Large thumb shutterstock 303832652

折り紙の亀の簡単な折り方|立体の甲羅や祝いに渡したい鶴の作り方は?

更新:2019.06.21

折り紙の「亀」の折り方・作り方をご存知ですか?簡単に折れる平面の亀や、折り方が難しい亀、子どもが喜ぶ可愛い亀、立体の甲羅がカッコいい亀、敬老の日などの祝いの席にピッタリの鶴と亀の折り紙などがあります。折り方を覚え、シーンに合った亀の折り紙を折ってみましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



折り紙「亀」簡単な折り方・作り方は?

折り紙「亀」簡単な折り方・作り方①サムライ亀

折り紙亀の簡単な折り方・作り方の1つ目は「サムライ亀」です。もっともスタンダードでたくさん折られている基本的な亀の折り方なので、ぜひ覚えてください。折り紙は1枚でOKです。足の部分を作るときにハサミを使います。

甲羅の部分が大きく広いので、子どもが模様を描いたり名前を書くのに適しています。子どもでも簡単に作れる折り方なので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでくださいね!サムライ亀の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。

サムライ亀の折り方・作り方

  1. 折り紙を三角に半分に折ります。
  2. さらに半分に折り広げその線にそって角を折り四角にします。
  3. ひらひらを半分に折り、兜の角を作る要領で半返し折りします。
  4. 下部の上だけ、中央の線に沿って切り込みを入れ、③と同じように折ります。
  5. サイドを折り込み亀の甲羅の形にします。
  6. 首の部分を半返し折りして出来上がり!

折り紙「亀」簡単な折り方・作り方②親子亀

折り紙亀の簡単な折り方・作り方の2つ目は「親子亀」です。この形の亀は、三角に折って首の部分のひっくり返しておるだけの簡単な折り紙亀ですが、こちらは、折り紙の三角の角を2か所上手く使い、1枚の折り紙で親子亀にしたものです。

折り紙が1枚で2匹の亀が作れるのは面白いですね!完成したら、ぜひ模様や顔を描いてあげてください。親子が目の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。子亀の方にリボンを付けてあげても可愛いですよ。折り紙リボンの作り方は以下の記事をご覧ください。

親子亀の折り方・作り方

  1. 折り紙を三角に半分に折ります。
  2. 左側を細長く、右を小さめに三角に折り、裏返し袋を潰します。
  3. 三角の小さいほうが上に来るように折ります。子亀が乗った状態になります。
  4. サイドと上部を折り込んで甲羅の形を整えれば出来上がり!

折り紙「亀」簡単な折り方・作り方③すいすいカメさん

折り紙亀の簡単な折り方・作り方の3つ目は「すいすいカメさん」です。亀のしっぽの部分を押してはじくことで、すいすいと前に進む折り紙亀です。子どもと競争して遊ぶと楽しいのでおすすめです。緑にこだわらず、好きな色ですいすいカメさんを作り、レースをしてもいいですね。

シールやお絵描きでオリジナルにしたり、重りを付けて改造して早く進むように工夫したり、子どもの考える力も伸ばせます。すいすいカメさんの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。


すいすいカメさんの折り方・作り方

  1. 折り紙を三角に4等分に折り、折り目を付けます。
  2. 4隅を中央に向かって折ります。
  3. サイドと上下を中央の線の沿って折り角に参画を作り広げて潰します。(風車・にそうぶねの作り方と同じです。)
  4. 亀の首になる部分を半返し折します。
  5. しっぽも首と同じように折りますが少し短めにしましょう。
  6. しっぽを押して亀が進めば出来上がり!

