![Large thumb shutterstock 310643798](https://image.belcy.jp/uploads/1/picture/file/25790/large_thumb_shutterstock_310643798.jpg)
DIYで簡単な木箱の作り方|コンパネの組み方や蓋付きの設計図は?
更新:2019.06.21
木箱の作り方をご存知ですか?DIYが初めての方でもわかりやすい、簡単な作り方があります。蓋の作り方、組み方、木工設計図、展開図、おしゃれなワイン箱のDIY 、コンパネの使い方、ヴィンテージ風の木箱など、作ってみたくなる木箱がたくさんありますよ!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
自作木箱の作り方|材料やDIYする時の準備は?
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備①工具セット
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備の1つ目は「工具セット」です。木箱は簡単なDIYですので、基本的な工具があれば作れます。以下の一覧を参考にしてください。木材の性質などにより、どんな工具が必要になるか変わってくる場合があります。
薄い木材をカットしたい場合、のこぎりですと割れやすくなってしまいます。カッターなどで何度も線を付けるようにしてカットする方法などもありますので、ホームセンターなどで使いたい木材と工具の相談をしてみてもいいですね。
木箱づくりに必要な工具
- 金づち
- 釘
- ドライバー
- ネジ
- のこぎり
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備②木工用ボンド
View this post on InstagramA post shared by PATRA magazine [パトラマガジン] (@patra_mag) on
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備の2つ目は「木工用ボンド」です。木箱を組み立てるときに薄いコンパネやベニヤ板ですと、木工用ボンドで固定することをおすすめします。木箱の組み方にはいろいろありますが、薄い木材に釘やネジでは逆に留めにくくなります。
また釘で留める場合であっても、木工用ボンドで仮止めしてから釘を打つという作り方・やり方もあります。持っていて損はない、木工には必要な道具ですので、木工用ボンドは必ず用意しておくようにしましょう。
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備③塗料・オイルステイン
自作木箱の作り方・材料やDIYする時の準備の3つ目は「塗料・オイルステイン」です。木箱をDIYした後、塗装するとよりオリジナル感が出ておしゃれに仕上がるのでおすすめです。ペンキのような塗料以外にも、ニスやオイルステインといった塗料もあります。
オイルステインは木材にしみこんで、写真のような味のある仕上がりになります。男前な仕上がりにしたい方におすすめの塗料です。オイルステインについてもっと詳しく知りになりたい方は、以下の記事をご覧ください。
RELATED ARTICLE
![RELATED ARTICLE](https://image.belcy.jp/uploads/1/picture/file/25787/small_thumb_shutterstock_302396483.jpg)
オイルステインとはどんな塗料?塗装して家具を簡単DIY!
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱の作り方
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱①おしゃれ木箱
View this post on InstagramA post shared by KSCOVO (@kscovo12) on
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱の1つ目は「おしゃれ木箱」です。様々な物入に使え、置いておくだけでもおしゃれな雰囲気がある、おすすめの木箱になります。動画は機械などを使用し本格的に作っていますが、のこぎりでOKです。ホームセンターでカットすることも出来るのでぜひ作ってみてください。
以下の作り方で基本に慣れたら、サイズを変えて木箱を作ってみましょう。組み方なども簡単なので、すぐにあなたの欲しいサイズで作れるようになりますよ!詳しい作り方は、以下の動画をご覧ください。
おしゃれ木箱の材料
- 木材(19×89ミリ)5本
- 木材(19×38ミリ)1本
- のこぎり
- 金づち
- 釘
- 塗料
- ドリルドライバー(なくてもOK)
- サンドペーパー(なくてもOK)
- 木工用ボンド
- オイルステイン
おしゃれ木箱の作り方
- 木材をカットします。(19×89ミリを580ミリ10枚、319ミリ6枚・19×38ミリ、281ミリ4枚)
- 動画を参考にして釘の位置に下穴(印)を付けましょう。
- サンドペーパーなどで、木材の表面をキレイにします。
- 木工用ボンドで留めていきます。
- 釘を打って留めていきます。
- 底を作ります。底は隙間がないように作りましょう。
- オイルステインを塗っていきます。
- 塗装が乾いたら出来上がり!
