
折り紙のうさぎの折り方|かわいい簡単なものや立体の作り方は?
更新:2019.06.21
子どもから大人まで多くの人を夢中にする折り紙。今回はそのなかでも、人気の高いうさぎの折り方についてご紹介します!簡単に作れる平面的なうさぎから、ぴょんぴょん跳ねる姿がかわいいうさぎなど…折り紙初心者だけでなく上級者も満足する作り方まで、難易度別に紹介しています!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
折り紙「うさぎ」簡単な折り方は?
折り紙うさぎの簡単な折り方・作り方①平面うさぎの顔
View this post on InstagramA post shared by ぽらりん (@kimika4_4) on
折り紙で作れるうさぎは、どの作品も可愛らしく、子どもから大人まで多くの人に人気が高い折り紙作品です。しかし、細かい作業が苦手な方には、いきなり立体的な作品を作るのは難しいかと思います。ここでは、折り紙初心者でも簡単かつ気軽に作ることができる「平面・立体の折り紙うさぎ」の作り方・折り方をご紹介します!
まずご紹介するのは「平面のうさぎの顔」の作り方・折り方です!手順はとても簡単なこちらの作品は、全ての折り紙うさぎの作品の基本になる作品であるため、折り紙が苦手な方は是非ここからチャレンジしてみましょう!
折り紙うさぎの簡単な折り方・作り方①平面うさぎ
- 白い面を上にして、対角線上に折り目が付くように三角に折ります。
- 三角形の下部を折り上げます。この時、しっかり折り目を付けるようにしましょう。
- 三角形の上部の角を少しだけ下へ折ります。
- 左右の角をそれぞれ中央で合わせるように上へ折り上げます。
- 下部の角を上に折り上げます。
- 形を整えて、顔を書いたら完成です!
折り紙うさぎの簡単な折り方・作り方②意外に簡単!立体うさぎ
平面的なうさぎの顔を上手に作れるようになったら、今度は立体的な折り紙うさぎを作ってみましょう!一見、立体的でリアルなうさぎを作るのは難しそうに見えますが、立体的なうさぎの折り方・作り方のなかには、折り紙初心者にも簡単に作ることができる作品も多いのです!
ここでご紹介する立体的なうさぎの作り方は、平面的なうさぎの折り方・作り方と比べると、少々手順が多くなりますが、手順自体はどれも簡単でワンパターンなものが多いため、初心者にも楽しみながら作ることができますよ!「よりリアルなうさぎを作ってみたい!」「平面なうさぎじゃ物足りない!」という人におすすめです!
折り紙うさぎの簡単な折り方・作り方②立体うさぎ
- 白い面を上にして、対角線上に折り目が付くように三角に折ります。
- 折り目の中央に角の先が合うように、4つの角を全て折ります。
- 一度全て開き、半分に折って中央に折り目を付けます。
- 中央の折り目に合わせて、左右から折ります。
- 下部の中央から指を入れ、左右がそれぞれ三角形になるようにつぶすように折ります。
- 先ほど折った部分を反対側へ折ります。
- 中央に合わせるように左右から折ります。
- 下部の角を上部へ折ります。
- 先ほど折った角が外側になるように、半分に折ります。
- 角をつまみ、軽く立たせます。
- 四角形の部分を半分に折り、中央に折り目を付けます。
- 下部から開き、折り目に合わせて中へ折り込んでから戻します。
- 再度下部を開き、中央から左右の一番上の部分をめくります。
- 中央から角を中に折り込み、戻します。
- 耳にあたる部分に指を入れて、軽く開きます。
- 形を整えたら、完成です!
折り紙「うさぎ」の難しい折り方は?
折り紙うさぎの難しい折り方・作り方①平面だけど難しい!可愛いうさぎ
最初にご紹介した折り紙うさぎの折り方・作り方は、折り紙が苦手な人にも手軽に始められる方法ですが、ここからご紹介する折り方・作り方は折り紙にある程度慣れた人や、折り紙上級者の人向きの方法といえます。
ここでご紹介する平面うさぎの折り方・作り方は、一見最初にご紹介した方法とよく似ていますが、手順が少々細かくて難しくなっているため、チャレンジをする時は動画を見ながらゆっくり作ってみましょう!
折り紙うさぎの難しい折り方・作り方①平面の可愛いうさぎ
- 白い面を上にして、十字に折り目が付くように半分に折ります。
- 一度全て開き、対角線上に折り目が付くように三角に折ります。
- 全て開き、中央の折り目に合わせるように折り目を付けます。
- もう一方の折り目に合わせて折り目を付けます。
- 折り目同士が重なって、角になっている部分を手元にして、縦に入っている折り目に合わせて左右から角を折ります。
- 一度全て開き、裏返したら、中央の折り目に角の先が合うように折り、戻します。
- 再度裏返し、折り目に沿って中央の角が四角形になるように折りたたみます。
- 裏返し、右の角を折り目と折り目が合うように折ります。
- 先ほど折った角に指を入れて、三角形になるようにつぶすように折ります。
- 三角形は内側へ折ります。
- 左側の角も同様に折ります。
- 下部の角を上に折り上げ、裏側の角の一番上をめくります。
- 上部を反対側へ折り、下部を上へ折り上げます。
- 下部を上へ折り上げ、先を折った角の中に折り込みます。
- 角の先を下へ折り、左右からも内側へ折り込みます。
- 下部をつぶすように折り、形を整えたら、顔を書いて完成です!
