になります。
一緒に仕事をしていく仲間として、コミュニケーションはとても大切です。「ございません」といった言葉は丁寧な敬語表現ではありますが、同僚や部下と会話をする場合は「ありません」といった少しカジュアルな敬語を使うと良いでしょう。より関係性を深めることができます。
もしかしたらあなたは日々間違った敬語を使っているかもしれません。「ご連絡させていただきました」という敬語について、正しい使い方が気になる方は是非参考にしてみてください。
ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍は?
ビジネス敬語書籍①大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍、1冊目は「大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート」です。この書籍では、社外・社内でのコミュニケーションや接客、そして電話対応など、さまざまな場面で役立つ大人のための敬語表現が紹介されています。
フレーズ集になっているため、コピーしてそのまま使える敬語も多く学びやすい作りになっています。喜怒哀楽、それぞれのシチュエーションに合わせた色々なジャンルの敬語表現があり、この一冊で増える知識量は膨大です。敬語の使い方に迷いがある方には是非おすすめの一冊です。
ビジネス敬語書籍②敬語の使い方が面白いほど身につく本
ビジネス敬語が学べるおすすめの書籍、2冊目は「敬語の使い方が面白いほど身につく本」です。この書籍は、著者が元NHKアナウンサーということもあり、経験で培った便利に使える敬語を学ぶことができます。実は、多くの人が間違って使っている敬語表現なども紹介されており、読みやすい内容になっています。
日常で使える正しい敬語を数多くピックアップしているため、次の日から使いたくなるようなフレーズも多いです。「気配り」や「配慮」を込めた敬語を身に付けたい方におすすめの書籍です。
「ございません」の使い方を正しく学びましょう!
聞き慣れた言葉の一つ「ございません(御座いません)」や「ありません」はどちらも敬語ですが、その中でも使うべきシチュエーションに分けられます。会話では、上司や目上の方には「ございません」を、そして同僚や部下には「ありません」を丁寧な気持ちで使いましょう。
違和感を生む「~ではございませんが」という敬語表現や文章と組み合わせて使う「~がございません」、「~が無い」という意味で使う「ございません」など、便利な使い方をこの機会にマスターしましょう!
配慮を込めて使われる「差し支えなければ」の意味や使い方が紹介されています。正しい敬語表現に興味がある方は、是非参考にしてみてください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。