INDEX
お礼参りとは?意味は?
神社へのお礼参りの意味とは神様への感謝の気持ちを伝えること
View this post on InstagramA post shared by 限定御朱印を毎日紹介⛩️byホトカミちゃん (@hotokami) on
多くの人は神社に「受験に合格したい」や「素敵な人と結婚したい」などと、自分の願い事をお願いしますよね。そのお願い事が叶ったときに感謝の気持ちを込めて願をかけた神社にお礼を伝えに行きます。その行為が神社へのお礼参りなのです。普段、誰かに何かをしてもらったときに感謝の気持ちを伝えることと同じことです。
何かしてもらったのに感謝しないなんてだめですよね。神様にも誰かに何かをしてもらったときのように感謝の気持ちは伝えておくべきですよ。神様とのつながりが強くなれば守ってもらえることも多くなります。
合格祈願などは願い事の結果が良くなくてもお礼参りは必要!
View this post on InstagramA post shared by トリップノート[tripnote] (@tripnote.jp) on
では、お礼参りは願い事が叶ったときだけで良いの?という疑問が残ると思います。結論から言うと、叶う叶わない結果にこだわらず願いに対して結果が出たらお礼参りに行く必要があります。
例えば受験の合格祈願お願いに関しては、叶う叶わず以外に答えが出ますよね。結果が奮わなくても力を貸していただいてありがとうと伝えておきましょう。日々の健康などの願いに関しては、日々お礼を伝えておく方が良いでしょう。終わりのない願い事に関しては、お礼と今後のお願いを継続的に続けていく必要があります。
神社へのお礼参りについて紹介します。お礼参り以外にも神社の参拝の作法が気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社へのお礼参りの方法や作法【時期】
神社へのお礼参りの時期①お礼参りの時期
View this post on Instagram宇和島 和霊神社 石造りの大きな鳥居が迫力あります(ᵔᴥᵔ)/ 和霊信仰の総本山。 #和霊神社#神社#お寺#神社仏閣#宇和島#uwagima#ehime#shrine
A post shared by fumofumo (@fumofumo8787) on
神社へのお礼参りの時期は、神社に願をかけた願い事の結果が出て1年以内が良いとされています。願い事の結果が出たらすぐにお礼参りに行かないとばちが当たると思う方もいると思いますが、すぐに行かなくても大丈夫です。神様は寛容ですよ。
1年なら結構長いような気もしますよね。慌てて神社にお礼参りに行くよりも落ち着いて神様に報告できる時期に行く方が良いでしょう。
神社へのお礼参りの時期②遠くの神社に参拝したときのお礼参りの時期
旅行などのときに自宅周辺の神社以外に遠くの神社に願をかけに行くこともありますよね。すぐに行くことができない場所へのお礼参りはどうしたら良いの?と疑問に思われる方も多いと思います。遠くの神社でもできる限り1年以内にお礼参りに行くほうが良いでしょう。でも、どうしても無理であれば行けるときで大丈夫です。
1年以内に願をかけた神社へお礼参りに行くことが厳しいのであれば、とりあえず自宅近くにある同じ神様が祀られている神社に行きましょう。すぐにお礼参りに行けないことと感謝の気持ちを伝えておくと、1年を過ぎても大丈夫です。でも、最終的には願をかけた遠くの神社にお礼参りに行ってくださいね。
神社へのお礼参りの時期③季節について
神社へのお礼参りの理由や時期がわかったら、適した季節も気になりませんか?特に季節に関しての決まりはありません。縁結びならそれぞれの時期に願いの結果が出る方が多いですが、合格祈願などは同じ時期になりますよね。なので、混みあうということがあるかもしれません。
混みあうと参拝はし辛いかもしれませんが、神様は多くの人の願いやお礼を聞くことができるので大丈夫ですよ。自分のスケジュールと照らし合わせて、なるべく早くにお礼参りをするようにしましょう。
神社へのお礼参りの時期④時間について
神社へのお礼参りの時期がわかったら時間も気になりますよね。お礼参りの時間は、なるべく早い時間の方が良いです。早朝の方が神社境内の空気が澄んでいるのでおすすめです。パワーを頂くこともできます。でも、後述の正式参拝などを行う場合は受付時間が決まっているので、その時間に従うようにしましょう。