折り紙うさぎの難しい折り方・作り方②超リアルな立体うさぎ
View this post on Instagramひろしくんが作ってくれた!感激の完成度の折り紙のそらちゃん🐰 #折り紙うさぎ
A post shared by 利江子 深津 (@riechanchann) on
立体的な折り紙のうさぎは、リアルに作ろうとすると手順も難しくなります。ここでご紹介する折り方・作り方はそんな折り紙上級者用の手順で作れる作品です。簡単な作り方では物足りないという方は是非チャレンジしてみてください!
折り紙うさぎの難しい折り方・作り方②超リアルな立体うさぎ
- 十字に折り目が付くように、三角に折ります。
- 中央の折り目に合わせるように、左右の端を折ります。
- 裏返し、上部を下へ折ります。
- 一度全て広げ、先ほど折った側とは反対側から中央の折り目に合わせて折ります。
- 上部を下へ折り、再度開きます。
- 折り目に沿って左右の端を折り、上下の角を片方は外側、もう片方は内側へ折ります。
- 中央の折り目に沿って半分に折ります。
- 右側の角を上へ折ります。
- 角のすき間から指を入れ、三角になるようつぶすように折ります。
- 先ほど折った角を軽く開き、左右から折り込んで戻します。
- 折り目に沿って折りたたみ、中央のすき間に合わせて角を立たせるようにして折ります。
- 下部を開き、下に折ります。
- 裏返し、半分に折ったら顔の形を整えます。
- 後ろの部分を外側に向けて半分に折ります。
- それぞれの角をつぶすように折り、形を整えたら完成です!
折り紙「うさぎ」の完成形8選
折り紙うさぎの完成形①便利でかわいい!箱うさぎ
View this post on Instagramおかぁさんと合作😃🎵 #折り紙 #折り紙ダリア #折り紙箱 #折り紙うさぎ #origami
A post shared by korokoropanda (@1002yuta1002) on
最初にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「便利でかわいい!箱うさぎ」です。こちらの作品は基本的な折り紙うさぎの折り方・作り方とは少し異なっており、折り紙の箱の作り方を応用した作品になっており、大きめに作ると小物入れにもなります。うさぎのチャームポイントともいえる長い耳がかわいい作品ですね!
折り紙うさぎの完成形②一工夫で和風インテリアに!かわいいうさぎの扇子
View this post on InstagramA post shared by H (@hiromi51422) on
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「一工夫で和風インテリアに!かわいいうさぎの扇子」です。こちらは最初にご紹介した「平面うさぎの顔」の作り方をアレンジすることで簡単に作ることができるようになります!折り紙の柄や色を変えるだけで、雰囲気が異なってきますので、扇子の色などに合わせて作ると良いでしょう。
折り紙うさぎの完成形③アレンジも色々!服を着た立体のうさぎ
View this post on InstagramA post shared by Origamidaisuki (@keiko.peony) on
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「アレンジも色々!服を着た立体のうさぎ」です。こちらの作品は、最初にご紹介した「意外に簡単!立体うさぎ」の作り方を応用した手順をしており、少々難しい作品ではありますが、折り紙の柄を変えるだけで洋風・和風のどちらの姿も楽しむことができますよ!とてもかわいい作品です!
折り紙うさぎの完成形④どこかで見たことある?レトロな立体うさぎ
View this post on Instagram仲良くしてた掃除のおばちゃんが来週から場所変わると聞いて、うさぎを折ってプレゼント。#折り紙うさぎ #6年後の干支 #泣かれる
A post shared by Ichigo Ikegame (@ksef1go) on
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「どこかで見たことがある?レトロな立体うさぎ」です。シャープな顔立ちや姿はどこか『鳥獣戯画』に登場する兎によく似ていますね。和風な柄や和紙製の折り紙で作ると、さらにリアルになることでしょう。
折り紙うさぎの完成形⑤お月見の飾りに最適!餅つきうさぎの立体作品
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「お月見の飾りに最適!餅つきうさぎの立体作品」です。こちらの作品は完成度が非常に高く、まさにインテリアにも最適な作品といえるでしょう!餅つきをするうさぎ達の姿は可愛らしく、見ているだけで癒されますね。
折り紙うさぎの完成形⑥小さくてかわいい!折り紙うさぎのイヤリング
View this post on Instagramやってみたかったやーつ💍 #アクセサリー #折り紙うさぎ #イヤリング #折り紙イヤリング #和 #和紙 #diy #handmade やるタイミングミスってるよう🙃⏰
A post shared by chisa m. 𓃹 (@mttncs) on
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「小さくてかわいい!折り紙うさぎのイヤリング」です。こちらの作品は、小さく作った折り紙うさぎを、レジンなどで固めて、イヤリングパーツにつけるだけで、折り紙独特の優しい色合い・風合いを生かしたかわいいイヤリングになるのです!
