Large thumb shutterstock 523505680

本当は頭がいい人の特徴15個|頭のいい/頭が良すぎる/賢い/記憶力

更新:2021.03.23

見た目はそんな風に感じないけれど、本当は頭がいい人がいます。ここでは、頭のいい人や頭が良すぎる人、賢い人などの特徴についてご紹介して参ります。また、考え方が変わっている人や、面白い人、記憶力が良い、などにも焦点を当てて、見て参ります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



本当は頭がいい人の考え方の特徴4つ

本当は頭がいい人の考え方の特徴①記憶力が良い

1

本当は頭がいい人の考え方の特徴の1つ目は、記憶力が良い、という特徴です。「一度覚えたことは二度と忘れない」と言っても過言ではありません。どこかで誰かが雑談的に話していた内容でも、本人以上にしっかり記憶しています。復習する、という事もほとんどないでしょう。記憶力が良いので、復習の必要がないのです。

記憶力が良いのは、生まれつきではありません。自分なりの記憶術を編み出しているのです。インターネットでも記憶力をよくする方法や、暗記術などが数多く紹介されています。ですが、最も良いのは自分に合った記憶術や暗記術を編み出すことです。本当は頭がいい人は、自分にあった記憶術や暗記術を編み出しているのです。

本当は頭がいい人の考え方の特徴②変わってる

2

本当は頭がいい人の考え方の特徴の2つ目は、変わってる、という考え方の特徴です。凡人に比べて、少々考え方が変わってると感じられるでしょう。「え?そんな風に考えるの?」という印象を受けるかもしれません。また、反応もこちらが予想していない反応を返してくることが多々ある為、「変人」と呼ばれることもあります。

本当は頭がいい人は決して変わってるわけではありません。私たち凡人と呼ばれている人たちに比べて、思考回路が少々異なっているのです。大変深いところまで考えたり見たりしている為、私たちの想像もできないような事を、さも当たり前のように話したりします。「不思議ちゃん」や「変人」と呼ばれるのはそのせいでしょう。

本当は頭がいい人の考え方の特徴③原因と結果

3

本当は頭がいい人の考え方の特徴の3つ目、原因と結果、という考え方の特徴です。どんなことでも常に原因と結果を関連付けて考えています。それが例え、友達同士の雑談であったとしても、その雑談の内容を常に原因と結果で考えています。「単なる雑談だから楽しめば良いのに」と思うかもしれませんが、本人は楽しいのです。

すべての物事には必ず原因と結果があります。常に原因と結果を考えるようにしておくと、あらゆる物事の本質が見えてきます。雑談であっても原因と結果について考える事で、話し手の人が、何をどんな風に考えて、そのような行動を取ったのか、という事が自然と見えてきます。その人の心理状態も見えてくる為、面白いのです。

本当は頭がいい人の考え方の特徴④順序立てて考える

4

本当は頭がいい人の考え方の特徴の4つ目は、順序立てて考える、という考え方の特徴です。どんなに複雑な内容であっても、頭の中で整理し、順序立てて考えることができます。その為、頭の中が混乱したり、様々な考えが頭の中で大渋滞を起こす、という事はありません。いつでもスムーズに様々な考えが頭の中を流れています。

本当は頭がいい人は、一度に多くのことを並行して行なうことがあります。これは順序立てて考えることができているからです。頭の中でちゃんと分類分けができていて、どれをどこまで片付ければ、一旦それは置いておいて、次にこれに取り掛かってここまで片付けてしまおうという順序立てが、頭の中で常になされているのです。

本当は頭がいい人のコミュニケーション・会話の特徴4つ

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴①答えが賢い

5

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴の1つ目は、答えが賢い、という特徴です。雑談などにおいて、誰かが「これ、どう思う?」と聞いた時、「え~?」や「難しいなぁ」などのような返事をすることはありません。常に、原因と結果に基づいた自分の考えを述べます。雑談というよりは議論に近い状態になります。

