「よきにはからえ」の意味や使い方は?返事や英語も
更新:2019.06.21
よきにはからえという言葉を聞くと、江戸時代のお殿様を想像する人も少なくないかと思います。ここではよきにはからえの使い方と英語表現、そしてその言葉を言われた時の返事を紹介していきます。普段から耳にする言葉ですので、しっかり使い方をマスターしましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「よきにはからえ」の意味は?
「よきにはからえ」の意味①返事を待たず自分で判断するよう旨の指示や命令
「よきにはからえ」の意味として、返事を待たず自分で判断するよう旨の指示や命令が挙げられます。「よきにはからえ」という言葉は言った相手方の判断を尊重し任せる意味合いが強い言葉になっています。
そのため言われた方は自分で計画を立ててやり方を考えるような形で物事を進めるようになります。言われた方としてはそのように任せてくれたことに対して、その期待に応えられるように尽力していくわけです。この言葉のやり取りの中にはお互いの信頼関係が垣間見えるのです。
「よきにはからえ」の意味②相手がベストだと思う方法で臨む旨の指示や命令
「よきにはからえ」の意味として、相手がベストだと思う方法で臨む旨の指示や命令が挙げられます。この言葉をかけられた相手は、その状況等から何がベストなのかを判断して取り組むような形になります。命令する方が具体的な指示を出すよりも、現場にいる人物の方が良い案を出すことができると判断した時に使う言葉です。
「よきにはからえ」の意味③相手がやりたいようにする旨の指示や命令
「よきにはからえ」の意味には、相手がやりたいようにする旨の指示や命令が挙げられます。これは相手方が提案してきたことに対して同意し、許可を出す意味合いも含まれていますのでこの言葉をかけられた相手は、内容も含めて同意と許可をもらった前提で動くことができるのです。
「よきにはからえ」の使い方は?
「よきにはからえ」の使い方①日常生活
「よきにはからえ」の使い方として、日常生活での使い方を紹介します。日常生活においては冗談を交えて使うような場合や、年配の方が使う場合に限られてしまいますが、今でも使われています。「よきにはからえ」と重々しく相手に言うことで、自分がとても上の立場から物を言っているような優越感に浸ることができます。
例えば、久々に休みをとった主人が奥さんに対して食事を作る時に「お任せでいい?」と聞き、「よきにはからえ」と言われたら、主人は奥さんが好きなものを自分で考えて作るような形になるでしょう。このようなコミュニケーションで現在ではよく使われています。
「よきにはからえ」の使い方②ビジネス
「よきにはからえ」の使い方としてビジネスでの使い方を紹介します。ビジネスというよりも上司が部下に「よきにはからえ」というような使い方をした場合は一任することを表しています。少し冗談交じりにそういう言い方をする上司が中にはいますので、その意味合いを認識しておくといいコミュニケーションが取れるでしょう。
「よきにはからえ」の使い方③時代劇
「よきにはからえ」の使い方として、時代劇での使い方を紹介します。時代劇では特に江戸時代を舞台とした時代劇でよく使われる言葉になります。殿様が武士の部下に対して使う言葉で、部下の方もその返事は江戸時代を彷彿とさせる返事になります。
「よきにはからえ」いつ使われていたのか?
「よきにはからえ」は江戸時代に使われていた
「よきにはからえ」は江戸時代に使われていた言葉です。そして、徐々にその姿を消していきました。現在でもコミュニケーションの中で使われることがあるものの、フォーマルな場からはすっかり姿を消してしまいました。江戸時代には将軍やお殿様が使っているような言葉だったのでフォーマルな言葉であったと言えます。
こういった江戸時代には盛んに使われていてその後に姿を消した言い回しはほかにもあっていくつかのパターンを後述していますが、その時代を感じさせる言葉がなくなっていたという事実には非常に寂しいものがあります。
今でも耳にすることがあり、誰もが聞いたことがある言葉だという事実からも、昔から愛されている言葉であるという証明になるでしょう。
「よきにはからえ」は元々「良きに計らう」に語源を辿る
「よきにはからえ」は元々「良きに計らう」に語源を辿る言葉になります。これは良くなるように計画的に進めることを表す言葉であり、非常に日本的な考え方を感じる言葉遣いだと言えます。こういった言葉を見ると日本人の気質が昔から受け継がれているんだなということがよく分かります。
「よきにはからえ」の返事は「御意」や「ありがたき幸せ」
View this post on InstagramA post shared by sayma(さいま)【🖐氣功師/占い師/元看護師💉】 (@sayma_nymy) on
「よきにはからえ」の返事は「御意」や「ありがたき幸せ」という言葉になります。今では「畏まりました」「承知致しました」等の返事と同じような意味合いです。「ありがたき幸せ」という言葉もあくまで返事になりますので、字面のような「本当に幸せです」という意味合いは非常に薄いと言えるでしょう。
どの言葉も現代ではほとんど聞かれなくなってしまった言葉ですが、しかしながらどの言葉も古き良き時代を感じさせる言葉であると言えるでしょう。「よきにはからえ」やその返事が中々聞けなくなってしまったのは残念なことです。
「よきにはからえ」の現代的な言葉は?