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱②すのこ木箱
View this post on InstagramA post shared by natural clover (@naturalclover_k) on
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱の2つ目は「すのこ木箱」です。以下の作り方動画は、すのこを分解して作っていますが、作りたいサイズによっては、もっと簡単に作ることも出来ます。また釘を使用して作っていますが、すのこで小さな木箱を作る場合は木工用ボンドで固定するだけでもOKです。
釘やネジを使用しないで作ることもできるので、女性の力でも簡単にDIY出来ますよ!木箱の形が出来上がったら、塗装やステンシルなどでおしゃれに仕上げてもいいでしょう。ステンシルに興味のある方は以下の記事も併せてご覧ください。
すのこ木箱の材料
- すのこ…2つ
- ネジ
- 電動ドライバー
- のこぎり
- キリ
- サンドペーパー
すのこ木箱の作り方
- すのこを必要なサイズにカットしていきます。
- キリで下穴を開けます。
- 組み立ててネジで留めていきます。
- サンドペーパーをかけたら、出来上がり!
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱③りんご箱設計図・展開図も
View this post on InstagramA post shared by R "アール" (@r_takumi_) on
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱の3つ目は「りんご箱」です。塗装をあえてかすれるように塗ったり、後からクリーム色の塗装を荒く塗り重ねることで、アンティークな雰囲気に仕上げています。装飾の継ぎ目のおしゃれです。たくさん作って、写真のように重ねて置いてもステキですね!
ベニヤ板は薄いので、のこぎりでなくカッターでカットしましょう。カットの方法は、以下の動画をご覧ください。作り方動画の中で、設計図・展開図を紹介しています。また、リンクの設計図・展開図もご覧ください。
りんご箱設計図・展開図りんご箱の材料
- 針葉樹コンパネ(サイド)
- 野地板(サイド)
- ベニヤ板(底)
- 塗料
- サンドペーパー
- のこぎり
- 釘
- 金づち
- 飾りネジ
- 電動ドライバー
- 木工用ボンド
- カッター
りんご箱の作り方
- 野地板を450×83ミリにカットする
- 継ぎ目模様を付けます。完全にカットしないでください。
- 装飾の釘を付けます。
- 針葉樹コンパネ25×18センチにカットします。
- ベニヤ板を20×45センチにカットします。カッターで切るといいでしょう。
- 塗料で塗ります。アンティークな雰囲気になるので、カスレがあってもいいでしょう。サンドペーパーでこすってもOKです。
- 乾いたら木工用ボンドを付けながら組み立てていきます。
- 釘で留めて、出来上がり!
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱④ワイン箱風木箱
DIYで簡単なコンパネやベニヤを使った木箱の4つ目は「ワイン箱風木箱」です。木箱にプリントされたアンティークな柄が女性に人気の木箱です。しかし、なかなか一般では手に入りにくかったり、購入しても効果であることが多いので、ワイン箱風の木箱を作ってもいいでしょう。
以下の動画は、木材を使用したキャビネットの作り方ですが、ワイン風の木箱に仕上げるのに最適な作り方でしたので、ぜひご覧ください。おしゃれなプリントは、100均でも購入できる転写シールやステンシルなどで施しましょう。転写シールについて詳しく知りたい方は、以下の画をご覧ください。
ワイン箱風の材料
- 木材(15×87×270)…6枚
- 木材(15×87×300)…8枚
- 木材(15×66×300)…1枚
- 電動ドライバー
- 波釘
- 釘
- 金づち
- のこぎり
- サンドペーパー
ワイン箱風木箱の作り方
- 材料を参考に、木材をカットします。
- 動画を参考に、持ち手部分をカットします。
- 木材同士を波釘で固定していきます。
- 下穴を開けて、釘で固定します。
- 底をはめて釘で固定します。
- 箱の形は完成です。
- 模様の違う木材を貼り合わせて、ワイン箱のようなアンティークっぽさを出します。
- ⑦の余分をカットして、木箱の出来上がり!
- お好みで、シールやステンシルなどで仕上げてもいいでしょう。
DIYで簡単な蓋付き木箱の作り方
DIYで簡単な蓋付き木箱の作り方①ワイン箱アレンジ
DIYで簡単な蓋付き木箱の作り方の1つ目は「ワイン箱アレンジ」です。おしゃれなワイン箱に蓋を付けて、おしゃれなボックスを作りましょう。ワイン箱も高さが様々ですので、その高さを活かして蓋にします。キャスターも付けて、移動も楽々ですよ!
例えば、サイドに穴を二つ編めてひもを通し、引っ張れるようにアレンジを加えると、子供が自分で持って移動できるおもちゃ箱にもなります。蓋が閉まるおもちゃ箱ですから、お部屋の雰囲気も壊すことなくおしゃれに飾れますね。自分のおもちゃ箱を作ってもらえたら、子供もきっと喜んでくれますよ!
ワイン箱アレンジの材料
- ワイン箱…2個(高さが深い物と浅い物)
- 蝶番
- キャスター
- 取っ手
- ネジ
- 電動ドライバー
ワイン箱アレンジの作り方
- ワイン箱2個を重ねて、蝶番を背面にネジで留めます。
- ワイン箱の底にキャスターをネジで付けます。
- 蓋の前面に、取っ手を取りけたら、出来上がり!
