
INDEX
バネポーチ簡単なの作り方|材料5選
バネポーチ簡単なの作り方|材料5選①金具のタイプは2種類!バネ口金
View this post on Instagramちょっと試作してみます~~🎵 #試作#和柄#手縫い#お小遣い(笑)#頑張ってみる #アレンジするよ❗#がま口#バネ口金#ショッピングモール
A post shared by Kuwahara Yuka (@la.fontaine.1994) on
バネポーチ簡単な作り方の材料5選の1つ目は、「バネ口金」になります。このバネ口金は、手芸金具の1つになり、このバネ口は「口」のようにパクパク開けることができるため、別名を「パックンポーチ」とも呼ばれています。またこのバネ口金には、カン付きとカン無しがあります。
このカンとは、持ち手のフックをかける場所になるため、どんな物を作るかによって金具のカンの有無を選んでください。またこのカンの有無でバネ口金の取り付け方が違ってきます。しかしどちらタイプのバネ口金も、誰でも簡単に取り付けることができます。
バネポーチ簡単な作り方|材料5選②好きに選ぼう!生地(布)
バネポーチ簡単な作り方の材料5選の2つ目は、「生地(布)」になります。バネポーチを作るときには、表と裏の2種類の生地が必要になります。その際、表と中地の柄を合せても良いですし、全く違う物どうしを合せても構いませんので、ご自身のお好みで使う生地を選んでください。
またバネポーチの表に使う生地を、パッチワークの要領で生地同士を貼り合わせて一枚の布にしても、パッチワークのような素敵なバネ口ポーチを作れます。その他にも、布に使える絵の具がありそれを使って、布に自分らしい絵柄を描いても可愛いです。そんな布用絵の具は、100均でも購入できるためぜひ参考にしてください。
バネポーチ簡単な作り方|材料5選③厚さが色々!接着芯
View this post on Instagramこちらも入荷しました ネットショップでのお値段です 1つ240円 他のサイトとは御値段ことなりますので、最安値ご希望の方はネットショップからお願いいたします✨ #nico #nicoma #接着芯#
A post shared by ハンドメイドnico (@nicomashop) on
バネポーチ簡単な作り方の材料5選の3つ目は、「接着芯」にです。この接着芯は、バネポーチを作るときに使用する生地に付けることで、生地に張りをもたせたり、硬さを与えることで生地の変形を防いでくれます。そんな接着芯は、縫うタイプとアイロンで貼り付けるタイプの2種類があります。
また接着芯には厚さにもサイズもあり、その厚さによって接着芯の硬さが違ってきます。そんな接着芯は、手芸店でも購入できますが、薄いタイプの物だとダイソーなどの100均でも購入することができます。そのため、どのくらいの硬さが必要かなどを考えてから購入する場所などを検討することをおすすめします。
そんなアイロンを使う接着芯を使う場合には、アイロンの他にアイロン台が必要になります。しかしアイロン台を持っていない方もいると思いますが、そのときにアイロンシートを使うと便利です。その便利なアイロンシートは、100均でも購入できます。そんなアイロンシートの関連記事を紹介するので参考にしてください。
RELATED ARTICLE

100均のアイロン台(シート)3選!使える代用品も
バネポーチ簡単な作り方|材料5選④ダイソーでも買えるキルト芯
バネポーチ簡単な作り方の材料5選の4つ目は、「キルト芯」になります。紹介しているキルト芯は、見た目は接着芯に似ていますが、接着芯のように生地の間に入れても硬くはなりません。逆に生地の間に綿が入るため緩衝材のような役目を果たしてくれるため、メガネケースなど壊れたら困る物に使うことをおすすめします。
そんなキルト芯も、接着芯のように厚さなどに種類があるので、何をするかなど用途に合わせてキルト芯のタイプを選んで使用することをおすすめします。
バネポーチ簡単な作り方|材料5選⑤長さを選んで使おう持ち手!