頭が良すぎる人はそれが普通なのです。いつでも頭の中では原因と結果について考え、相手の心理状態について考えを巡らしたり、自分ならどうするかという事を考えたりしています。それが当たり前になっているので、例えそれが雑談であったとしても、聞かれると、まるで会議や議論をしているような返事の仕方になるのです。

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴②何でも知っている

6

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴の2つ目は、何でも知っている、という特徴です。好奇心旺盛な性格の特徴がある為、興味を持ったり、疑問を感じると、自分で徹底的に調べます。また、記憶力が大変良いという特徴もあわせ持っている為、一度調べたことは知識として、自分の中にインプットされています。

これらの性質から、自然と物知りになります。様々なことに興味を持ったり、疑問を持ったりすることで、知識が増え、結果的に物知りになっていくのです。「歩く百科事典」と呼ばれる人がいますが、頭が良すぎる人はまさしくこの「歩く百科事典」でしょう。また、知識は単に広いだけでなく、大変深いという特徴もあります。

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴③会話のバランスが良い

7

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴の3つ目は、会話のバランスが良い、という特徴です。自分だけが一方的に話すのではなく、相手の話に耳を傾ける場合には、相手が話している内容に集中します。相手の話を注意深く聞くことは、自分自身の知識や世界観をさらに広げ、そして深めるきっかけになるからです。

頭が良すぎる人は聞いてばかりではありません。自分が話す機会が来たなら、その時は自分の考えや意見を交えながら、話を始めます。一方的に聞き役だけに回ったり、または自分ばかりが話すという事はありません。周囲の人たちの話に耳を傾けつつ、自分の意見や考えも自分の言葉で周囲の人たちに伝える事ができるのです。

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴④内容が難しすぎる

8

頭が良すぎる人のコミュニケーション・会話の特徴の4つ目は、内容が難しすぎるという特徴です。これは頭が良すぎる人に往々にしてありがちなパターンと言えるでしょう。周囲の人たちは軽い雑談のつもりで話していたのに頭が良すぎる人が話し始めた途端に、会話の内容が一気に難しくなり、ついていけなくなるという事です。

そのような場合は、話が難しすぎてついていけない、とはっきり言ってあげましょう。頭が良すぎる人は普通に雑談をしているつもりなのです。知識レベルがあまりに違いすぎる為、周囲の人たちはついていけなくなっています。本人はそれが普通だと思っています。分からないとはっきり伝えればわかりやすく話してくれます。

本当は頭がいい人の顔の特徴とは?

頭のいい人の顔の特徴①表情が穏やか

9

頭のいい人の顔の特徴の1つ目は、表情が穏やかという顔の特徴です。多くの人たちは日常生活の中で経験する「分からない」という事に不安や恐れの感情を抱きます。ですが、頭のいい人は「分からない」という事に不安や恐れの感情を抱く事はありません。分からなければ知れば良い、という考え方なので心にゆとりがあります。

また、「分からない」という事は、自分自身の知識や世界観を広げる為の大きなチャンスだとも感じています。多くの人たちが抱える不安や恐れの感情が湧いてくることは殆どない為、ほぼいつでも平静を保っていられます。その心の平静さが、穏やかさとなって表情に表れているのです。


頭のいい人の顔の特徴②目力がある

10

頭のいい人の顔の特徴の2つ目は、目力がある、という顔の特徴です。「目力がある」と言っても、決して「睨んでいる」や「威圧的である」という意味ではありません。常に未来を見つめているという意味です。遠い未来を見つめ、その未来を必ず自分の手で理想的な形に創り上げていく、という自信に満ちた目をしています。

自分の手でじぶんが理想とする未来を創り上げていく、と決心している人は、自然と目力が強くなります。「どんなことがあっても乗り越えていく」という覚悟があるからです。その目を見た人は、「自分も何かしないと」という焦りに似た感情が湧いてくるでしょう。また、それと同時にやる気も湧いてくるでしょう。