昔から神社は、15:00頃を境にこの世とあの世が入り混じった空間になると言われています。神社のパワーを頂くだけでなく、あの世のものや参拝者の負のパワーも頂いて帰ることになるので避けておくほうが良いでしょう。
神社へのお礼参りの時期について紹介しました。お礼参りの他にパワースポットが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社へのお礼参りの方法や作法【金額】
神社へのお礼参りの金額①通常参拝のときの金額について
View this post on Instagram#貴船神社 #水神 #水占い #灯篭 #提灯 #京都 #kyoto #御朱印 #お守り #神社 #自然
A post shared by 佐藤 将也(Masaya Sato) (@msy_stu) on
神社へのお礼参りの金額について紹介します。まずは、通常の本殿へ参拝する方法でのお礼参りについての金額です。通常の方法で本殿に参拝するときの金額は、あなたの気持ちの金額で大丈夫です。ただ、神様は白いお金が好きなので白いお金を用意しましょう。
1,000円札などのお札、500円玉、100円玉、50円玉の中から選ぶことがおすすめです。ただ、金額は気持ちで良いといえども1円玉は避けておくほうが良いでしょう。神様は寛大といえども、1円玉のみだと失礼ですよね。
神社へのお礼参りの金額②昇殿参拝の金額について
神社へのお礼参りの方法には、通常の方法で本殿にお参りをする方法以外に昇殿参拝があります。昇殿参拝とは、神社の中に入って神様へお礼を伝えることができる方法です。神職の先導に従って拝殿に入るので初めてでも安心です。その時は、初穂料として5,000円程度の金額を納めます。
おおよその神社で最低の金額は決められており、この金額については参拝する神社によって違います。上限はないので、あなたの気持ちだけお礼を納めましょう。また、後述しますが昇殿参拝においては服装が決められているで注意しておきましょう。
神社へのお礼参りの金額③正式参拝の金額について
View this post on InstagramA post shared by S2M (@s2m75) on
神社へのお礼参りの方法には、正式参拝という参拝方法もあります。ただ、正式参拝は受け付けている神社が限られているので事前に調べておきましょう。代表的な神社に伊勢神宮や出雲大社があります。正式参拝とは神職に祝詞あげてもらい、玉串奉奠をしてから、お下がりのお神酒を頂きます。
神職の言うう通りにすれば大丈夫なので、初めてでも安心です。料金の方は、10,000円程度が多いです。こちらも昇殿参拝と同じで神社によって金額が違います。また、後述しますが正式参拝においては服装が決められているで注意しておきましょう。
神社へのお礼参りの金額について紹介しました。お礼参りの他にパワースポットが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社へのお礼参りの方法や作法【服装】
神社へのお礼参りの服装①お礼参りの基本的な服装
View this post on Instagram大國魂神社 #tokyocameraclub #神社#狛犬#大國魂神社
A post shared by shinchan (@pelisailot) on
神社へのお礼参りのときの服装ですが、基本的にはいつも着ている普段着で大丈夫です。ただ、あまりにもボロボロな服や汚すぎる服装は止めておきましょう。マナー上、問題なくても神様だけでなく他に参拝に来られている方に失礼です。清潔感を心がけた普段着を着て心を込めてお礼参りを行いましょう。
神社へのお礼参りの服装②正式参拝の服装
View this post on InstagramA post shared by おろち。 (@orochi_kei) on
神社へのお礼参りの方法として昇殿参拝や正式参拝を選択されたのであれば、服装が決められています。男性は黒か紺のスーツを着用し落ち着いた色のネクタイを合わせておきましょう。靴は革靴の方が良いでしょう。女性は、派手ではないフォーマルスーツ、ワンピース、襟付きの洋服などがおすすめです。
