Large thumb shutterstock 613094219

新聞紙箱の折り方は?チラシで作る丈夫なゴミ箱・ゴミ袋の作り方は?

更新:2019.06.21

新聞紙箱の折り方・作り方をご存知ですか?チラシ・広告や折り紙でゴミ箱を作ると、そのまま捨てられて大変便利です。また、折り方を覚えておけば、アウトドアなどで急にゴミ箱が必要に会った時などにも便利です。これを機に、ぜひ新聞紙箱の折り方を覚えましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



新聞紙箱の折り方とは?作る際のポイントは?

新聞紙箱の折り方・作る際のポイント①ハサミや糊を使わない

新聞紙箱の折り方・作る際のポイントの1つ目は「ハサミや糊を使わない」です。手間をかけて作れば、丈夫で使いやすい新聞紙袋が出来て当たり前ですよね。必要なときに、サッと新聞紙やチラシ・広告だけで簡単に折れることがポイントです。ぜひ、新聞紙箱の折り方・作り方を覚えて、生活に役立ててください。

新聞紙箱の折り方・作る際のポイント②用途によって使い分け

新聞紙箱の折り方・作る際のポイントの2つ目は「用途によって使い分け」です。新聞紙で作る箱にも、様々なタイプがあります。大きいもの小さいもの、底が丈夫なもの、可愛いものなど、用途によって使い分けが出来るといいですね。様々な折り方・作り方を覚えて役立てましょう。

ゴミ箱の中の袋として、新聞紙袋を使うのも便利です。以下の記事に、シンプルでおしゃれなゴミ箱が載っていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方は?

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方①簡易ゴミ袋

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方の1つ目は「簡易ゴミ袋」です。ゴミ箱に直接ごみを捨てたくない場合や、後で簡単に捨てられるように新聞紙で作ったゴミ袋をゴミ箱に入れましょう。この折り方はゴミ箱以外にも使えます。

子供にお菓子を分ける時の簡易袋や、箱の中で仕切りの代わりにしたりとサイズを変えて折っておくことで、大変便利に使えます。詳しい折り方・作り方は、以下の動画を参考にしてください。

簡易ゴミ袋の折り方・作り方

  1. 新聞紙を広げて、中心線に合わせて角を三角に折ります。
  2. 裏返して、①で折った側の角を新聞紙の下に合わせて折ります。
  3. 反対の角を②の三角に入れ込むようにしております。
  4. ③の下側も上に向かって折ります。
  5. 裏返し、下のはみ出た部分を上に折ります。
  6. ⑤を開き、三つ折りにして三角の中に入れ込みます。
  7. 口を開いたら、簡易ゴミ袋の出来上がり!

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方②大きいゴミ箱

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方の2つ目は「大きいゴミ箱」です。新聞紙1枚で作る大きなゴミ箱になります。我が家では、大きめのゴミ箱のゴミ袋として活用しています。ゴミの日にゴミを手で持たずに捨てられるのでとても楽ですよ!

また、半分に切った新聞紙やチラシ・広告を使用して小さいサイズを作り、中にビニール袋を敷くことで、エチケット袋にもなります。折り方がとても簡単で便利なので、ぜひ覚えて欲しい新聞紙箱の折り方です。詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。

大きいゴミ箱の折り方・作り方

  1. 新聞紙を広げ縦に半分に折ります。
  2. 半返し折にして、サイド1/3を折ります。
  3. 反対側も折ります。その時②の隙間に入れ込むように折ります。
  4. 口の部分を2回内側に折りこみます。
  5. 反対側も、内側に2回折りこみます。
  6. 袋を開き底を作ったら、大きいゴミ箱の出来上がり!

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方③チラシゴミ箱

簡単な新聞紙箱の折り方・作り方の3つ目は「チラシゴミ箱」です。テーブルの上で出るごみを捨てるのに大変便利なサイズの新聞紙箱になります。例えばこたつで食べるみかんや、ビールのおつまみの枝豆など、食べる時にゴミが出てしまうものを捨てるのにとても重宝します。

折り方。作り方もとても簡単なので、テレビを見ながら作り置きを作っておくことも出来ますよ。湿気のあるごみを捨てる時には、ビニール袋を敷いたり、新聞紙箱を3重くらいにして使用すると問題なく使えます。以下の作り方動画を見て、ぜひ作り方を覚えてください!

