
INDEX
【一番人気編】プラ板の工作
①キーホルダー|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
プラ板で工作する時におすすめの作品はキーホルダーです。男の子でも女の子でも楽しめる工作で、簡単な作業で作れます。好きなキャラクターや花、車など好きなものを描けばすてきなキーホルダーが出来上がるでしょう。小学生の工作なら簡単につくれるネーム入りのキーホルダーもおすすめです。
プラ板の表に文字を書き込み、裏面から背景となる色を塗ると奥行きが出て素敵な仕上がりになります。学校生活ではなくしものを失くしてしまうこともあります。ペンケースやポーチにネームキーホルダーを付けておけば、失くしたとしても帰ってくる可能性は高くなるのです。
ストラップやキーホルダーを付ける場合は、穴をあけ忘れないように注意が必要です。穴あけパンチや彫刻刀で穴をあけますが、穴あけパンチは穴の大きさが調節できず、彫刻刀は怪我をしやすいというデメリットがあります。子どもの年齢に合わせて使いやすい道具を選んであげましょう。
キーホルダーの作り方
- プラ板に好きな絵を描く。
- プラ板を好みの形に切り取る。
- キーホルダーを通す穴をあける。
- トースターで加熱する。
- 熱いうちに本などで抑え、冷めるまで置いておく。
- キーホルダーを通して完成。
POINT
書くペンによって質感が変わる
プラ板に絵や文字を書くには油性ペンやクーピーが使用できます。油性ペンで色を塗るときはムラができないように同じ向きにペンを動かし、均一に塗るよう心がけてください。使用するペンによって質感も変わるので好みに合わせて使い分けましょう。クーピーや色鉛筆で色を付ける場合は、プラ板にヤスリをかけてから色をつけます。つるつるのプラ板にそのまま書いても色はつかないので、準備をしておく必要があるのです。
【初級編】プラ板の工作
②指輪|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
プラ板で工作する時におすすめの作品は指輪です。色やイラストによって印象の違う指を話作ることができます。幅を細目にすれば華奢な指輪が作れますし、幅広にすれば存在感のある指輪が作れるでしょう。プラ板をトースターで加熱した後は、熱いプラ板を扱うので軍手を付けてください。
作業自体は簡単なのですが、子どもが作業するときは火傷をしないように注意してあげましょう。つめやすりなどで角を軽く削ると肌に触れて痛みを感じることもありません。やすりは100均でも購入できます。詳しい情報は下の関連記事からチェックしてください。
指輪の作り方
- 好みも幅に長細くプラ板を切り取る。
- イラストや文字を書き入れる。
- トースターで加熱する。
- 熱いうちに丸いものに押し付けて形を整える。
③ヘアアクセサリーやブローチ|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
View this post on Instagramお客様から着画いただきました😊✨ 三つ編みヘアがとっても可愛いです❤️ ありがとうございましたm(__)m * #プラ板 #プラ板ヘアゴム #キッズヘアゴム
A post shared by 𝕙𝕒𝕣𝕦𝕞𝕒𝕚(はるまい) (@harumai.m) on
プラ板で工作する時におすすめの作品はヘアアクセサリーやブローチです。女の子なら髪を結んだり、ピンでとめたりしておしゃれも楽しめます。ブローチのようにすると、男の子でもカバンなどにつけられるのではないでしょうか?
