Large thumb shutterstock 226435555

「幸多からんことを」の意味や使い方は?同じ意味の言い回しもご紹介

更新:2019.06.21

あなたは「幸多からんことを」という言葉を見聞きしたことがありますか?この言葉を聞いた事がない人は、果たして良い意味で使う言葉なのかどうかもわからないと思います。今回は「幸多からんことを」の意味や使い方と同時に、「幸あらんことを」や「幸多かれ」など同じ意味の言い回しもご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「幸多からんことを」の読み方は?

「幸多からんことを」の読み方:「さちおおからんことを」と読む

手を組む

「幸多からんことを」の読み方は、読んで字のごとく「さちおおからんことを」です。「幸多からんことを」は、誕生日や卒業、就職、結婚など人生の様々な節目で、お祝いの言葉として利用されることが多い言葉です。この言葉を言われるとうれしい気持ちになります。

「幸多からんことを」の後ろには「祈る」「願う」が省略されている

鳩

「幸多からんことを」の後ろに「祈る」や「願う」が省略されている文章であると言えます。「幸多からんことを」は、「幸が多くあってくれることを祈る」という意味があります。「幸多からんことを」は、昔の書き言葉である文語を簡潔に表現している文体です。

また、「幸多からんことを」は話し言葉として現代には受け継がれていないため、使い慣れていない人にとっては、少し違和感のある言葉かもしれません。

「幸多からんことを」の意味は?

「幸多からんことを」は「あなたの多くの幸せを願っています」という意味

幸

「幸多からんことを」は「あなたの多くの幸せを願っています(祈っています)」という意味です。「幸多からんことを」の主語は「幸」です。また、「ん」は、古文では助動詞「ん」の推量、仮定の意味があります。ですので、「多からん」を現代語にすると「多かろう」になります。

また、「幸多からん」は、まず古文のク活用の形容詞「多し」に補助活用「から」と推量の「ん」が付いています。「ん」は現在はまだそうなっていない状態を表す助動詞「む」が、発音の便宜上変化したものです。そして、後に名詞「こと」と助詞の「を」が付きます。

「幸多からんことを」と同じ意味の言い回し①幸あらんことを

幸多かれ

「幸多からんことを」と同じ意味の言い回し1つ目は、「幸あらんことを」です。「幸あらんことを」は「幸あらんことを祈る」の省略形になります。「君の進む道に幸あらんことを!」というような使われ方をします。「幸多からんことを」は「幸あらんことを」よりもっと多くの幸せを願っていますというニュアンスです。


また、「あらん限りの力」という言葉がありますが、「その力はどれだけあるかは不明だが限度いっぱいの力」という意味になります。古文には「あるだろう」 の文語訳で「あるらん」という言葉があり、短縮形として「あらん」になります。「あらん」は否定ではなく「そうであってほしい」という願望の表現で使われます。

「幸多からんことを」と同じ意味の言い回し②「幸多かれ」

幸せカップル

「幸多からんことを」と同じ意味の言い回し2つ目は、「幸多かれ」でこの二つの言葉の違いを見てみましょう。「幸多かれ」は「お二人の未来に幸多かれと祈る」というような使い方をします。「幸多かれ」は「幸多からんことを」を少し簡素化した言い回しになります。

「幸多かれ」は「その人に幸せがたくさんありますようにと祈る」という意味があり、結婚式の祝電などでもよく使われる文句です。「多かれ」は古文の形容詞「多し」の命令形で、「多くあって欲しい」という祈願の意味があります。「幸多からんことを」と「幸多かれ」はどちらも同じ意味で使われています。

「幸多からんことを」の対象が自分の場合の英文は?

「多からんことを」「幸多かれ」の対象が自分の場合

私

「幸多からんことを」「幸多かれ」の英訳は、「I wish you lots of happiness.」です。また、「自分たちにたくさんの幸が訪れますように」は「lot of happiness visit us」です。「wish me luck.」は、「私の幸運を祈ってね」という意味で使えます。

「幸あらんことを」の対象が自分の場合

幸せ

「幸あらんことを」を口語にすると、「あなたの幸せを願っています」になります。それを英訳すると、「I wish for your happiness.」になります。また、「自分に幸が訪れますように」は、「Happiness will come as」です。

「幸多からんことを」のシーン別の使い方は?

「幸多からんことを」の使い方①年賀状

筆記用具

「幸多からんことを」の使い方1つ目は、年賀状で「今年一年○○様にとって幸多からんことをお祈り申し上げます」のように年賀状の結びの言葉として使います。年賀状では昨年一年の感謝の気持ちとともに、新年もまた一年あなたに多くの幸せがありますように」という意味を込めて使います。

ちなみに、目上の人への年賀状には「賀正」や「迎春」のような1~2文字の賀詞は使いません。目上の人に出す年賀状は、4文字の賀詞である「謹賀新年」などや「謹んで新年のお祝いを申し上げます」などの表現を使うようにしましょう。

「幸多からんことを」の使い方②誕生日

誕生日

「幸多からんことを」の使い方2つ目は、誕生日に使う際に「おめでとう!」の後に付けて使うのが一般的です。「誕生日おめでとう!これからの長い人生幸多からんことを祈っています」という使い方をします。バースデーカードを贈る時など「君に幸多からんことを祈る!」という使い方もよくされます。

「幸多からんことを」の使い方③結婚式

結婚式

「幸多からんことを」の使い方3つ目は、結婚式で「末永く幸多からんことをお祈り申し上げます」というような使い方をします。結婚式の祝電や、新郎、新婦へのプレゼントに添えるメッセージカードなどでお祝いの言葉としても使います。