なるべく肌を見せない落ち着いた洋服を着用することがマナーです。靴のヒールの高さにも気を付けておきましょう。一般的な冠婚葬祭用の服装のマナーとほとんど同じです。
神社へのお礼参りの服装について紹介しました。お礼参りの他にパワースポットが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社へのお礼参りの方法や作法【作法】
神社へのお礼参りの作法①お礼参りの基本的な参拝方法
神社でのお礼参拝のときの作法について紹介します。最初に神社に合格祈願や縁結びについて願をかけたときと同じ方法で大丈夫です。最初に手水舎で手や口を清めます。その後、本殿でお賽銭を入れて、二礼二拍して感謝や今後の展望について伝えます。ただ、出雲大社の場合は二礼四拍が正式な作法になります。
神社へのお礼参りの作法②特別にお礼を伝えたい場合の参拝方法
View this post on InstagramA post shared by Kawa_gucci (@deathsauce_h.k) on
神社へのお礼参りの基本的な作法について紹介しました。でも、通常の方法以外で神様に感謝を伝えたいという方も多いと思います。その場合は、お礼の言葉を書いた絵馬、お酒や食べ物などを奉納するという方法がありますよ。絵馬に関しては、500円程度で購入できる神社が多いです。
お酒に関してはお酒を購入して神社に持ち込むことになります。お酒や食べ物には「御神前」、「奉献」、「奉納」などと書いた紅白の蝶結びのしをかける必要があります。金銭を納める場合は、「御玉串」、「御初穂」、「御神前」と記入します。お酒や食べ物の場合は購入するお店で相談しても良いでしょう。
神社へのお礼参りの作法③神社のはしご
View this post on InstagramA post shared by 仙台大神宮 (@sendaidaijingu) on
複数の神社へ願い事の願掛けをしていたときに、お礼参りのはしごをして良いのか気になっている方も多いのではないでしょうか?神社をはしごすることは問題ありません。
ただ、前述したとおりに神社の境内は15:00前後を境にあの世とこの世が混ざり合った空間になってしまうので、できる限り早い時間にお礼参りをしましょう。
神社へのお礼参りの作法について紹介しました。お礼参りの他にパワースポットが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社へのお礼参りの方法や作法【お守りの返納】
神社へのお礼参りのお守りの返納①お守りの返納の時期
神社へのお礼参りのときに授かったお守りも返納したいと思われている方も多いでしょう。でも、お守りの返納の時期もよくわからないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?神社のお守りのご利益は、おおよそ1年程度と言われています。なので、初詣のときに昨年のお守りを返納される方も多いです。
でも、12月にお守りを授かったばかりだから返納したくないと思われる方もいますよね。その場合は、さらに1年後に持ち越しても大丈夫ですよ。ただ、1年が目安なのであまりにも長期間にわたって所有を続けることは止めておきましょう。
神社へのお礼参りのお守りの返納②お守りの返納方法
神社へのお礼参りのときのお守りの返納方法は、神社の古札所に返納するだけで大丈夫です。まれに古札所がない神社もありますが、そのときは社務所の方にお守りを返納したいと伝えて引き取ってもらいましょう。古札所には賽銭箱が置いてあることも多いので、気持ちばかりの料金を入れて感謝を伝えることも良いですよ。
神社へのお礼参りのお守りの返納③遠くの神社のお守りの返納方法
View this post on Instagram2018.8.11 チキン先輩達とみゆと琵琶湖😘🤙🏿ジェットとマーベルでぶっ殺されたけど楽しかったー!ナムナムもしてきた👾 #琵琶湖 #ジェット #神社 ⛩
A post shared by Welcome to @🍑stagram.jp (@momoo96211) on