DIYで簡単な蓋付き木箱の作り方②おしゃれ工具入れ!設計図・展開図も
DIYで簡単な蓋付き木箱の作り方の2つ目は「おしゃれ工具入れ」です。塗装によって写真のようなヴィンテージ風に仕上げたり、動画のように男前なデザインに仕上げることが出来ます。以下のリンクの設計図・展開図、組み方も参考にしてください。工具箱の作り方になりますが、使い道はたくさんあります。
救急箱にしてもいいですし、小さめのサイズで作って、ランチボックス入れにしてもいいでしょう。宝物などを入れてインテリアにしてもおしゃれです。以下の動画を見ながら、ぜひ作ってみてください。
蓋つき木箱設計図・展開図おしゃれ工具入れの材料
- 木材(200×350)…2枚
- 木材(120×350)…2枚
- 木材(120×174)…2枚
- 木材(45×350)…2枚
- 木材(45×174)…2枚
- コの字ボルト
- パッチン錠
- 蝶番
- 電動ドライバー
- ネジ
おしゃれ工具入れの作り方
- 蓋部分を作ります。下穴を開けてビス留めします。
- 天板に下穴を開けてから付けます。
- 本体も蓋と同じように組み立てます。
- 木箱を塗装します。(動画はヴィンテージ加工しています。)
- 蓋のトップに穴を開けて、コの字ボルトを取り付けます。
- コの字ボルトは、内側からナットで固定します。
- 蓋と本体に、パッチン錠を付けたら出来上がり!
DIYで簡単な引き出し付きの木箱の作り方
DIYで簡単な引き出し付きの木箱の作り方①OSB収納ボックス
DIYで簡単な引き出し付きの木箱の作り方の1つ目は「OSB収納ボックス」です。配向性ストランドボードとも言い、小さな木片を材料にして作った木材です。耐熱性や気密性にも優れており、艶もありささくれなどもなく表面がそのままでおしゃれなので、塗装などは必要ありません。
DIYをする方に人気の木材です。部屋の家具やインテリアを、このOSBでシンプルにそろえるのもおしゃれですよ。ナチュラルなインテリアが好きな方におすすめの木材です。以下の動画には細かいサイズ表記はありませんが、あなたの好きなサイズで作ってみてください。
OSB収納ボックスの材料
- OSB材(側面用、前後用、蓋用、底面用)
- 三方面金具
- 釘
- トランク取っ手
- ネジ
- 電動ドライバー
- 金づち
- 木工用ボンド
OSB収納ボックスの作り方
- 前後面の板の側面に下穴を開けて、三方面金具を取り付けます。
- 側面用の板にもこう用ボンドを付けて固定します。
- 側面用の板の金具部分も、釘で固定します。
- 底面を取り付ける時にはずれないように内側から押して調整します。
- 側面にトランク取っ手をつけて、引き出せるようにします。
- カラーボックスなどに入れたら、引き出しの出来上がり!
DIYで簡単な引き出し付きの木箱の作り方②引き出しすのこボックス
View this post on InstagramA post shared by 雑貨屋eight (@eight8zakka) on
DIYで簡単な引き出し付きの木箱の作り方の2つ目は「引き出しすのこボックス」です。100均で購入できるすのこを使用います。棚の上に置いておくと便利なサイズの3段引き出しです。DIYで木箱を作ると、自分の思い通りのサイズのものが手に入るのが嬉しいですよね!
以下の動画の作り方を参考にして、あなたの欲しいサイズの欲しいデザインの木箱を作ってみてください。塗装などのデザインも、あなたの思い通りにおしゃれに作ってくださいね!
引き出しすのこボックス
- すのこ…2個(セリア)
- 木製トレイ…3個(セリア)
- 木工用ボンド
- 釘
- 金づち
- 塗料
- 取っ手
引き出しすのこボックスの作り方
- すのこを分解します。釘もきちんと取りましょう。
- 細いパーツの方を木製トレイに合わせて、長い辺+2ミリに、3本カットします。
- 細いパーツを、短い辺-パーツの厚みに、6本カットします。
- 太いパーツは、パーツ2本分の厚み+トレイの長い辺+3ミリに、8本カットします。
- 太いパーツを、トレイの厚み3枚分+細いパーツの縦辺3本+3ミリに、4本カットします。
- 太いパーツを4つ並べ、トレイを置いて幅を見ながら細いパーツを木工用ボンドで付けていきます。
- トレイにボンドがつかないように、細いパーツで引き出しの隙間を埋めます。
- 天板4枚を木工用ボンドで付けて、釘で固定します。
- 釘の頭をカットして慣らすと仕上がりがきれいです。
- 裏にベニヤ板などの薄い板を貼り、釘で留めます。
- 色を塗り取っ手を付けたら出来上がり!
