
INDEX
カラスが夜中に鳴く理由とは?
カラスが夜中に鳴く理由①カラスは早起き
カラスが夜中に鳴く理由の一つ目は「カラスは早起きだから」です。カラスは日の出の30分ほど前から活動を開始します。たとえば、日の出が最も早い夏至(6月中旬頃)の時期であれば、日の出は4時過ぎです。その30分ほど前となると、まだ3時台・・・真夜中ですね。
我々人間がまだ寝ている夜中=カラスにとっては朝なのです。夜中にカラスが鳴いていたら、時計を確認してみましょう。日の出の30分ほど前であれば、カラスが活動を開始しただけだと考えられます。
カラスが夜中に鳴く理由②非常事態が発生した
カラスが夜中に鳴く理由の二つ目は「非常事態が発生したから」です。カラスに非常事態が発生すると、夜中であっても鳴くことがります。カラスにとっての非常事態としては、「外敵が巣に迫っている時」「良い獲物が見つかった時」などが挙げられます。
カラスは大変賢い生き物です。その知能は人間の7歳児に相当し、仲間同士でコミュニケーションをとることもできると言われています。夜中にカラスが鳴いている時は、外敵の来襲や餌の在処を仲間に知らせているのかもしれません。
カラスが夜中に鳴く理由③繁殖期で警戒心が強まっている
カラスが夜中に鳴く三つ目の理由は「繁殖期で警戒心が強まっているから」です。カラスの繁殖期は3月~7月頃です。カラスはもともと警戒心が強い生き物ですが、繁殖期になるといつも以上に警戒心が強まります。巣にいる雛や卵を守る必要があるからです。
前項②の通り、カラスは非常事態が発生すると夜中でも鳴くことがあります。繁殖期は警戒心が強まっている分、カラスが「非常事態」と認識する機会が増える=夜中に鳴く機会も増える、と考えられます。
カラスが夜中に鳴く理由④カラスとよく似た声の鳥が鳴いている
カラスが夜中に鳴く四つ目の理由は「カラスとよく似た声の鳥が鳴いているから」です。カラスとよく似た声の鳥として知られているのが「ゴイサギ」です。夜行性で、夜にカラスそっくりの声で鳴き始めるので「夜烏(よがらす)」という異名がついているほどです。
こちらの動画でゴイサギの鳴き声を聞くことができますが、確かにカラスと勘違いしてしまいそうな鳴き声です。ゴイサギは水辺に生息しています。河川や海岸の近くに住んでいる方は、ゴイサギの鳴き声がカラスの鳴き声に聞こえている可能性があります。
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている理由は?
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている理由①珍しい
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている一つ目の理由は「珍しいから」です。カラスは昼行性の生き物です。したがって、昼間に比べると夜中に鳴くことは珍しいことと言えます。夜中にカラスが鳴いているのが聞こえたら、「珍しいな」と感じる方が多いのではないでしょうか。
カラスに限らず、地震の前は動物が異常行動をとるとよく言われています。カラスが夜中に鳴いているなんて珍しい=地震の前触れの異常行動なのでは?と胸騒ぎを覚えても不思議ではありません。
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている理由②迷信がある
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている二つ目の理由は、「カラスが騒ぐと大地震が来る」という迷信があるからです。カラスにまつわる迷信はいくつかありますが、「カラスは悪い知らせを運んでくる」「カラスが鳴くと人が亡くなる」など、不吉な内容が多いです。
ですがあくまでも迷信ですので、カラスの鳴き声と不吉な出来事との間に科学的な根拠があるわけではありません。どちらかというと、「カラスが鳴いたから不吉なことが起きる」というよりは「不吉なことが起きたからカラスが鳴く」という方が現実的なようです。
たとえば「カラスが鳴くと人が亡くなる」というのは、かつて戦や疫病で倒れた人間の屍肉にカラスが群がる様子が不吉だったことから言われ始めた言葉だと言われています。「カラスが騒ぐと大地震が来る」というのも、大地震が来た後にカラスが騒いだことで言われ始めた言葉なのかもしれませんね。
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている理由③複数の報告
夜中にカラスが鳴く・騒ぐと地震が起こるといわれている三つ目の理由は、「地震がくる前、カラスが夜中に鳴いていた・騒いでいた」という報告が複数挙がっている為です。SNSなどで、そのような報告を目にした方もいるのではないでしょうか。
以下は報告の一例です。前者は阪神淡路大震災、後者は東日本大震災の時の報告です。いずれもただ鳴いていたのではなく、「大群で異常な様子で鳴き騒いでいた」いたようですね。
QUOTE
地震以来ずっと不思議に思っていましたことを申し上げます。1月17日の早朝(地震の当日です)向かいのマンションの屋上のアンテナをすみかにしているカラスがあまりにもけたたましく鳴くので「今日はどうしてこんなに大勢で鳴くのかしら」と不思議に思い時計を見ましたところ5時半ちょうどでした。いつもは2羽程度のカラスですが、その日は10羽ぐらいいたような騒がしい鳴き声でした。そのまま目を覚まし起きる準備をしていたところにあの地震でした。 引用元:動物は警告する!―地震予知読本
QUOTE
「あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす 阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、 玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった。 暗闇の中で目をこらすと、公園で普段暮らす3倍近い約50羽が「ギャー、ギャギャギャ」と飛び回っていた。 「こんな鳴き声聞いたことがない」。夫もけげんそうに暗い空を見つめていた。 阿部さんと同じ地区に住む佐藤よし子さん(60)は、3月11日午前10時から正午頃、上空で激しく争うような 数十羽のトンビの声を聞いた。普段は穏やかに飛んでいるが、この日は「ビーッ」「ビビビ」などと、けたたましい 声をあげていた。強い揺れが襲ったのは、約3時間後だった。 引用元:叫ぶカラス、砂浜にクジラ…震災前に動物異変(YOMIURI ONLINE 2011年7月2日)
鳴き方・鳴く回数によって意味が異なる?カラスの鳴き声あれこれ
鳴き方による意味の違い
カラスは、40種類もの鳴き方で仲間とコミュニケーションをとると言われています。一般的な鳥の鳴き方は主に2種類と言われていますので、カラスがいかに多彩なコミュニケーションを取ることができる鳥なのかがわかりますね。以下はカラスの鳴き方による意味の違いの一例です。
カラスの鳴き方による意味の違い一例
- カァ~カァ~:仲間と平和に飛んでいる時の鳴き声です。
- カァッカァッカァッ: 朝方に縄張りを主張する時の鳴き声です。
- カァカァカァ:警戒している時の鳴き声です。警戒が強まるほど鳴き声の間隔が短くなっていきます。
- ガァガァガァ:臨戦態勢の時の鳴き声です。
鳴く回数による意味の違い
カラスの鳴き声の意味は、鳴き方だけでなく鳴く回数によっても異なるといいます。鳴き方と回数の組み合わせを変えることで、何通りもの意味を表現することができるのでしょうね。以下はカラスが鳴く回数による意味の違いの一例です。
カラスの鳴く回数による意味の違い一例
- 1回:挨拶
- 2回:注意喚起、もしくは空腹
- 3回:位置表示、もしくは安全、満足
- 4回:警戒、威嚇、危険を知らせる
- 5回:危険を知らせる、逃げることを促す
- 6回:敵が現れたことを知らせる
- 7回:リーダーの合図
- 8回:集合
カラスの鳴き声の種類で地震がわかる?

カラスの鳴き声は、鳴き方や回数によって意味が違うことがわかりました。では、地震を知らせてくれる鳴き声もあるのでしょうか。
おそらく、鳴き方は警戒を意味する「カァカァカァ」、鳴く回数は警戒や逃げることを促す4~5回となるのではないかと推測できます。そのような警戒の鳴き声が聞こえたら、少し気をつけた方が良いかもしれないですね。
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法は?
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法①深夜にゴミを出さない
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法一つ目は、「深夜にゴミを出さないこと」です。カラスはとても早起きなうえ、良い餌が見つかれば鳴き声で仲間に知らせることもあります。夜中の内にゴミが捨ててある集積場所は「良い餌場」としてカラスに認識されてしまいます。
カラスは学習能力が高く、記憶力が良い生き物です。一度「良い餌場」と認識されてしまえば、連日やって来て騒ぐことになるでしょう。まずはカラスが集まる環境を作らないことが大切です。ゴミは朝起きてから捨てに行くようにしましょう。
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法②カラスが逃げ出す音を出す
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法二つ目は、「カラスが逃げ出す音を出すこと」です。カラスが逃げ出す音とは、「カラスが天敵に襲われている時の鳴き声」や「天敵そのもの(鷹など)の鳴き声」などです。つまり、カラスに危険を察知させる音ですね。
youtubeにはカラスが逃げ出す音を流す動画がいくつかアップされています。カラス撃退グッズを買う前に、まずはこうした動画を活用してみても良いですね。うまくいけば無料でカラスを撃退できるかもしれません。
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法③強い光を当てる
夜中に鳴くカラスの鳴き声がうるさい時の対処法三つ目は、「強い光を当てること」です。カラスは目が良いため、強い光が苦手です。弱い光ではあまり効果がないようですので、強力なLED懐中電灯がおすすめです。LED懐中電灯は停電時にも使えますから、防災グッズとして持っておいても良いですね。
夜中のカラスの鳴き声は地震の予兆とは限らない!でも地震対策は万全に!
カラスが夜中に鳴いたり騒いだりする理由は様々であることがわかりました。カラスが夜中に鳴くことと地震が起きることの関連性は、今のところ科学的には解明されていません。ですが、大きな地震が来る前にカラスが夜中に鳴き騒いでいたという報告が複数あるのも事実です。
カラスの鳴き声で目が覚めて、不安な夜を過ごすのは辛いですよね。深夜にカラスの鳴き声が聞こえてきても慌てないよう、日頃から地震対策を万全にしておきましょう!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。