他に良く使われているお祝いの言葉として、「将来に幸多からんことをお祈りいたします」や「二人の幸多からん未来を心からお祈りします 」などがあります。

「幸多からんことを」の使い方④卒業式

卒業

「幸多からんことを」の使い方4つ目は、卒業式で「ご卒業おめでとうございます。「皆さんの将来幸多からんことを願っています」という使い方をします。卒業式は別れでもあり、新たな旅立ちの日でもあります。これから先の未来も幸せで満ちあふれますように」という気持ちが込められています。

卒業後では就職が内定されている学生もいるため、そちらの世界でも引き続き頑張って欲しいという願いも込められています。卒業式では、卒業生や保護者たちの印象に残るような素敵な言葉を贈りたいものですね。

「幸多からんことを」の使い方⑤入社式

社会人

「幸多からんことを」の使い方5つ目は、入社式です。希望に満ちた気持ちで、新たな世界に飛び込んできた新入社員に向けての社長や先輩の言葉です。「君たちのこれから先の人生に幸多からんことを祈ります」という使われ方です。

また、先輩社員からの新入社員に向けた言葉として、「みんなの前途に幸多からんことを心から祈りながら、成長を見守っています」というのもありこんな言葉を言われたら頑張ろうという気になりますよね。また、この言葉は、定年退職者に向けてのお祝いの言葉として使われることもあります。

下の記事は、一言結婚メッセージやお祝いの言葉27選!友達や先輩に送るカードの例を紹介しています。結婚メッセージやお祝いの言葉を知りたい人は必見です!

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉は?

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉①我と思わん者

自分

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉1つ目は、「我と思わん者」です。この言葉の意味は、「自分は優れている、自信があると思う者」という意味があります。「我と思わん者は、この企画にどんどん応募して欲しい」というような使い方をします。

戦国時代かっちゅうを着て戦った女性の名言で「我と思わん者は出だせたまえ」という名言があり、辞世の句として残されている言葉です。

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉②道遠からん

道

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉2つ目は、「道遠からん」です。「道は遠いだろう」という肯定の意味になります。ちなみにこの言葉を否定的な意味で使う場合は、「道遠からず」や「道遠からじ」といった使い方をします。

「道遠からん」は「遠し」の未然形「遠から」に推量の助動詞「む」がくっついたものです。「遠からん者は音にも聞け」という口上の慣用句があり、武士が戦場において名乗りをあげるときに使う言葉です。この言葉の意味は、「遠くにいる者はこの声を聞け」という意味です。

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉③幸多き人生であらんことを

幸せカップル

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉3つ目は、「幸多き人生であらんことを」で、後ろに「祈ります」又は「願います」が省略されています。この場合の「あらん」はもともと「あらむ」で、「む」は推量や婉曲の意味があります。

このことから、この言葉は「幸多き人生であるだろう」「幸多き人生であるような」という意味になります。ちなみに「あらん」の否定形は、「ず」の連体形の「ぬ」を使い「あらぬ」になります。

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉④神の御加護があらんことを

守って欲しい女子

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉4つ目は、「神の御加護があらんことを」です。この言葉は「神様の御加護がありますように」という意味があります。もう少し砕けた意味として「神様に見守り助けてもらえますように」ということになります。

この場合の「あらん」は、先に紹介した「幸多き人生であらんことを」の「あらん」と同じく、「あらむ」で「む」が「ん」に変化したものです。「む」は推量の「~だろう」や婉曲の「~としたら」の意味がある助動詞です。

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉⑤遠からん者は音にも聞け

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉5つ目は、「遠からん者は音にも聞け」です。この言葉は、武士が戦場で名乗る際のせりふです。「遠くにいる者はこの声を聴け」という意味があり、この後に自分の出身地などを続けて述べ、そこから戦が始まります。

「遠から」の終止形は「遠し」で、ク活用の形容詞「遠し」の未然形は「遠から」です。名詞を修飾する場合は否定の「ず」が付きますが、この「ん」は古語の助動詞で推量・仮定の助動詞「む」が付いたものです。戦場の姿の見えない相手に対しての言葉であり、「遠いところにいるかもしれない人」という意味です。

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉⑥言わんとするところ

言う

「幸多からんことを」と同じ言い回しをする言葉6つ目は、「言わんとするところ」です。この言葉の意味は「言おうとしていること」です。「言わん」は「言う」に意志や意図を表す助詞「む」が付いた語で、伝えたい趣旨などを指す表現として用いられる。 類語としては「思うところ」や「 言いたいこと 」などがあります。

使い方は「あなたの言わんとすることはわかります」などのように使います。意味は、「あなたの言いたいことはわかります」です。「言わん」は古文の「言ふ」で、「言は」は未然形です。そこに意志を表す助動詞「む」が付いて、「言はむ」とし、それが現代語「言わむ」となり、「言わん」に変化したものです。

下の記事は、卒業メッセージやお祝いの言葉の例文30選!例文で詳しく紹介していますので、学生にメッセージを贈りたい人はとても参考になります。

「幸多からんことを」は相手の人生の節目を祝福する言葉!

「幸多からんことを」の意味や使い方をご紹介しました。「幸多からんことを」は、「相手に多くの幸せを願う」という意味の素敵な言葉です。大切な人の人生の節目を祝福し、門出にふさわしい言葉です。「幸多からんことを」のような少し難しそうな言葉も、さらっと使いこなせるようになりたいものですよね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。