「了承を得る」の意味とは?「承諾を得る」と「了解を得る」との違いも
更新:2019.06.21
「了承を得る」は、ビジネスでよく耳にする言葉で、許可をいただくときに使いますが、「承諾を得る」や「了解を得る」と間違いがちです。使い方によっては相手に不快な思いをさせてしまいます。「了承」「承諾」「了解」の意味と違いを知って、正しい使い方をしましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「了承」と「了解・承諾」の違いとは?
「了承を得る」はご納得いただく
「了承を得る」は、納得して聞き入れてもらうときに使います。「了」は終わるという意味以外に、よくわかるや悟るという意味があります。「承」はうけたまわると読みますが、他人の意図を受け入れるという意味があります。つまり「了承を得る」とは、意見や要望に「納得、許可をだしてもらう」というニュアンスになります。
ビジネスでは、企画書・設計図・計画案などさまざまな場面で、許可をいただくという機会があります。メールや会話の中でも多く登場する言葉ですので、「了承を得る」の意味と使い方はしっかりと覚えておきましょう。
「了解を得る」はご理解いただく
「了解を得る」は、相手に理解してもらうときに使います。「解」は解くや解けるという意味以外に「了」と同じようにわかるや悟るという意味があります。つまり「了解を得る」とは、意見や状況を「わかってもらう」というニュアンスになります。
ビジネスでは、「了解を得る」を使うことをあまりお薦めしません。相手にご理解いただくときに使う言葉ですが、「了解」はカジュアルな印象になります。友達や同僚との会話だけに留めておき、目上の人には使わないよう気を付けましょう。
「承諾を得る」はお引受いただく
「承諾を得る」は、相手の意見や要求などを納得して引き受けてもらうときに使います。「諾」は返事をするという意味以外に、引き受けるという意味があります。「承諾を得る」とは、条件や要望を「受け入れてもらう」というニュアンスになります。
ビジネスでは、「承諾を得る」は具体的な内容を含んだときに使われます。例えば「契約」をするときです。重要な場面で使われる言葉なので、間違いのないようにしたいですね。「よく使われる敬語21選」でも敬語をご紹介しています。
「了承を得る」を使う場面2選
「了承を得る」を使う場面①許可を得るとき
1つ目の「了承を得る」を使う場面は、許可をもらい報告するときに使います。例えば取引先など外部の人から納得して許可をもらったことを、上司など目上の人へ報告するときです。また上司が許可したものを取引先へ提案するときも使います。自分の意思表示ではなく、第三者の意思表示として伝えるものです。
「了承を得た」報告には「了承した」本人はいません。例えその本人がいない場面で使うものであっても、ビジネスでは相手に敬意を払った言葉遣いをするのが常識です。丁寧な言葉遣いできちんとした報告をしましょう。
また「了承」という言葉を用いて目下の人と話す場面は、要望を承知するという意味で「了承した」と表現します。この場合も「了解」という言葉は使わず、仕事での会話やメールなどは、「了承」を使うようにしましょう。
「了承を得る」を使う場面②お詫びするとき
View this post on InstagramA post shared by 洋食・ワイン「鎌倉やさいとRiche」リッシュ (@riche3chome) on
2つ目の「了承を得る」を使う場面は、こちら側に不都合があり相手に迷惑をかけたことに対して、お詫びをして許してもらうときに使います。または相手の意向に添えないことを詫びるときにも使います。相手にとっては要望通りにいかないことが起きたのです。不満を抱かれないように、丁寧な応対をする必要があります。
「ご了承ください」と言い切って使われる場合もありますが、お願いをきいてくださいというような強い印象を受けるので、不快な感じにとられることもあります。こちら側の都合に合わせていただくことなので、「ご了承くださいますよう」や「ご了承賜りますよう」という尊敬語にして丁寧にお願いしましょう。
「了承を得る」を使う場面を2つに分けてご紹介しました。「了承を得る」をビジネスでは実際にどのような使い方をするのでしょうか。次の章では「了承を得る」の例文を利用して、実際に使われる場面をご紹介します。
「了承を得る」の使い方例文5選
「了承を得る」の使い方例文①「了承を得た」
「了承を得る」の使い方例文1つ目は、「了承を得た」や「了承を得られた」というような使い方をします。これは取引先など外部の人に、提案や企画を出したものに納得して許可してもらったことを、上司や目上の人に報告するときなどに使います。
「了承を得た」の例文
- 交渉の結果、A社から了承を得られました。
- B社はしぶしぶですが、了承を得られました。
「了承を得た」ときに「了解を得た」という言葉と間違いやすいので、「了解」は同僚などの親しい間柄の会話だけにしておきましょう。上司に報告する場合は、やはり敬意を払って丁寧な言葉遣いが必要です。気分を害さないような話し方をしましょう。