頭のいい人の顔の特徴③自信に満ち溢れている

11

頭のいい人の顔の特徴の3つ目は、自信に満ち溢れている、という顔の特徴です。「どんなことがあっても平気」や「必ず乗り越えられる」という気持ちがいつもある為、自信に満ち溢れた顔になります。それだけ自分自身を信じている、という事です。また、これまでの数々の経験や学びが、その自信の基盤となっています。

頭のいい人は自分のことを強く信じています。自分自身について興味を持ち、大変良く知っています。また、自分に限界を設けることも決してしません。常に高い壁を設定して、それを乗り越えるという環境を自ら創り出しています。自信とはそのようにして育てていくものなのです。頭のいい人はそれができている人です。

頭のいい人の顔の特徴④いつも笑顔

12

頭のいい人の顔の特徴の4つ目は、いつも笑顔、という顔の特徴です。いつもニコニコしている、という意味ではありません。「口角が上がっている」という意味です。毎日が楽しいと感じている為、自然と口角が上がるのでしょう。不安や恐れの感情がほとんどなく、毎日希望に満ちているのですから、楽しいと思うのは当然です。

頭のいい人は、常に物事を前向きにとらえています。また、「絶対にどうにかしないといけない」という考え方もしません。いつでも全力投球しているので、後悔することもありません。このような生き方ができる人は、自分にいつでも満足している為、毎日が楽しいと感じられ、自然と表情も笑顔になるのです。

笑顔の効果は絶大です。いつも笑顔でいる人の心理をご紹介している関連記事と、笑ってしあわせに過ごす方法をご紹介している関連記事がありますので、どちらもリンクいたします。ご覧ください。

本当は頭がいい人の仕事の特徴3つ

本当は頭がいい人の仕事の特徴①仕事が早い

13

本当は頭がいい人の仕事の特徴の1つ目は、仕事が早い、という特徴です。自分の仕事はもちろん、誰かにお願いされた仕事に関しても、短期間で仕上げます。特に誰かにお願いされた仕事は、最優先でするように心掛けている為、お願いした人は「え?もうやってくれたの?」とびっくりすることもたくさんあるでしょう。


集中力が違うのです。それは、自分の仕事に対して興味を持っているからです。興味のあるものに関しては、人間は大きな集中力が生まれます。好きなことをしている時は誰でも夢中になります。それと同じです。本当は頭がいい人は、自分の仕事が好きなので、夢中になっているのです。その結果、仕事が早く片付くのです。

本当は頭がいい人の仕事の特徴②ミスがない

14

本当は頭がいい人の仕事の特徴の2つ目は、ミスがない、という仕事の特徴です。すべての仕事において、ミスはありません。文字通りの「パーフェクト」で仕事を完了させる事ができます。その為、同僚や後輩からはもちろん、上司からの信頼も厚く、とても仕事がよくできる人、という評価を多くの人たちから得ているでしょう。

これも自分の仕事が好きだからです。好きな仕事ならそれだけ集中力も継続します。また、集中している時は、自然とミスをしないものなのです。また、本当は頭がいい人は、一番最後の見直しに手を抜くことがありません。それも仕事のうちだからです。その為、仕事でのミスがない、という結果が生まれています。

本当は頭がいい人の仕事の特徴③マルチタスク

15

本当は頭がいい人の仕事の特徴の3つ目は、マルチタスク、という仕事の特徴です。一度に複数の仕事を並行して片づけていくことができます。例えば、ミーティング中に他の資料を作りながら、でもミーティングの中で交わされている会話はしっかり頭に入っている、という状態です。それだけ集中力が分散できる証拠です。

頭の中でしっかり順序立てている為、マルチタスクが可能になっています。また、このタイプの人は頭の中にいくつも部屋がある状態です。頭の中が「ミーティングの部屋」と「他の資料作成の部屋」などのように分けらえています。この部屋では全く異なる作業が行なわれています。これが頭がいい人の頭の中の特徴なのです。