チラシゴミ箱の折り方・作り方

  1. チラシ・広告を4つ折りにします。
  2. 袋を開いて潰します。(2か所)
  3. チラシの裏側が見えない向きに折りなおします。
  4. サイドを中心に沿わせて折ります。(4か所)
  5. ④を箱の服のサイズに合わせて折ります。
  6. ⑤のひらひらした部分を割いて、三角の部分に入れ込みます。
  7. 箱を開いたら、チラシゴミ箱の出来上がり!
  8. 開く前の状態で作り置きしておくと便利です。

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方は?

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方①厚底スリム


上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方の1つ目は「厚底スリムま新聞紙箱」です。小さめに折るタイプは、底が6重にもなっていて、少しくらいの湿気であれば問題なく使用できます。しっかりとした作りなので、ゴミ箱以外の用途でも小物入れとして使えますよ。

おしゃれな包装紙や、英字新聞などで折れば、インテリアとして置いておいてもOKなデザインです。先程ご紹介した簡易的で簡単な折り方のゴミ箱を比べると手間はかかりますが、その分使い勝手の良い新聞紙箱です。以下の動画を見ながら作ってみてください。

厚底スリムな新聞紙箱の折り方・作り方

  1. 新聞紙を半分に折った状態からスタートです。
  2. 中心線に沿って、サイド片方を折ります。
  3. ②で折った部分の1/3をさらに折り、中央の線で折ります。
  4. ③に合わせて、反対側のサイドも折ります。
  5. ③を広げ、④を入れ込みます。サイドを中心線に沿って折ります。
  6. 真ん中に折り目を付けます。
  7. 線に合わせて上下を折ります。
  8. 折った部分の4つの角を三角に折り、上側を半分に折ります。
  9. 阪大側の同じように折り、広げたら厚底スリムな新聞紙箱の出来上がり!

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方②特大ゴミ箱

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方の2つ目は「特大ゴミ箱」です。簡単な折り方・作り方でご紹介した新聞紙のゴミ袋よりもきれいな箱の形になっているので、ゴミ箱の袋としてではなく、底を潰さなくても新聞紙だけでゴミ箱として自立します。見た目もスマートですよね。

きちんとした四角い作りなので、ゴミ箱ではなく何かをしまうときに使用してもキレイにしまえます。丈夫さが欲しいという方は、新聞紙1枚ではなく3枚ほど使用して重ねて作ってみてください。詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。

特大ゴミ箱の折り方・作り方

  1. 新聞紙を広げ、角を三角に折り、折り目を付けます。
  2. 縦に4つ折りにして、1回分広げます。
  3. 角を三角に折ります。ひらひらな方は上側だけです。
  4. ③に合わせてサイドを折り、折り目を付けます。
  5. ひらひらな方を折り、袋を広げます。
  6. ①で付けた折り目に沿って、箱の形に整えます。
  7. 三角の角を、もともとある三角に入れ込み、特大ゴミ箱の出来上がり!

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方③おしゃれゴミ箱

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方の3つ目は「おしゃれゴミ箱」です。いくら簡易的なものだったとしても、誰かの目に留まる場所での使用の時は、おしゃれなものの方がいいですよね。そこでおすすめなのが、こちらの角形の新聞紙箱です。きっと、どうやって作るんだろうとたくさんの人の目に留まりますよ!

五角形と六角形の新聞紙箱は、基本的な作り方は同じですので、どちらかを作れるようになれば両方作れるので載せました。底の組み立てが難しいですが、キレイにはまると気持ちいいですよ!以下の動画を参考にして、ぜひ作ってみてください。


おしゃれゴミ箱(五角形バージョン)の折り方・作り方

  1. 新聞紙を広げ、上4センチほどを残し折ります。
  2. 右端を4センチほど谷折りします。
  3. 残りの部分を6等分に折ります。
  4. 上下同じ幅で折り目を付けます。
  5. 左上から右下3:1のところへ、斜めに折り目を付けていきます。
  6. 6等分の折り目を組み立てて、五角形に形を整えます。
  7. 斜めに折った部分を風車のように折りこんでいき、底を組み立てます。
  8. 形を整えたら、おしゃれゴミ箱(五角形バージョン)の出来上がり!