折り紙「亀」の難しい折り方は?【平面】

折り紙「亀」の難しい折り方【平面】①ウミガメ

折り紙亀の難しい折り方・作り方平面の1つ目は「ウミガメ」です。前足の大きなヒレがゆったりと泳ぐウミガメらしいフォルムになっています。写真のような和の千代紙で折ると、祝いの席にピッタリな豪華な亀になります。亀を縦に折り少しボリュームを出して、箸置きにしてもいいですね。

手のヒレを折るときに角度を自由に変えられますので、動きのある形にアレンジしても面白いのでやってみてください。ウミガメの詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。

折り紙「亀」の難しい折り方【平面】②うさぎと亀

折り紙亀の難しい折り方・作り方平面の2つ目は「うさぎと亀」です。うさぎと亀は、イソップ童話ですね。こちらの折り紙は、なんと1枚の折り紙でうさぎと亀を折っているのです!先程ご紹介した「折り紙「亀」簡単な折り方・作り方②親子亀」のアレンジになります。

アレンジと言っても、こちらの折り方はかなり難しくなっているので頑張ってくださいね!完成したら、うさぎと亀に顔祖書いてあげましょう。うさぎと亀の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。うさぎの折り方をもっと知りたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。

折り紙「亀」の難しい折り方は?【立体】

折り紙「亀」の難しい折り方【立体】①お祝いに!蓑亀(みのがめ)

折り紙亀の難しい折り方・作り方立体の1つ目は、お祝いの席にピッタリの「蓑亀(みのがめ)」です。みのがめとは、甲羅にコケの生えた亀のことで、長寿を象徴する縁起のよいものとされています。コケが生えるほど長生きしているということですね。

最後に、顔の部分を少しカーブさせてあげましょう。写真のようにとても亀らしいリアルな仕上がりになります。蓑亀の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。祝い亀と祝い鶴を一緒に飾るとさらに縁起がいいですね。鶴の作り方はこの記事の「敬老の日の祝いにおすすめの鶴の折り方②祝い鶴」をご覧ください。


折り紙「亀」の難しい折り方【立体】②風船亀

折り紙亀の難しい折り方・作り方立体の2つ目は「風船亀」です。膨らんだ立体の甲羅が可愛いですね。膨らませるときが難しいですが、キレイに膨らむと楽しいですよ!一度潰してしまうと膨らませにくくなってしまうので、慎重にゆっくり折り紙を膨らませていきましょう。

風船亀の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。折り紙の風船ん折り方は、亀以外にもいろいろな動物を作れます。以下の折り紙風船の記事を読んで、たくさん風船折り紙の動物を作ってみてください。

折り紙「亀」の難しい折り方【立体】③ぷっくり甲羅のリアル亀

折り紙亀の難しい折り方・作り方立体の3つ目は「ぷっくり甲羅のリアル亀」です。甲羅のぷっくり具合が、本物の亀そっくりですね!リアルな折り紙が好きだという方は、ぜひ作ってみてください。大きめの折り紙を使用すると亀のサイズもリアルに出来上がります。

このぷっくりとした膨らみは、折り紙にギャザーを寄せて表現します。折っている最中に少し潰れてしまっても、裏から押して修正できます。最後にしっぽを少しだけ曲げると、よりリアルになるのでやってみてください。ぷっくり甲羅のリアル亀の詳しい折り方・作り方は以下の動画を参考にしてください。

折り紙亀の難しい折り方・作り方立体の3つ目は「ぷっくり甲羅のリアル亀」です。甲羅のぷっくり具合が、本物の亀そっくりですね!リアルな折り紙が好きだという方は、ぜひ作ってみてください。大きめの折り紙を使用すると亀のサイズもリアルに出来上がります。

折り紙「亀」の完成形8選

折り紙「亀」の完成形①どっしりゾウガメ

こちらは、折り紙「亀」の完成形の「どっしりゾウガメ」です。どっしりとした存在感やこんもりとした甲羅、甲羅の模様が本物のガラパゴスゾウガメにそっくりです。今にものっそりと動きだしそうなリアルな折り紙ゾウガメ、いつか作ってみたいですね!