「よきにはからえ」の現代的な言葉①適切に処理をしなさい
「よきにはからえ」の現代的な言葉には「適切に処理をしなさい」があります。「よきにはからえ」にはいくつかの意味がありますが基本的には上が下に命令する言葉で、「よき」は「良い」に起因する言葉となります。「よき」の「良い」は「適切」にも読み替えることができ適切に処理をしないさいという命令を意味するのです。
「よきにはからえ」という言葉は基本的な部分では上が下を信頼していなければ、このような言葉は出て来ません。前提には上下の信頼関係があるのです。そのため、部下が適切に処理をすることで、さらに上司の信頼を勝ち取ることができ、こういった信頼が込められている言葉をかけてもらうことができるのです。
「よきにはからえ」の現代的な言葉②最善を尽くしなさい
「よきにはからえ」の現代的な言葉には「最善を尽くしなさい」があります。もちろん命令をする前提にはいつでもその時々の最善を尽くすことが前提にはなるのですが、特に「よきにはからえ」と改めて言われた時には最善を尽くすことだけに全力を注ぐようにという意味合いが込められています。
最善を尽くすというニュアンスには当然ミスなく、そして抜かりなくという意味合いも込められていますので、この言葉をかけられた時には、物事をパーフェクトにこなすことが求められます。これはプレッシャーではなく「君ならできる」という信頼が込められている場合が少なくないのです。
「よきにはからえ」の現代的な言葉③自分で考えなさい
「よきにはからえ」の現代的な言葉には「自分で考えなさい」があります。「よきにはからえ」と言われた時の前提にはその権限を上司から部下に渡した、というような状況になりますので物事を自分の判断で、自分で考えながら進めていきなさいというニュアンスが込められています。
「よきにはからえ」という言葉は、上司が部下に対して全幅の信頼を置いている時にかけられる言葉であり、その根底には深い信頼関係があるのです。現代では使われることがあまりない言葉ではありますが、現代の言葉に置き換えて考えると、そこから得られるものも決して少なくない言葉であると言えるでしょう。
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉は?
「よきにはからえ」の英語表現は一つじゃない
「よきにはからえ」の英語表現にはいくつか種類がありますが、英語の文章を作るにはまずその具体的な意味を詳細な日本語に書き換えることから始まります。そして、それができたらその日本語を英語の文章に直訳します。そうすることで「よきにはからえ」の英語表現ができるようになります。
「よきにはからえ」の英語表現
- Do what you consider to be the best(あなたが考える通りにしなさい)
- Use your own discretion(あなたの感覚でやりなさい)
- Decide yourself(自分で決めなさい)
「よきにはからえ」の英語表現に関する注意点
「よきにはからえ」の英語表現についてはどのように英語訳をしても若干日本語が意図する文章とずれる可能性は含んでいます。英語訳に完璧を求め過ぎないように注意しましょう。もしもそのニュアンスを英語で完璧に伝えたいなら、その英語の文章は相当な長文になることを覚悟しておきましょう。
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉①御意にござる
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉には「御意にござる」という言葉があります。意味合いとしては「かしこまりました」と同じ、返事の意味合いになります。「よきにはからえ」という言葉自体、今では中々聞かない言葉ですが、この「御意」という返事も現代では聞かれない言葉になります。
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉②かたじけない
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉として「かたじけない」が挙げられます。この言葉は「申し訳ありません」という意味合いと同時に「ご理解いただきましてありがとうございます」というニュアンスも含まれています。この言葉も武士言葉だと言える言葉で、今では中々聞かれない独特な言い回しになっています。
ちなみにこういった武士言葉には、江戸時代の粋な気質が含まれていることが少なくありません。その時代を非常によく反映している言葉であると言えます。下記の関連記事はそんな江戸気質の粋な男について紹介していますので、この記事と併せて読むと「よきにはからえ」等の古い言い回しの良さが理解できることでしょう。
RELATED ARTICLE
LOVE > 男性の心理・特徴 2020.02.09粋な男の特徴4つ|粋な女や江戸の粋な人・粋じゃない様子とは?
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉③近く寄れい(ちこうよれい)
View this post on InstagramA post shared by 立田りゅうけん Ryuken Tatsuta (@seacat9090) on
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉として「近く寄れい(ちこうよれい)」があります。「くるしゅうない」とセットで使われることが多い言い回しですが、近くに来るように命令することについて、このような独特な言い回しを使います。「近く寄れい(ちこうよれい)」は将軍等の偉い人が下の人に対して使う言葉です。
こういった言葉が使われていた江戸時代の恋愛事情はもちろん現代とは違っています。その一つに「口吸い」があります。キスと似たようなものなのですが、キスとは異なるものになっています。こういった恋愛事情の違いも含めて読んでみると面白いので、下記の関連記事も是非時間がある時に楽しみつつ読んでみてください。
RELATED ARTICLE
LOVE > カップル・恋人 2021.06.03江戸時代の口吸いとは?現代のキスとの違い・平安時代から続く歴史も
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉④くるしゅうない
View this post on Instagram大阪城公園に寄ったので、 撮ってみました笑 以前に比べたらインパクトがないような・・・ (>人<;) #ゆたぽんオマケ #大阪城 #お城 #お城シリーズ
A post shared by yutapon_insta (@kazuhiko_yutani) on
「よきにはからえ」と同じ言い回しの言葉には「くるしゅうない」があります。これは「苦しくない」という意味合いではなく「さしつかえない」「大丈夫」という意味合いで使われることが多い言葉になっています。「ちこうよれい」とセットで使われることが多い言葉です。
「よきにはからえ」を使いこなして優越感に浸ろう!
「よきにはからえ」を使いこなせる人は、現代では中々いないでしょう。そのためこの言葉を完璧に使いこなすことができると優越感に浸ることができるかもしれません。よく耳にする言葉でも意外に深く知られていない言葉になりますので、あなたが「よきにはからえ」をマスターして周囲にその魅力を伝えられたらいいですね!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。