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方④おしゃれ六角箱

上級者向けの新聞紙箱の折り方・作り方の4つ目は「折り紙のおしゃれ六角箱」です。6枚の半分の折り紙を使用します。いろいろな色の折り紙を使用するとカラフルで可愛いのでお試しください。こちらの箱は、作るときに糊を使用します。その分作りもしっかりした箱なので、インテリアなどにしましょう。

折り紙を使用して作る箱には、様々な種類があります。もっといろいろな折り紙の箱を作ってみたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。もちろん、新聞紙で折ってもOKですから、ぜひ作ってみてください。

チラシや広告で箱を作る際のポイントは?

チラシや広告で箱を作る際のポイント①厚手で丈夫なものを選ぼう

チラシや広告で箱を作る際のポイントの1つ目は「厚手で丈夫なものを選ぼう」です。新聞広告にも、いろいろな紙がありますよね。薄い紙ですと、ゴミ箱として使用したときにすぐに敗れて中身が出てしまう可能性があります。チラシの中でも、比較的厚い紙のものを選んで作るようにしましょう。

チラシや広告で箱を作る際のポイント②必要ない広告かチェック!

チラシや広告で箱を作る際のポイントの2つ目は「必要ない広告かチェックする」です。チラシ・広告を使って箱を折るときには、必要ない広告かどうかを家族に確認してから作りましょう。応募用紙が付いていたり、後で必要な紙の可能性もありますよね。ゴミ箱にする前に、家族に声をかけるようにするといいですね。

新聞紙で作った箱の使い方は?

新聞紙で作った箱の使い方①キッチンの生ごみ捨てに

新聞紙で作った箱の使い方の1つ目は「キッチンの生ごみ捨てに使用する」です。キッチンで出たゴミは、三角コーナーに捨てる方が多いかと思います。そうすると、三角コーナーも洗わなくてはならないですし、ぬるぬるが気になってしまいますよね。そんな時は、キッチンで出たごみを新聞紙箱に捨てましょう。

料理が終わったら、そのまま丸めて捨てられるので、三角コーナーの手入れの手間がなくなります。清潔で便利なので、ぜひお試しください!

新聞紙で作った箱の使い方②テーブルの上の簡易ゴミ箱に

新聞紙で作った箱の使い方の2つ目は「テーブルの上の簡易ゴミ箱に使用する」です。テーブルの上で出たごみを毎回捨てるのに立つのはしんどいですよね。テーブルの上で出たごみは、新聞紙箱に入れておいて、立つときに1回で捨てましょう。テーブルの上を乱雑にせずに済みますし、1度で捨てられるのは楽ですよね!

新聞紙で作った箱の使い方③折り紙の箱はプレゼントに

新聞紙で作った箱の使い方の3つ目は「折り紙の箱はプレゼントに使用する」です。カラフルで可愛い折り紙の箱は、インテリアとして小物入れにしてもいいですが、プレゼント用の箱として活用しましょう。急に箱が必要になっても、自宅に折り紙をスタンバイしておけば、いつでも可愛い箱を作れます。

折り紙などで作る、プレゼントボックス(サプライズボックス)をご存知ですか?折り紙の箱にさらにひと手間加えて、ステキなプレゼントにしてみましょう。詳しくは以下の記事をご覧ください。

新聞紙で作った箱を活用しよう!

いかがでしたでしょうか。新聞紙で作る箱は、簡単い作れて便利に使えることが分かりました。用途によって、折り方を変えてみてくださいね。新聞紙箱の作り方を覚えて、いざというときにサッと作れるようにしましょう。ぜひ、様々なシーンで活用してくださいね!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。