プラ板でパーツを作ったら、加熱してからアクセサリーパーツと組み合わせます。アクセサリーパーツは100均の他、手芸店などで購入できるので足を運んでみてください。
ヘアアクセサリー・ブローチの作り方
- プラ板にイラストや文字を書き入れ、カットしてからトースターで加熱する。
- 熱いうちに押さえて平らにする。
- プラ板の裏側にアクセサリーパーツを取り付ける。
【中級編】プラ板の工作
④釣りのおもちゃ|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
View this post on Instagramplaban♪ しろくまくんアイテム⚘ マリメッコのLokki 風に‥ ↟ ↟ ↟ #しろくまくんアイテム #シロクマ貯金箱#プラバン#プラ版#プラバン魚#マリメッコ#lokki
A post shared by misä (@uruk_misa) on
プラ板で工作する時におすすめの作品は釣りのおもちゃです。好きな魚や海の生き物の絵を描いて釣り遊びが楽しめるので、作るだけではなくその後はおもちゃとして楽しめるでしょう。ヨーヨーや金魚の絵を描くと夏祭りの屋台気分が味わえそうです。プラ板で作った魚の先には磁石にくっつくものを取り付けます。
クリップでもマルカンでも良いでしょう。マルカンを取り付ける場合は、オーブンで焼く前に穴をあけておいてください。釣り竿には割りばしを使用します。
また、割りばしでもいろいろな工作が楽しめます。割りばし鉄砲や飛行機などの遊べるおもちゃのほかに、ランプシェードやミニチュアなども作れます。小学生の自由研究に役立てることもできるので、詳しい情報は下の関連記事からチェックしてください。
釣りのおもちゃの作り方
- 魚のイラストを描いてプラ板から切り取る。
- トースターで加熱する。
- クリップやマルカンを取り付ける。
- 割りばしの先に紐を結び付け、その先に磁石を結び付ける。
RELATED ARTICLE

割り箸の簡単工作10選!小学生におすすめな自由研究・おもちゃは?
⑤マステとプラ板を組み合わせる|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
プラ板で工作をするのなら、マスキングテープとプラ板を組み合わせる作り方もおすすめです。プラ板を全て塗り粒つのも大変でしょう。そこでマスキングテープを使えば、手軽におしゃれな作品へと変身させることができるのです。細かい絵を描くのが苦手という小学生でも、テープを貼るだけならチャレンジできます。
マスキングテープの柔らかな質感も作品の魅力となるでしょう。マスキングテープを付けるのはプラ板を加熱した後です。マスキングテープを数種類組み合わせて貼ってもおしゃれな作品が作れます。テープがはがれないようにするために、最後にマニキュアのトップコートでコーディングしてください。
マスキングテープは色も柄も種類が豊富です。使用するテープによって、工作で作ったものの印象もガラッと変わるでしょう。100均でも購入できるので、お近くのダイソーやセリアに足を運んでみてください。
マスキングテープとプラ板を組み合わせる作り方
- プラ板を好きな形に切り取る。
- トースターで加熱して、重しをかけ平らにしておく。
- マスキングテープを貼り、トップコートを塗って乾かす。
【上級編】プラ板の工作
⑥時計|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by green feeling*グリーンフィーリング (@green_10261915) on
プラ板で工作する時におすすめの作品は時計です。キーホルダーやアクセサリーに比べ、大きな工作になるので、学校で工作が並んだときに存在感もあるでしょう。プラ板のほかに時計のキットが必要になるので事前に用意しておいてください。また、文字盤を取り付けるための穴が必要になります。
プラ板を加熱する前に穴をあけておきましょう。時計の針の取り付け方はキットによって異なるので、説明書をよく読んで手順に従って作ってください。
時計の文字盤をできるだけ正確に書居てください。子どもだけでは難しい場合は親がちょっぴり手を貸して、分度器や定規を使って位置の目印をつけて揚げてください。時計の読み方を勉強している小学生なら、工作と一緒に勉強にもなるでしょう。
時計の作り方
- ベースとなるプラ板にイラストと文字盤を書き込む。
- トースターで加熱して重しをかけ、平らにしておく。
- 時計の針を取り付ける。
⑦オセロ・囲碁|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