View this post on InstagramA post shared by *ai (@ai.comono) on
バネポーチ簡単な作り方の材料5選の5つ目は、「持ち手」になります。この持ち手は、バネ口ポーチをミニバックやスマホケースにするときに使います。また持ち手には、長さがいろいろあるので自分が欲しい長さを探しましょう。そんな持ち手は、バネ口金にカンが付いているものを選び、このカンにフックをかけて使います。
バネポーチ簡単な作り方|無料型紙5選
バネ口ポーチ簡単な作り方|無料型紙5選①基本のパックンポーチ
View this post on Instagram最近のはまりごと。 端切れでバネ口ポーチを生産中。 娘はアメちゃん🍬入れにするそうです。 #ハンドメイド #handmade #cssakuhinpost #チェックアンドストライプ #バネ口ポーチ
A post shared by sachi (@mini.yossy) on
バネポーチ簡単な作り方の無料型紙5選1つ目は「基本のパックンポーチ」になります。このポーチの形は、パックンポーチで一番多い形になるため基本とも言える形になります。そんな基本のパックンポーチは、バネ口金の大きさに合せてサイズを変化させることができます。そんな基本のパックンポーチにも型紙があります。
そんな基本のパックンポーチの型紙を紹介しているサイトを下記で紹介するので、ぜひ基本のバネ口ポーチを作るときの参考にしてください。
ぎんがむちぇっくバネ口ポーチ簡単な作り方|無料型紙5選②おたふくポーチ
バネ口ポーチ簡単な作り方の無料型紙5選2つ目は「おたふくポーチ」になります。基本のバネ口ポーチよりも、膨らみがあるタイプです。また見た目がコロンとしているため、可愛さがあるタイプのバネ口ポーチになります。また基本のバネ口ポーチよりも、マチ部分が大きく取られているため物を多く入れられます。
そんなおたふくポーチの型紙を無料で紹介しているのが、「てしごと気分」です。そのてしごと気分のサイトを下記で付属しているので、おたふくポーチを作るときの参考にしてください。
バネ口ポーチ簡単な作り方|無料型紙5選③ティッシュケース付きポーチ
View this post on Instagram#ハンドメイド#ハンドメイドポーチ#ティッシュケース付きポーチ#handmade#handmadepochi
A post shared by L.triloba (@l_triloba) on
バネポーチ簡単な作り方の無料型紙5選3つ目は「ティッシュケース付きポーチ」になります。このポーチは、女性なら持っていた方がいいティッシュケースが付いているバネポーチになります。このバネポーチは、全面にティッシュケースが付いているため、物を増やすことなく必要なものを持つことができます。
そのティッシュケース付きポーチの無料型紙を紹介しているのが「作ってみるっ!」になります。そんな作ってみるっ!のサイトを下記で紹介しているので、ぜひティッシュケース付きポーチを作るときの参考にしてください。
作ってみるっ!バネ口ポーチ簡単な作り方|無料型紙5選④メガネケース
View this post on InstagramA post shared by スマプレザッカテン (@smaprezakka) on
バネポーチ簡単な作り方の無料型紙5選4つ目は「メガネケース」になります。今まで紹介してきたバネ口ポーチとは違い、このメガネケースは細身の縦に長い形をしています。またメガネを入れるための物なため、できればキルト芯などを布地に入れることで、メガネを傷つける心配を減らすことができます。
そんな、バネ口金を使ったメガネケースの無料型紙を紹介しているサイトが「ぷらむ」になります。そのぷらむのサイトを下記で紹介しているので、ぜひバネ口金を使ったメガネケースを作るときの参考にしてください。
ぷらむバネ口ポーチ簡単な作り方|無料型紙5選⑤スマホポーチ(ケース)
バネポーチ簡単な作り方の無料型紙5選5つ目は「スマホポーチ」になります。このスマホポーチは、スマホを入れるケースの役割をするポーチになります。またこのスマホポーチに使われるバネ口金は、カン付きなものになり、付いているカンに持ち手のフックを付けることで手持ちや肩掛けのポーチにできます。
そんなスマホポーチの無料型紙を紹介しているのが、「ハンドメイドどっとこむ」になります。そのハンドメイドどっとこむを下記で紹介しているので、ぜひスマホポーチを作るときには参考にしてください。
ハンドメイドどっとこむパックンポーチの簡単な作り方|手順は?