本当は頭がいい人になる方法3つ

本当は頭がいい人になる方法①本をたくさん読む

16

本当は頭がいい人になる方法の1つ目は、本をたくさん読む、という方法です。頭がいい人は、たくさんの本を読んでいます。本を読むことで、更なる知識を得たり、自分自身の世界観を広げているのです。本は知識の宝庫ですから、本を読むだけで、自然と知識量も増えて、世界観もどんどん広がっていきます。

読書時間は意図して作りましょう。「本を読む時間がない」というのは単なる言い訳です。携帯を触っている時間はいくらでもあるはずです。それらの時間をすべて読書時間にしたなら、どれだけたくさんの本が読めるか、考えてみてください。頭のいい人は、そのようにして読書時間を創り出しているのです。

本当は頭がいい人になる方法②色々なことに興味を持つ

17

本当は頭がいい人になる方法の2つ目は、色々なことに興味を持つ、という方法です。興味を持つことで、「これについて調べてみよう」や「もう少し知りたい」という思いが湧いてきます。思いが湧いてきたら、自然と調べたり、誰かに聞いたりといった行動が伴います。すると、知識が増えて頭のいい人になることができます。

大切なのは、興味を持ったら必ずすぐに調べる、という事です。今は自分の知りたいことを簡単に調べることができます。「後で調べよう」と考えると、必ず忘れてしまいます。また興味も薄れてしまい、結局「調べない」という事になってしまいます。興味を持ったなら、すぐその場で調べるという行動を起こしましょう。

本当は頭がいい人になる方法③面白い人をお手本にする

18

本当は頭がいい人になる方法の3つ目は、面白い人をお手本にする、という方法です。きっとあなたの身近にも「面白い人」はいるはずです。あなた自身が「面白い」と感じる人でも良いでしょう。または周囲の人たちが「あの人は面白い人」と評価している人でも良いでしょう。そのような人をお手本にしてみましょう。

面白い人というのは往々にして、頭のいい人なのです。会話の内容が面白かったり、会話中のツッコミや切り返しが面白いという事も、頭が良いからできることです。そのような人をお手本にして、徹底的に真似してみましょう。また、個人的に仲良くなって、じっくり観察してみるというのも一つの方法です。

本当は頭がいい人が実践している仕事術とは?

本当は頭がいい人が実践している仕事術①タスク管理

19

本当は頭がいい人が実践している仕事術の1つ目は、タスク管理、という仕事術です。今の自分はどれだけの仕事を抱えているのか、そしてその中でも期限付きのものはどれくらいあるのか、また、周囲の人たちから頼まれている仕事はどれだけあるのか、というタスク管理ができています。目に見える形で管理するとはかどります。

本当は頭がいい人が実践している仕事術②優先順位付け

20

本当は頭がいい人が実践している仕事術の2つ目は、優先順位付け、という仕事術です。自分が抱えている仕事を目に見える形で、タスク管理できるようになったら、今度は優先順位をつけましょう。期限付きのものや周囲の人たちからお願いされているものに、順位をつけていくことで、仕事の計画を立てることができます。

本当は頭がいい人が実践している仕事術③完了リスト

21

本当は頭がいい人が実践している仕事術の3つ目は、完了リストを作る、という仕事術です。一つの仕事が完了したら、完了リストを作り、リストアップしていきましょう。「これだけ完了させることができた」という満足感や達成感が生まれ、それが次の仕事へのやる気やモチベーションの原動力となります。

本当は頭がいい人が実践している仕事術④無理をしない

22

本当は頭がいい人が実践している仕事術の4つ目は、無理はしない、という仕事術です。自分のキャパシティ以上の仕事を引き受けるのはやめましょう。まずは自分にできることから一生懸命取り組んでください。すると、それらはあなたの経験値や力となり、同時にあなたのキャパシティも少しずつ大きくなっていきます。

本当は頭がいい人は自分のことをよく知っている

23

本当は頭がいい人は、自分自身のことをよく知っています。自分自身のことをよく知っているからこそ、足りない部分を知識として補ったり強化したりすることができるのです。頭のいい人になりたいなら、まずは自分自身を知るところから始めましょう。そして、足りないと感じるところを補うようにしていくと良いでしょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。