秋の時候や季節の挨拶文|手紙の書き出しや結びは?9月/10月/11月
更新:2019.06.21
日差しの強い夏とは打って変わって、日が暮れるのも早くなってきた秋口。 秋のお手紙にピッタリの時候の挨拶を使った書き出しと結びの文をご紹介します。 天高く馬肥ゆる秋、皆様はどんな秋をお過ごしでしょうか。 季節の移ろいを感じる素敵なお手紙を、あの人に送ってみませんか?
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
秋の時候の挨拶例|9月の季節の挨拶の書き出しや結びの文は?
秋が始まる9月の季節と特徴
9月は、暑い夏から秋に変わりはじめる月です。8日頃秋の気配を感じ始める「白露」を迎え、23日頃の「秋分」を過ぎると夜が長くなり、深まる秋を感じられるようになります。朝晩の心地よい風や、一雨ごとにやわらいでいく夏の暑さなど、夏から秋へ変化していく様を、時候の挨拶で表現してみましょう。
9月の手紙の時候の挨拶と書き出し
View this post on InstagramA post shared by HAPPY×HAPPY×HAPPY (@skh_tmt) on
9月の時候の挨拶には、「初秋の候」「白露の候」「清凉の候」「爽秋の候」「月愛でる頃」などがあります。具体的には「爽秋の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。」「初秋の候、夏のお疲れが出ていらっしゃいませんか。お伺い申し上げます。」といった使い方があります。
プライベート用のくだけた表現としては、「朝晩がだいぶ過ごしやすく感じられるようになりました」「秋風が心地よい季節となりました」「コスモスの花が秋風に揺れる季節となりました」といった書き出しや、「長かった夏休みも終わり、ようやく新学期が始まりました。」と家族の近況を伝えるような書き出しも良いでしょう。
また、季節柄を考えて「御地に台風が直撃したようですね。ご被害はありませんでしたか。」「そちらはまだ厳しい暑さが続くようですが、いかがお過ごしでしょうか。」というように相手を気遣った書き出しも好印象を与えます。
9月の手紙の時候の挨拶と結びの文
View this post on InstagramA post shared by Yuri Suzuki (@yryr0222) on
9月の手紙の結びの文には「いましばらくは残暑の日々が続きそうです。くれぐれもご自愛ください。」「実り多き秋を存分に楽しまれますよう、お祈りいたしております。」「季節の変わり目ですので、お風邪など召しますぬようご用心ください。」といった表現があります。
くだけた表現としては「行楽シーズンですね。近々○○へご一緒しませんか。」といった誘いの一文や、親戚にあてた手紙なら「お彼岸にはお墓参りさせていただきます。」といった結びも良いでしょう。「お月見」「お彼岸」「新学期」といった身近なキーワードからイメージを膨らませると、自分の言葉で表現しやすいでしょう。
秋の時候の挨拶例|10月の季節の挨拶の書き出しや結びの文は?
秋が深まる10月の季節と特徴
10月は、自然の実りが豊かな季節です。秋が深まり、自然が大きく変化する季節でもあります。天候や気温、植物の実り、虫の音色、秋の文化活動など、この時期の自然の豊かさや美しさを時候の挨拶で表現してみましょう。「秋晴れ」「天高く」「秋日和」など、晴れやかな印象の言葉を選ぶと良いでしょう。
10月の手紙の時候の挨拶と書き出し
10月の時候の挨拶には「仲秋の候」「紅葉の候」「清秋の候」「夜長の折」などがあります。具体的には「仲秋の候、貴方様におかれましては、さわやかな実りの季節を迎えられていることと存じます。」「清秋の候、皆様におかれましては、笑顔広がる毎日をお過ごしのことと存じます。」というような使い方があります。
くだけた表現としては「すがすがしい秋晴れの今日この頃」「木の葉も鮮やかに色づいてきました」「紅葉の便りが聞かれるころとなりました」「金木犀の甘い香りが漂い始めました」などがあります。また、「食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…どのような秋をお過ごしですか」と相手の近況を尋ねる挨拶も良いでしょう。
10月の手紙の時候の挨拶と結びの文
View this post on InstagramA post shared by MIZUIRO MARCHÉ DESIGN'S (@mizuiromarchedesign) on
10月の手紙の結びの文は「朝晩はめっきり冷え込むようになりました。お風邪など召されませぬようくれぐれもご自愛ください。」「紅葉に彩られる好季節を、どうぞ健やかにお過ごしください。」「読書にスポーツに、実り多き秋をお過ごしくださいますようお祈りしています。」といった表現があります。
くだけた表現としては「夜長の候、おすすめの本があったらぜひ教えてください。」「とっておきの新酒が手に入りました。近いうちにお立ち寄りください。」といった結び方もあります。「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」といったキーワードからイメージを膨らませると自分の言葉で書きやすいでしょう。
秋の時候の挨拶例|11月の季節の挨拶の書き出しや結びの文は?