パックンポーチの簡単な作り方①縫い代を付ける
バネポーチの簡単な作り方1は、縦26×20㎝の生地を2枚準備します。準備した生地の裏側に、1㎝の縫い代を4方向につけていきます。またもしポーチに、レースやモチーフなどをポーチに付けたい場合には、このときに付けていましょう。
パックンポーチの簡単な作り方②中表に合わせて縫う
バネポーチの簡単な作り方2は、表・裏の布を表同士を合せてマチ針で留めていきます。布の短い両端を、2枚一緒に縫っていきます。もちろん、縫いはじめと縫い終わりは返し縫いをして外れないようにします。2枚を縫い合わせたら、合せた場所を中央に合せながら中表にして畳み、畳めたらまたマチ針で留めていきます。
パックンポーチの簡単な作り方③バネ口金の入り口・マチ部分を作る
View this post on Instagram娘のダンスの衣装を縫う。 #手作り #まさかの #布からサルエル #幼稚園準備以来 #開かずのミシン #チャコペンシル #折れた
A post shared by HITOMI AWANO (@hitomiawano) on
バネポーチの簡単な作り方3は、バネ口金の入り口とマチ部分を作ります。表布の底から1.5㎝の部分に印をつけ、裏地は中央の合わせた部分から3.8~4.0㎝部分の両側に印をつけます。ここで大きさを間違うとバネ口金が入らなくなる場合もあるので気をつけましょう。次は表地の印を付けた位置からじゃばらに折ります。
じゃばらに折った表地から、裏地に付けた3.8~4.0㎜の部分以外を除いた部分を縫います。縫い終えたら裏地にマチを作り、縫い合せなかった部分から裏地を引っ張って表に返していきます。このとき、薄い方の生地を出し入れすると簡単にひっくり返すことができます。
パックンポーチの簡単な作り方④バネ口金をとおす
バネポーチの簡単な作り方4は、バネ口金をとおすです。先ほど返し口にした部分を、山折りにして中に押し込み合せた場所をマチ針で留めます。一度バネ口金が入るかのチェックしてから、中の縫い代が内側に倒れているかを確認してから、ポーチの一周をぐるりと縫い合わせます。縫い合わせたらバネ口金をとおして完成です。
生地を縫い合わせたら、ねじ山の部分を確認してから入り口からバネ口金をとおして、両方を重ねてネジで留めたら完成です。そんな、バネポーチの詳しい作り方を紹介しているサイトを下記で紹介するので、ぜひ参考にしてバネポーチを作ってみてください。
neige+手作りのある暮らしバネポーチの手作り例3選
バネ口ポーチの手作り例3選①|開け口が自由自在!メガネケース
View this post on InstagramA post shared by Kompeito (@kompeito_creation) on
バネポーチの手作り例3選1つめは「メガネケース」になります。バネ口金を使ったメガネポーチは、口をパックリ開けることができるため、メガネが入れやすいです。また一度開いた口は、また力を入れて触らないかぎり、口が閉じることがないため片手などでも作業がしやすいです。
またこのパックンポーチタイプのメガネケースを作るときには、メガネのレンズが割れたりしないように、表生地と中生地の間にキルト芯などを入れて保護することをおすすめします。
バネ口ポーチの手作り例3選②|革製でも作れるスマホポーチ(ケース)
バネポーチの手作り例3選2つめは「スマホポーチ(ケース)」になります。スマホポーチ(ケース)は、布だけではなく革でも作られており、男性でも持てそうなデザインの物も多いです。また最近では、革製品を手作りする人も多いため、ぜひバネ口金と合せて作ってみても素敵なのでおすすめです。
またスマホの持ち手を、短いものや長いものなど好きな長さにすることで、ポーチとしてもケースとしても使うことができます。今回は、革製のスマホのバネポーチ(ケース)を紹介しましたが、同じ形のポーチ(ケース)を布製で作ることができるので、ぜひ革以外の素材でも作ってみてください。
バネ口ポーチの手作り例3選③|サイズは豊富に作れる!バッグ
バネポーチの手作り例3選3つめはバネポーチタイプの「バッグ」になります。紹介しているバネポーチに使われるバネ口の金具には、最大で27㎝のもあります。そのためハンドバッグや、ショルダーバッグなどのバッグの入り口の金具として使っても、見劣りすることなく使うことができます。
また自身で、バネ口金を使ってバッグを作ることで、バッグの色や形を好みのままに作ることができます。そのため、ぜひ大きなバネ口金を使って自分好みのバッグを作ってみることをおすすめします。そんなバッグを、手作りするときに参考になりそうな生地を下記で紹介するので、バッグを作るときの参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

トートバッグの作り方知ってる?簡単なのに可愛い裏地付きマチ付き♡
バネ口金の使い方は無限!
今回は、「バネ口金」の金具を使ったポーチなどのケースを紹介してきましたが、このバネ口金bの使い方はとても豊富にあります。またバネ口は、一度開くと力を加えない限り閉じることがないのが特徴になります。
そのため、ポーチの口を勝手に閉まって欲しくないポーチに取り付けるには、とても便利な金具になっています。そんな便利なバネ口金を使って、ぜひ自身の欲しいポーチやケースなどをぜひ作ってみてください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。