折り紙うさぎを小さく作るのは、普通のサイズの折り紙でうさぎを作る時よりも難しいですが、オリジナルのイヤリングやピアスが完成するととてもかわいいので、気になる人は是非作ってみてください!
折り紙うさぎの完成形⑦まんまるでかわいい!折り紙風船うさぎ
次にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「まんまるでかわいい!折り紙風船うさぎ」です。こちらは、基本的な折り紙うさぎの作り方とは異なり、折り紙の風船の手順をアレンジした作品となっています。まるくてかわいい風船うさぎの姿は、ついついたくさん作りたくなることでしょう。デスクや棚の上に飾ってもかわいいですよ!
折り紙うさぎの完成形⑧表情から目まで超リアル!立体うさぎ
View this post on InstagramA post shared by Origamidaisuki (@keiko.peony) on
最後にご紹介する折り紙うさぎの完成形は「表情から目まで超リアル!立体うさぎ」です。こちらの作品は、立体的な折り紙うさぎのなかでも、特にリアルな作品であり、表情や体付きなどは本物のうさぎそっくりに出来上がっています。作り方の手順も極めて難しいものであるため、腕に自信のある人は是非挑戦してみてください!
折り紙でぴょんぴょん跳ねるリアルなうさぎの作り方は?
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方【初級編】
View this post on Instagram手裏剣はお休み中で、うさぎを折っています。何色で折っても可愛いです。#おりがみ #うさぎ#ぴょんぴょんうさぎ
A post shared by syuri24 (@syurikentsukuro) on
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方初級編では、折り紙が苦手な人でも簡単に作れるぴょんぴょん跳ねるうさぎの作り方をご紹介します!基本的な折り紙の折り方を知っていればすぐに作れるため、気軽に挑戦してみましょう。ぴょんぴょん跳ねる姿はとてもかわいいですよ!
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方【初級編】
- 四角になるように半分に折ります。
- 片方の角を折り目が交わるように折り目を付けます。
- 折り目に沿って、三角に折りたたみます。
- 先ほど折った角の両端を折り、裏返します。
- 折った角が外側になるように半分に折り目を付けます。
- 折り目に合わせて左右から折ります。
- 角を上にした状態で、下部に折り目を付け、再度折り上げます。
- 角を折りたたんだら、完成です!
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方【上級編】
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方上級編は、まるで絵本の世界から飛び出してきたようなかわいいうさぎを作る方法をご紹介します!折り紙うさぎのなかでも複雑な手順になっていますので、折り紙が苦手な人には少々難しいかもしれませんね。完成したら、どれだけ跳べるかを競って遊ぶのも良いでしょう。
ぴょんぴょん跳ねるうさぎの折り方・作り方【上級編】
- 白い面を上にして、十字に折り目が付くように半分に折ります。
- 上部の2つの角を、角の先が折り目の中心に合うように折ります。
- 左右の端を、中央の折り目に合わせるように折ります。
- 上部を中央の折り目合わせて折ります。
- 上部の開いた部分から指を入れ、折り目に沿って三角に開いております。
- 上部の左側も同様に折ります。
- 折り目に沿って左側の角を上へ折り上げます。
- 角が外側になるように半分に折ります。
- 角の一番上の1枚のすき間に指を入れ、四角になるようにつぶすように折ります。折った角の先は内側へ折り込みます。
- 上の1枚を開き、上部の折り目を中央の折り目に合わせるように上部を折り下げます。反対側も同様に折ります。
- 左右の端を中央の折り目に合わせて折り上げ、さらに折り目をつくります。
- 下部を上部の折り目に合わせて折り上げ、折ったものを再度上部へ折ります。
- 中央のすき間に先を合わせるように、左右を下へ開いて折ります。
- 下部を軽く開き、左右の折り目を立たせ、頭の部分を後に引くように折ります。
- 下部を折り上げ、折り上げた先は下に折り返します。
- 裏返し、角を1枚めくり、中央の折り目に合うように左右の角を折り込んでから戻します。
- 上下をひっくり返し、耳の先を軽く折ります。
- 顔を書いたら、完成です!
折り紙のうさぎを作ってみんなで遊ぼう!
いかがでしたでしょうか?折り紙のうさぎは、手順が難しいものも多いですが、その分完成した後の達成感もこの上ないものといえるでしょう。折り紙が苦手な人も得意な人も、是非今回ご紹介した折り紙うさぎの作り方に挑戦してみてください!
また、うさぎと同じくらい折り紙作品のなかでも人気が高いものに「折り紙の花」があります。関連記事では、折り紙の花の作り方についてまとめた記事を掲載していますので「うさぎの他にももっと作りたい!」という人は是非こちらも参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

【折り紙】花の簡単な折り方・作り方15選!立体・平面でバラを作ろう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。