秋から冬へ向かう11月の季節と特徴
View this post on InstagramA post shared by paolo20080823 (@paolo20080823) on
11月は、秋から冬へ移行する時期です。7日頃の「立冬」を過ぎると、日ごとに冬の寒さを感じるようになります。木枯らしが吹き落ち葉が舞い散る、どこかもの悲しさを感じる季節でもありますが、冬の訪れが楽しみに感じられるような時候の挨拶をしてみましょう。
11月の手紙の時候の挨拶と書き出し
View this post on InstagramA post shared by BIOTOPIA |ビオトピア (@biotopia_japan) on
11月の時候の挨拶には「晩秋の候」「初霜の候」「落葉の候」「向寒の候」「初雁の候」などがあります。具体的には「晩秋の候、年末に向けて慌ただしい時期になりましたが、ご健勝にお過ごしのことと存じます。」「向寒の候、ご多忙のこととは存じますが、お風邪など召されていませんか。」といった使い方があります。
くだけた表現としては「冬が駆け足で近づいてまいりました」「木枯らしが吹き日に日に秋が深まる今日この頃」「陽だまりの恋しい頃となりました」「暦の上では立冬を迎えましたが、こちらは穏やかな秋の日が続いております」などの表現があります。
また「鍋料理の恋しい季節になりました」「今朝は近くのイチョウ並木まで銀杏を取りに出かけました」「過行く秋を惜しみながら、毎日落ち葉の掃除に追われています」などの親近感の湧くような書き出しや、相手の家族を気遣って「七五三のお参りにはもういらっしゃいましたか」といった書き出しも良いでしょう。
11月の手紙の時候の挨拶と結びの文
11月の手紙の結びの文には「朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。どうかお体に気を付けてお過ごしください。」「冬支度にお忙しい時期と拝察いたしますが、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。」「寒気厳しくなる折ではございますが、皆様のご健勝を心よりお祈りいたしております。」などの表現があります。
くだけた表現では「今年も残り少なくなってまいりました。お互い充実した年になるよう、仕事に励みましょう。」「秋の夜長、久しぶりに語り合いたいものですね。」「温泉が恋しい季節になりましたね。近々またご一緒しましょう。」といような誘いの一文なども良いでしょう。
また「受験生にとってはいよいよ正念場ですね。」「七五三の写真ができたら見せてくださいね。」など相手の家族を気遣う結びの文も、親しみが感じられます。「七五三」「受験」「冬支度」「秋の夜長」といったキーワードからイメージを膨らませると、自分の言葉で表現しやすいでしょう。
秋の時候の挨拶を使って一段上のお手紙を送ろう
メールやSNSが発達した今の時代、手紙を書く機会もめっきり少なくなりましたが、忙しい毎日の中でちょっと一息ついて手紙を書くことで、穏やかな時間の流れを感じ心がホッとすることもあるでしょう。心のこもった手書きの手紙は想いが伝わりやすく、相手と丁寧な関係を築ける古き良きコミュニケーションツールです。
手紙に時候の挨拶文を添えることで、相手に丁寧で洗練された印象をあたえる、一段上の手紙を書くことができます。ここでご紹介した、時候の挨拶を取り入れた書き出しと結びの文を使って、季節の移り変わりを感じさせる素敵なお手紙をあの人に送ってみませんか。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。