釘なしで簡単な木箱の作り方
釘なしで簡単な木箱の作り方・組み方①木工用ボンドで!アンティーク木箱
釘なしで簡単な木箱の作り方・組み方の1つ目は木工用ボンドで留めるだけの「アンティーク木箱」です。物を入れて使うだけでなく、写真のように重ねてインテリアにしたり、先程作り方をご紹介した、引き出しのトレイにしてもいいですね。
こちらの木箱のポイントは、塗装です。キレイに塗ってしまわないのがキレイに仕上げるコツになります。アンティークな雰囲気に仕上げるには、わざとかすれるように塗ったり、汚れを付けるといいでしょう。以下の動画を見ながら、作ってみてください。アンティークな家具が好きだという方は、以下の記事もぜひご覧ください。
アンティーク木箱の材料
- 木材(224×250)
- 木材(200×250)…2枚
- 木材(200×200)…2枚
- 木工用ボンド
- オイルステイン
- サンドペーパー
- 塗装
アンティーク木箱の作り方
- 木材を組み立てて、木工用ボンドで留めます。
- 乾燥したら、アンティーク感を出すためにサンドペーパーで角をこすります。
- オイルステインで塗装します。
- 塗装を塗ります。アンティーク雰囲気に仕上げるためにかすれた塗り方をしましょう。
- サンドペーパーをかけたら出来上がり!
釘なしで簡単な木箱の作り方・組み方②あられ組の木箱
View this post on InstagramA post shared by KONARA HOUSE (@konarahouse) on
釘なしで簡単な木箱の作り方・組み方の2つ目は「あられ組の木箱」です。あられ組とは、釘を使わずにパズルのように組み合わせて木箱を固定する方法のことを言います。あられ組の設計図・展開図については、以下のリンクをご覧ください。機械・道具がないと難しいかもしれませんが、動画を参考にして作ってみてくださいね!
あられ組の設計図・展開図あられ組の木箱の材料
- 杉板(340厚み10ミリ)…2枚
- 杉板(250厚み10ミリ)…2枚
- 合板(329×239)
- 木工用ボンド
あられ組の木箱の作り方
- 12ミリの凸凹を作る。継ぎ手加工、ルーターテーブルを使用すると簡単です。
- 合板がはまるように、杉板に溝を掘ります。
- 12ミリの溝に木工用ボンドをつけて、付けていきます。
- あてきをして、ずれを調整します。
- サンドペーパーをかけて段差をなくしたら出来上がり!
- お好みで塗装しましょう。
木箱の活用例は?
木箱の活用例①植木鉢・プランター
View this post on InstagramA post shared by M - miki (@miki.ta29) on
木箱の活用例の1つ目は「植木鉢・プランター」です。木箱は写真のように植木鉢として使用できます。しかし木箱は水を吸うと腐りやすくなってしまいます。プラスチックの鉢底ネットなどを引いたり、防腐剤を塗って腐るのを防ぎましょう。また、写真のように水やりが少なく済むサボテンなどの植物を植えるといいでしょう。
木箱の活用例②フラワーアレンジメント
View this post on InstagramA post shared by kazuko_hayashihara (@couleurs_de_fleurs) on
木箱の活用例の2つ目は「フラワーアレンジメント」です。フラワーアレンジメントは水やりの必要ない花飾りですから、木箱でも問題なく使用できます。アンティーク、ヴィンテージといった加工を施した、インテリアにピッタリの木箱であれば、きっとお部屋をおしゃれに飾ってくれますよ。
木箱の活用例③収納家具
View this post on InstagramA post shared by bambino / handmade (@rika.m8910) on
木箱の活用例の3つ目は「収納家具」です。部屋の雰囲気に合う家具がなければ作ればいいといっても、大きな家具は作るのが大変ですよね。そんな時は、写真のように木箱を並べて家具を作ってみてはいかがでしょうか。ひとつの木箱は小さくても、並べたり重ねることで、大きなおしゃれ家具に変身します。
おしゃれな木箱を作ってインテリアにしよう!
いかがでしたでしょうか。作ってみたい木箱はありましたか?簡単に作れるおしゃれな木箱が多くありましたね。自分で作ったものであれば愛着もわきますよ。設計図・展開図や動画を参考にして、オリジナルの木箱を作りインテリアにしましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。