Large thumb shutterstock 465736094

地域別|方言「なして」の意味・使い方6選!東北/福岡/新潟

更新:2019.06.21

方言「なして」とは聞いたことある方も多いことと思います。そこで今回は、「なして」の方言の意味や使い方についてご紹介していきます。東北地方や福岡、新潟などさまざまな地域で使われているこの「なして」は、地域によって発音が違うので、是非参考にしてこの機会に理解していってくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



方言「なして」意味は?使う場面・由来(発祥)も

方言「なして」の意味・使う場面について!

話す

方言「なして」の意味・使う場面についてご紹介していきます。方言「なして」は全国的に使われている地域も多く、実際に使ったことある方も多いことでしょう。しかし地域によっては少しイントネーションが違ったり、意味が少し違ったりします。方言「なして」は、主に「なぜ」「どうして」という意味で使われています。

方言「なして」の由来・発祥の地について!

話す

方言「なして」の由来・発祥の地についてご紹介していきます。方言「なして」は、「成して」「為して」などの意味がありますが、「どうして」や「なぜ」になった理由としては、時代と共にだんだんと略されてできた言葉と言われています。発祥の地というのはそれぞれの地域によって生まれたのではないでしょうか。

そのため、多くの地域で「なして」は「どうして」、「なぜ」という意味で使われており、それぞれの地域の方言と組み合わせて使われることが多いようです。

地域別|方言「なして」の意味・使い方・用例○選!東北/福岡/新潟

東北編|方言「なして」の意味・使い方・用例①

方言「なして」の東北での意味は、「なんで」や「どうして」です。東北での方言の「なして」は東北地方であまり意味は変わりませんので、東北地方全体で同じ意味として使われているようです。また言い方にも変化がないので、東北地方は 「なして」で通るでしょう。


POINT

方言「なして」の用例①

なしてほだことになったの?(なんでそんなことになったの?)

また東北地方での方言で、岩手弁というのもあります。そんな岩手の方言では「みだぐなす」や「まつぺー」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「ぎっちょ」や「めんこい」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな岩手の方言について詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

福岡編|方言「なして」の意味・使い方・用例①

方言「なして」の福岡での意味は、「なぜ」や「どうして」です。福岡での方言の「なして」も「どうして~?」のように、「なして~?」という風に使われているようです。また福岡では語尾に「と」とつける方言が一般的です。なので、「なして~と?」という風に使うのが福岡の方言の使い方です。

福岡では「なして」は疑問に思った時に聞き返す言葉としても使われています。「なしてそげなことすっと」といったように、文章の始めに使われている場合もあるようです。「なしてそげなことすっと」は「なぜそんなことするの」という意味になります。

POINT

方言「なして」の用例②

なしてそけんなことすっと。なして?(なぜそんなことするの。なんで?)

そんな福岡での方言では、「こげな」や「ちかっぱ」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「すかん」や「ばり」、「好いとーと」などの聞いたことあるような可愛い方言もたくさん使われています。そんな福岡の方言について詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

新潟編|方言「なして」の意味・使い方・用例③


方言「なして」の新潟での意味は、「どうして」です。他の県とあまり変わらないように感じると思いますが、実は新潟の「なして」は他の県とは少し違うところがあります。新潟の「なして」の方言は、「なーして」や「なーした」というように、「な」が強調されるような言い方になるのです。

そのため、新潟では「なーしてそんなことなったん?」は「どうしてそんなことになったの?」といったように使われているのが、一般的なようです。

POINT

方言「なして」の用例③

こわい顔してなーしたん?(こわい顔してどうしたの?)

そんな新潟の方言では、「はじける」や「だっちょもね」、「でんぐりがえる」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「とんとき」や「こちょばい」、「いとしげ」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな新潟の方言について下記の記事でご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

地域別|方言「なして」の意味・使い方・用例○選!広島//

広島編|方言「なして」の意味・使い方・用例④

方言「なして」の広島での意味は、「なぜ」「どうして」です。そのため、広島では「なして~したん?」といった疑問文として使われています。しかし、広島では「なして」の方言と似たような意味合いを持つ方言があります。それは「なんして」です。この「なんして」は「何をして」という意味になります。

方言のイントネーションによっては、どっちかわからない場合もありますので、注意が必要です。「なんして」の使い方としては、「なんしてええかわからん」といった使い方で「何をしていいかわからない」という意味になります。広島に旅行にいった時などに、しっかりと聞き間違えないように気を付けましょうね。


POINT

方言「なして」の用例④

なんしてええかわからん。(なにしていいかわからない。)

そんな広島の方言では、「ぎょうさん」や「しーね」、「てご」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「ぱーぷー」や「ほいじゃけん」、「じゃろ」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな広島の方言なついて下記の記事では詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

茨城編|方言「なして」の意味・使い方・用例⑤

方言「なして」の茨城での意味は、「どうして」です。しかし、他の県と違うところがあるのが、茨城の方言「なして」の特徴です。茨城では、「なじょして」「なちて」「なじして」といったさまざまな言い方があります。これらはすべて「なして」と同様の意味を持つ「どうして」という意味になります。

さらに茨城では、「どうした」という意味で使われている方言もあります。「なした」「なちた」「なじょった」「なじった」のいう言葉が「どうした」という表現をするときに使われているようです。イントネーションも他の県と比べて明らかに違うのがわかりますよね。似ているため、間違えないように注意しましょう。

POINT

方言「なして」の用例⑤

なして、あおなじみになっちった?(どうして青じみになったの?)

そんな茨城の方言では、「きかんぼ」や「きない」、「わぎゃねぇ」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「そっちゃ」や「ざーぶり」、「すんげー」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな茨城の方言について下記の記事では詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

長野編|方言「なして」の意味・使い方・用例⑥

方言「なして」の長野での意味は、「~なさって」です。長野での方言「なして」は、「~なさる」という丁寧語に助詞の「て」が加わって「なして」と表現されて使われているようです。そのため、「おいでなして」といった風に「いらしてください」と使われているのが一般的です。

POINT

方言「なして」の用例⑥

おいでなして。(いらしてください。)

そんな長野の方言では、「なから」や「まず」、「だもんで」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「ちょんこずく」や「わにる」、「もうらしい」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな長野の方言について下記の記事では詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

北海道編|方言「なして」の意味・使い方・用例⑦

方言「なして」の他の県とでの意味は、「なぜ」「どうして」です。北海道ではすべての地域に通る「なして」ですが、語尾に「た」をつけることで、「なした?」という風に疑問に思った時にも使われています。「なした?」は「どうしたの?」という意味になり、友達を心配するときなどに使われています。

さらにこの「なした」は、男同士のけんかでも使われているようです。「なしたってよ」という風に、「何したっていうんだよ」と使われており、文句をつけられたときなどに使われているようです。

POINT

方言「なして」の用例⑦

なしてそったらごとするんだば。(なぜそんなことするの。)

そんな北海道の方言では、「うるかす」や「おばんです」、「なげる」などの面白い方言もたくさんあります。それだけでなく、「わやくちゃ」や「そだねー」、「めんこい」などの可愛い方言もたくさん使われています。そんな北海道の方言について下記の記事では詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

方言「なして」の意味を理解しよう!

いかがでしたでしょうか。今回は方言「なして」の意味や使い方についてご紹介しました。「なして」は全国的に使われている地域が多く、聞いたことある方、または実際に使ったことある方も多いことと思います。しかし地域によっては少し違いがあるため、今回のを参考に方言「なして」の意味をきちんと理解しましょうね!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。