リアルでもっと難しい折り紙にチャレンジしてみたいと思った方は、以下の上級者向けの難しい立体の折り方の記事も座日ご覧ください。


折り紙「亀」の完成形②うさぎと亀の物語

こちらは、折り紙「亀」の完成形の「うさぎと亀の物語」です。折り紙亀は先程ご紹介した「折り紙「亀」の難しい折り方【立体】②風船亀」になります。なんだかうさぎと亀の会話が聞こえてきそうな、今にも物語が始まりそうな雰囲気ですね!亀が出てくる物語、浦島太郎や海の世界を折り紙で表現しても楽しそうです。

折り紙「亀」の完成形③動物たちのメリー

こちらは、折り紙「亀」の完成形の「動物たちのメリー」です。メリーはバランスよくぶら下げるのが難しい作品ですが、風費揺れると子どもも喜びますし、大人も癒されます。亀以外の動物たちもたくさんいますね。子どもの好きな動物をたくさんぶらさげて、ぜひメリーを作ってみてください。

折り紙「亀」の完成形④亀の額縁アート

こちらは、折り紙「亀」の完成形の「亀の額縁アート」です。ハイビスカスとウミガメを一緒に飾ると、ハワイっぽい雰囲気になります。ウクレレも飾ると、よりハワイっぽくなりますよ。

額縁アートに決まりはないので、ちったいの折り紙をはみ出るように貼ってもOKです。ぜひあなたのアイデアですてきな亀の額縁アートを作ってみてください。額縁は100均でも購入できます。以下の記事も併せてご覧ください。

折り紙「亀」の完成形⑤ペーパーブロックの亀

こちらは、折り紙「亀」の完成形「ペーパーブロックの亀」です。ペーパーブロック(紙手芸)とは、長方形の折り紙で作った三角のパーツを組み立てて作る折り紙アートのことです。小さいパーツを集めて作る折り紙なので、様々な形を作れます。ペーパーブロックに興味があるという方は、以下の動画をご覧ください。

折り紙「亀」の完成形⑥ゴールデンタートル

こちらは、折り紙「亀」の完成形「ゴールデンタートル」です。金色の和紙を使用して作った折り紙亀です。こちらはウミガメですがみのがめを金色の折り紙で作ると、さらに縁起が良さそうですね!祝いの席の折り紙については、この記事の「敬老の日の祝いで亀と一緒にプレゼントしたい折り紙の鶴の作り方」をご覧ください。

折り紙「亀」の完成形⑦カメランプ

こちらは、折り紙「亀」の完成形「カメランプ」です。亀の折り紙をシェードランプの傘にしたものです。こちらの亀は、甲羅に隙間がありますが、高度な折り紙になるので、例えば、写し紙などを使用し折った亀をかぶせてシェードにするのもいいでしょう。熱くなると危ないので、LEDランプを使用しましょう。

折り紙「亀」の完成形⑧カメアクセサリー

こちらは、折り紙「亀」の完成形「カメアクセサリー」です。小さな折り紙で亀を作り、ニスやマニキュアで艶を出します。折り紙でパーツを作ってアクセサリーにするのです。折り鶴や手裏剣、紙風船のアクセサリーも人気があります。浴衣などにもピッタリですので、ぜひ作ってみてくださいね!

敬老の日の祝いで亀と一緒にプレゼントしたい折り紙の鶴の作り方は?

敬老の日の祝いにおすすめの鶴の折り方①重ね鶴

敬老の日の祝いにおすすめの鶴の折り方の一つ目は「重ね鶴」です。折り方は、伝承折り紙の折り鶴の折り方です。大小さまざまな折り紙の鶴を重ねて豪華にアレンジしたものです。

敬老の日のお祝いの時には、赤や金の折り紙を使用すると豪華なのでおすすめです。もちろん、折り紙亀も作ってくださいね!折り鶴の折り方は、以下の動画をご覧ください。

敬老の日の祝いにおすすめの鶴の折り方②祝い鶴

敬老の日の祝いにおすすめの鶴の折り方の2つ目は「祝い鶴」です。羽が屏風のようになっており、豪華な折り鶴です。祝いの席の箸置きなどに使われることもあります。敬老の日の主役には金の折り紙を使用し、出席者は和柄の千代紙で折った祝い鶴の箸置きを置くといいですね。祝い鶴の作り方は以下の動画をご覧ください。

縁起の良い折り紙の亀を作って飾ろう!

いかがでしたでしょうか。折り紙の亀にはたくさんの折り方があることが分かりました。あなたが作ってみたい折り紙亀はありましたか?縁起物にもなる亀の折り紙を覚えて、たくさん作って飾ってくださいね!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。