神社へのお礼参りのときのお守りの返納方法で旅行のときに授かった遠くの神社のお守りはどうしたら良いの?とお悩みの方も多いでしょう。遠くの神社のお守りもその神社へ返納するのが1番良い方法です。でも、難しい場合も多いですよね。その場合は近所の神社の古札所へ返納する方法で大丈夫ですよ。
神社によっては、郵送で受け付けている場所もあるのでそのような神社には郵送で返納しても良いと思います。あまり難しく考えないで大丈夫ですよ。
神社へのお礼参りのお守りの返納④お寺のお守りの返納方法
View this post on InstagramA post shared by Lucía Gelly Cantilo (@pachipachijapan) on
神社へのお礼参りでお守りを返納する場合にお寺のお守りも一緒に返納しても良いの?と悩まれている方も多いでしょう。でも、お寺のお守りを神社に返納することは止めておいてください。神社は神様のいる場所でお寺は仏様の場所です。性質が違う場所なので、お寺のお守りはお寺に返納することをおすすめします。
神社へのお礼参りのときのお守りの返納方法について紹介しました。お礼参りの他に人気のお守りが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE
TOURISM > 観光 2019.06.21京都・下鴨神社のお守り6選|種類一覧と値段・効果は?媛守/縁結び
神社へのお礼参りの方法や作法【その後】
神社へのお礼参りのお守りのその後①新たに同じ神社に願をかける
View this post on InstagramA post shared by PENDULUM (@pendulumasimplelife) on
神社でお礼参りをした後の行動も気になりますよね。お礼参りを行った日は、正しい作法として感謝とお礼だけ伝えて帰りましょう。後日、再び参拝をして新しく願をかけると良いですよ。1度、お願い事を叶えてくれた神社はあなたと相性が良い神社です。なので、新しいお願い事も叶えてくれるはずです。
きちんとお礼参りをしておくと神様も良い気分になって、再び願いをかなえてあげようと思いますよね。また、感謝と共に今後の指針を述べておくことも良いと思います。神様にお礼を伝える場ではありますが、自分の努力もあった上での願いの成就なので自分を振り返る場面でもありますよ。
神社へのお礼参りのお守りのその後②新たに同じ神社のお守りを授かる
View this post on Instagram風鈴以外にも素敵な景色 #川越氷川神社 #風景 #風景写真 #夏 #埼玉 #川越 #氷川神社 #神社 #eos8000d #tokyocameraclub #東京カメラ部 #しまうま夏旅
A post shared by Naoki Sakoda (@nao_sakoda) on
神社でお礼参りをした後に新しいお札やお守りを授かることもおすすめです。願いが叶うまであなたを支え続けてくれたお守りは、あなたの人生にとって欠かせないものになっているのではないでしょうか?なので、同じ神様から再びお札やお守りを授かることはとても良いことになります。1度授かったご縁を大切にしましょう。
人と人のご縁だけでなく神様とのつながりもご縁ですよ。ご縁がなければ、神社に参拝することもできない上に願いをかなえるサポートもしてくれませんよ。
神社へのお礼参りの作法について紹介しました。お礼参りの他にパワースポットが気になる方は、下記の記事を参考にしてみてください。
神社でお礼参りをしよう
View this post on Instagramバランスと調和が広がっています。一人で抱え込む必要はありませんよ😊 #オラクルカード #今日のメッセージ #森林 #木 #緑 #神社 #バランス #調和 #広がり #ひとりじゃない
A post shared by mizuho (@mizuho.n_n) on
神社でのお礼参りの意味や方法を紹介しました。合格祈願などの場合は、結果にかかわらずお礼参りの必要があることがわかりましたよね。時期や金額なども大切ですが、作法や服装についても決まりがあります。お礼参りとは、神様へ感謝を伝える方法です。神様に感謝を伝えることは自分を振り返ることにもつながります。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。