View this post on InstagramA post shared by junco (@hp5lcky49) on
プラ板で工作する時におすすめの作品はオセロや囲碁です。黒と白のシンプルなオセロでも良いですし、顔やイラストを描き入れても良いでしょう。駒が64個必要になるので作るパーツが多いので大変ですが、忍耐強く作る作業は子どもにとっても良い経験となります。
出来上がった時の達成感も味わえるでしょう。プラ板には白いものがあるので、それを使うと片面を黒に塗るだけで済みます。顔を書けばそれぞれに表情があり、中には情けない顔があるのも面白いかもしれません。
オセロ台や碁盤は厚紙やお菓子の空き箱を使って作っても良いですし、フェルトに縫い糸で線を描いても良いでしょう。お菓子の箱を使えば、オセロの駒を中に入れて学校まで持っていけます。フェルトの台なら折りたたんで持ち運べるので、大きな荷物にはならないでしょう。
【発展編】プラ板の工作
⑧レジンを塗ってぷっくりさせる|小学生にもおすすめ!プラ板の簡単工作
プラ板で工作する時におすすめの方法が、レジンを使って立体感を出す作り方です。ぷっくりと盛り上がり、ツヤも出るのでワンランク上の作品を作ることができるでしょう。作り方はプラ板を加熱した後にレジンを塗って固めるだけなので、最後に簡単なひと手間加えるイメージです。
ただし、レジンはUVで固まる素材なので専用のライトが必要になります。自然の太陽光でもレジンを固めることはできますが、時間がかかるのです。また、プラ板に油性ペンで書いた文字やイラストがにじんでしまうというデメリットもあります。素早く固めてにじみを防ぐためにはUVライトの使用をおすすめします。
また、レジンにラメを混ぜて使えば、キラキラのパーツが出来上がります。他の素材と組み合わせるとプラ板の世界も広がっていくでしょう。レジン液は100均でも購入できます。プレ板だけではなく、アクセサリー作りにも役立ちます。詳しい情報は下の関連記事からチェックしてください。
レジンを使って立体感を出す作り方
- プラ板にイラストや文字を書いてトースターで加熱する。
- 冷めてからレジン液を乗せ、UVをあてて固める。
プラ板の工作を夏休みの自由研究に
⑨プラバンが縮む理由を調べて自由研究に|プラ板工作の作り方
View this post on InstagramA post shared by 𝐕𝐢𝐚𝐧𝐜𝐚 𝑝𝑜𝑟𝑐𝑒𝑙𝑎𝑟𝑡𝑠 𝑓𝑢𝑘𝑢𝑜𝑘𝑎 (@vianca_design) on
プラ板で工作しながら自由研究をするのなら、なぜプラ板が縮むのか研究するのがおすすめです。低学年の小さな子どもには少し難しいかもしれませんが、化学に興味が湧いているのならチャレンジしてみてください。
プラ板の素材はポリスチレンです。プラ板は熱を加えることで縮みますが、それは初めの状態が伸ばしてある状態だからです。加熱することで元の形に戻ろうとするため、縮んでいくのです。
また、プラスチックは身近なものにも多く使われています。ペットボトルを使うとビーズを作ることもできます。レジンのように平らな作品を作ることはできませんが、くるりと丸くなる様子は見ていても面白いでしょう。下の動画を参考にチャレンジしてみてください。
⑩国旗のパズルを作る|プラ板工作の作り方
View this post on Instagram#3歳#国旗#ペアリング#ウォールステッカー#ダイソー#国旗パズル
A post shared by Rie Inose (@rieinose) on
プラ板で工作しながら自由研究をするのなら、地図や国旗の自由研究はいかがでしょうか?世界中の国旗をプラ板に描いて、世界地図に並べていくというパズルを作るのです。この自由工作では、世界中の国旗や国の場所を質ことにもつながります。パズルであれば、おもちゃで遊ぶように楽しみながら学べるでしょう。
楽しくプラ板で工作しよう!
プラ板を使うとアクセサリーやおもちゃなど幅広い工作が楽しめます。組み合わせる素材や、ペンの種類によっても印象が変わるので自分だけのオリジナルアイテムが作れるのも魅力です。夏休みの工作として作るだけではなく、その後にも遊んだり使ったりできるものは無駄にもなりません。
小学生の夏休みは楽しいことがたくさんあってワクワクします。しかし、宿題を忘れてはいけません。プラ板で作るキーホルダーやおもちゃはの作り方は簡単です。プラ板だけなら特別な道具も必要なく、プラ板とペンさえあれば簡単に作れます。
面倒だと感じるような宿題も工作を取り入れれば、楽しんでチャレンジすることができるでしょう。年齢に合わせて作りやすい工作をお母さんやお父さんと楽しむのもおすすめです。夏休みの工作を思い切り楽しんでください。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。