「了承を得る」の使い方例文②「了承済み」
View this post on InstagramA post shared by ▪️天野 泰良 (@taira_amano) on
「了承を得る」の使い方例文の2つ目は、「了承済み」というように表現をします。これは上司の許可がおりているときに、取引先などの外部の人へ使います。この案件は上司も納得していますのでご安心くださいというような印象を与えます。
「了承済みです」の例文
- この案件は部長の了承済みです。
- 弊社で了承済みの企画になります、ご検討ください。
「了承」は「了解」と間違いがちですが、「了解」はわかったというだけなので意味が違ってきます。ここでは許可を得ているという意味になりますので、「了承」を使うのが正しい表現になります。取引先や外部の人への応対には注意が必要です。
「了承を得る」の使い方例文③「了承した」
View this post on InstagramA post shared by tomomi (@swallow05) on
「了承を得る」の使い方例文3つめは、「了承した」というような使い方になります。これは部下からの意見や要望を納得したというときに、上司から部下へ向けて使い、部下から上司へ向けては使いませんので、気を付けましょう。
「了承した」の例文
- イベントの予算案は了承した。
- 予算をオーバーしているので、了承はできない。
「了承した」は、目上の人から目下の人へ向けて使いますが、親しい人へは「了解した」と言ってしまいます。目の前で会話している場合は、それでも許されることがありますが、メールなどでは上から目線な言葉と勘違いされる場合もありますので、気を付けましょう。
「了承を得る」の使い方例文④「了承を得るように」
「了承を得る」の使い方例文4つ目は、「了承を得るように」というような表現です。これは上司から部下へ向けて使う言葉です。取引先など外部の人から、企画、提案などに納得して許可をもらってくるようにという意味で使います。
「了承を得るように」の例文
- この計画の了承を得られるよう、働きかけておくように。
- 事前に先方の了承を得るように。
「了承を得るように」は、許可をいただくようにという命令文になります。上司であっても部下には誤解されないような言葉遣いが必要です。また部下との関係性を築くのも大切なことです。デキる部下にする育て方という記事を参考にするのも良いですよ。
RELATED ARTICLE
WORK-SKILLS > 仕事・スキル 2019.06.24新人教育のコツは?イキイキとさせる方法とデキる部下にする育て方
「了承を得る」の使い方例文⑤「ご了承くださいますよう」
View this post on InstagramA post shared by gift_wd0922 (@gift_wd0922) on
「了承を得る」の使い方例文5つ目は、「ご了承くださいますよう」というような使い方です。これは相手との関係性に関わらず使えます。こちらの事情や状況を伝え、相手にとっては不都合なことであったり、相手の要望に応えられないことを納得してもらうようにお願いするときに使います。
「ご了承くださいますよう」の例文
- 雨天により中止いたします。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
- 事情により見送らせていただくことになりました。ご了承くださいますようお願いいたします。
「ご了承くださいますよう」は、お詫びをして許してもらうときに使い、「了承」を丁寧にした言葉ですが、このほかにも相手の都合には合わせられないときに使われる言葉として、「ご容赦」があります。この「容赦」の使い方については関連記事でご紹介していますので、そちらも合わせてご覧ください。
「了承を得る」は敬語?
敬語は3種類
敬語とは大きく分けると3つになります。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つです。この敬語によって、相手に良い印象を与えたり、不快な思いをさせてしまったりと使い方次第で大きく印象が変わります。敬意が伝わるような言葉遣いで、ビジネスを円滑に進めましょう。
敬語の種類
- 尊敬語:目上の人に使う言葉で、相手を敬うという意味があります。
- 謙譲語:目上の人に対して自分をへりくだって使う言葉で、自分を下げるということで相手を立てます。
- 丁寧語:目上の人に対して丁寧な言葉で話す「です・ます」調とも言われます。
「了承を得る」は敬語とは違います
View this post on InstagramA post shared by 𝑀𝑖𝑌𝑢𝐾𝑖 - デザイン×ファッション×インテリア (@m.y.k.4.4) on
「了承を得る」は敬語とは言いません。「了承」という言葉自体には、上下関係や尊敬の意が含まれません。「得る」という言葉も、相手との関係性を含みません。つまり「了承を得る」は許可してもらうというその状況を表す言葉でしかありません。これだけでは敬語ではないのです。
「了承を得る」を敬語での表現は?
「了承を得る」の敬語での表現は「ご了承~ますよう」
View this post on Instagramコクヨフェアお邪魔しました〜〜 最高のオフィス空間を提供する会社✨ 素敵な事務所で働きたいと思う✨ #コクヨ #KOKUYO #コクヨフェア #オフィス
A post shared by 内海 謙治郎 (@kenjiro_utsumi) on
「了承を得る」を敬語で表現する場合は、「ご了承くださいますよう」または「ご了承いただきますよう」と表現します。例文でもご紹介しましたが、「ご~ください」という尊敬語と「ます」という丁寧語で、非常に丁寧な言葉遣いになります。
「了承した」の敬語での表現は「承知しました」
「了承した」は目下の人に使う言葉です。目上の人には「承知しました」を使います。「知」はものごとの本質をしるという意味があります。つまり「承知」とは、依頼や要求を聞き入れるという意味になります。取引先や社外の人には、より丁寧な「承りました」を使うのが良いですね。
また、「承知を得る」という表現はしません。「了承」と「承知」は同じような意味になります。しかし相手にお願いする場合は、「ご承知おき願います」「ご承知おきのほど」という表現に変えましょう。「ご承知おきください」については関連記事で詳しくご紹介しています。
「承諾を得る」「了解を得る」の類語とは?
「承諾を得る」の類語①「受諾」
「承諾」の類語は「受諾」です。「了承を得る」と間違いがちな「承諾を得る」や「了解を得る」をみてきましたが、「了承を得る」は許可をいただくのに対して、「承諾を得る」には要望を引き受けていただくという意味があり、契約するときなどに使われるものでしたね。
一方、「承諾」の類語の「受諾」には、同意・受け入れる・聞き入れるなどの意味がありますが、公的な依頼に正式に受け入れるという場面などで使われます。または相手からの依頼を、元のまま受け入れるという受動的な意味も含まれます。降伏して要求を受け入れるときにも使われる言葉です。
「承諾を得る」の例文
- 幹事を頼まれたので承諾した。
- 著作権の承諾を得る必要がある。
「受諾」の例文
- その役職へ就任することを受諾した。
- 今回の交渉を受諾した。
- 提案は受諾されました。
「承諾」には「得る」という言葉をつけて使われることが多くあります。「受諾」は「得る」という言葉をつけずに使われます。例文のように「受諾した」「受諾する」という使い方になります。また「承諾」は「ご承諾」という言い方をする場合がありますが、「受諾」は「ご受諾」というようには使われません。
「承諾を得る」の類語②「快諾」
「承諾」の類語には「快諾」という言葉もあります。「快」は速いや速やかという意味以外に、こころよいや気持ちがよいという意味があります。つまり「快諾」はこころよく意見や要望を受け入れるという意味があります。
「快諾」の例文
- 社長就任を快諾されました。
- 提案を快諾した。
目上の人に「了承を得た」ときに、「ご了承いただき」や「ご承諾いただき」という使い方をする場合があります。許可をいただくことにお礼をしたい場合、「ご快諾いただき」とした方が、相手には良い印象を与えます。
「了解を得る」の類語は「理解」
「了解を得る」の「了解」とは、理解したという意味で使われます。「わかったよ」という表現をするものなので、約束や要件を伝えた際に「理解しました」という返事として使われます。敬語ではないので、同僚や友達などの親しい人だけに使いましょう。
「了承を得る」と「承諾を得る」「了解を得る」との違いを知って
「了承を得る」の使い方をご紹介しましたが、「承諾を得る」や「了解を得る」との違いもわかりましたか?言葉の意味がわかるとまぎらわしいと思っていた使い方も、使う場面が自然にわかってくるのではないでしょうか。
「了解を得る」は親しい人との会話や連絡を取るときに使うのは問題ありませんが、「了承を得る」と「承諾を得る」は意味を理解すれば、使い分けはもう迷わずにできるのではないでしょうか。仕事のときには頭を切り替えてビジネスモードの言葉遣いに変えるようにしましょう。
取引先や外部の人、そして上司に対しても尊敬の意を持って敬語を話すのが常識です。このほかの間違いやすい言葉やまぎらわしい言葉もしっかりと勉強しておきましょう。「了承」は「ご了承いただき」という使い方も多く使われます。意味と使い方を関連記事でもご紹介していますので、そちらもご覧になってみてください。
RELATED ARTICLE
LIFESTYLE > ライフスタイル 2019.06.21ご了承いただきの意味と使い方|目上に使える?快諾・了解との違いは?
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。