【女子必見】長野の方言(長野弁)を徹底解説!かわいい方言も紹介!
更新:2019.06.21
長野県は南北に長いので、長野弁には様々な県の方言が混ざっているのです。同じ長野に住んでいてもアクセントや語尾が違うので、違和感もあったり、かわいいと感じたりします。 長野に住んでいる人でも知らない長野弁があるかもしれません。そんな長野弁をたっぷりまとめてみました。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
長野県の方言(長野弁)の特徴
長野県の方言(長野弁)の特徴①
長野県の南に隣接している地域の中信や南信は、 静岡県や岐阜県・愛知県の方言が混ざっています。南信で使う方言を北信・東信で理解できないことも多いのです。南信の方言の特徴としては、「ただいま」を「いってきました」と言ったり、「ごちそうさまでした」を「いただきました」と言ったりします。過去形になるようです
長野県の方言(長野弁)の特徴②
長野県の東信地方では、上州(群馬県)の方言が混ざっています。群馬県の方言は聞きなれている方も多いのではないでしょうか?同じ東信地区でも、上田市と佐久市では少し方言が違うようです。全県で共通しているのは、「ずく」という言葉です。これは「根気」とか「マメ」とかいう意味で使われます。難しい言葉が多いです。
長野県の方言(長野弁)の特徴③
長野県の北信地方の長野弁は、新潟の方言がまざります。特に新潟の上越市あたりまでの方言でしょうか。有名なのが、標準語では「~かな?」と聞くのを「~かや?」と聞きます。「だいたい」というのを「なから」と言ったりします。北信の方言は特徴あるので、最初は意味が理解しにくかったりします。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第10位:『~けん』
「~けん」は、「けれども」という意味で言葉の語尾につけます。特に北信地方で使われることが多いです。四国・中国・九州地方で使う「けん」は「から」の意味なので、逆になります。例として、「それでも良いんだけん、こっちの方が合っているよね。」と、軽い否定をする意味で使います。中高年が使うことが多いです。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第9位:『~かや』
「~かや」は「かなぁ~?」のような意味です。全県で使われています。疑問形で使われるので、基本的に日常の会話でよく出てきます。ただ、最近の若い子は使わなくなってきているので、頻度としては低い方でしょうか。例として、「これから雪降るや?」といった使い方をします。「これでいいかや?」と使うことも。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第8位:『しみる』
「しみる」は「凍みる」と書き、凍り付くとか気温が下がるという意味です。全県で使われています。例として、「大根が凍みてしまった」とか物が凍ってしまって様子が変わったことを意味することが多いです。「今日は凍みるね~」と言うこともあります。最近は、若い世代は、物が凍ってしまうことに使うことが多いようです。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第7位:『なから』
「なから」は「ほとんど」「ほぼ」の意味です。全県で使われ、「半ば」の意味とは異なります。例として、「この味付けどうかな?」の質問に対して、「なからいいんじゃない」という会話が成り立ちます。大体やおおよその意味で使うことが多いです。「なからでいいよ。」とか大雑把な感じに使います。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第6位:『ずく』
「ずく」は「根気」とか「マメ」とかいう意味で使われます。全県で使われ、長野に住んでいる人で理解ができない人がいないほど、ポピュラーです。億劫がって何かをやり出そうとしない様子を「ずくなし」と言います。根気よくなにかやることを、逆に「ずくだす」と言ったりします。「ずく出していきな!」のような使い方も。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第5位:『いぼをつる』
「いぼをつる」や「えぼをつる」と言います。北信では「えぼ」と言いますが、それ以外は「いぼ」と言います。これは、「すねる」といった意味で使われます。例としては、「いぼ(えぼ)つってないで、こっちにおいで。」などのように使います。どちらかというと、中高年が孫に対して多く使うかもしれませんね。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第4位:『こすい』
全県で使われ、「卑怯」とか「ずるい」という意味で使われます。あまりいい意味では使われません。例:「あの子、こすいよね~」という使い方をします。他県では、「すばしこい」とか「けちだ」「小さい」「少ない」という意味で使われます。全国的に似たような意味で使われているのですね。良い意味では使われません。
長野県の方言(長野弁)の頻出順ランキング第3位:『まあず』
「まったく」という意味で使われます。例:「蝉が、まあずうるさい」「おまえには、まあず困ったもんだ」まあずとくると、語尾に困った内容がくることが多いです。まったくないといったような、空っぽを意味するのではなく、呆れた意味で使われる方言です。この方言は、ポピュラーなので、若い子にも使われます。
長野県の方言(長野弁)の頻出度ランキング第2位:『だもんで』
「~だから」という意味で使われます。特に南信のほうで使われます。例:「今日、病院だもんで、早めに帰ります。」「重要な会議だもんで、資料頼むよ。」などの使い方をします。一般的に使われるポピュラーな長野弁です。接続詞的に使われることも多いので、日常会話でよく使います。
長野県の方言(長野弁)の頻出度ランキング第1位:『するしない』
北信の方で使われる長野弁で、「しよう」という意味で使われます。若い子が特に使っています。例:「カラオケいくしない?」「休み時間にサッカーするしない?」のように使いますが、よくどっちなの?と長野弁を知らない人には、指摘されたりします。するの?しないの?と聞こえますが、しよう!と勧誘しているのです。
長野県のかわいい方言(長野弁)ランキング
長野県のかわいい方言(長野弁)第10位:『ずら』
東信、中信、南信で使われ、推量、同意、確認の語尾の一種で「~だろう?」の意味です。若い子も良く使い、LINEスタンプなどにもなっています。例:「既読ずら…」とか「これでいいずら?」とかの使い方をします。疑問と同意が混ざっている言葉なので、推しの弱い言葉に聞こえますよね。語尾につくとかわいくなります。
長野県のかわいい方言(長野弁)第9位:『~だか?』
「~だろう?」という意味で使われます。例として、「返事はいつくれるだか?」不安になる気持ちを表現するときに使います。一般的な~だかは、呆れた気持ちで使うことが多いですが、そうではなく、「返事くれるよね?」といった感じの使い方になります。若い子が疑問形で使うとよりかわいいですよね。
長野県のかわいい方言(長野弁)第8位:『そうかやぁ』
最近使われるようになった長野弁で、「~かや」と「そうかなぁ」が合わさった言葉です。昔ながらの長野弁の中には入っていませんが、LINEスタンプなどに使われている方言集の中に入っています。例として、「そうかやぁ、でも私はこう思うけど」のような使い方をします。否定的な言葉の前に使うこともあります。
長野県のかわいい方言(長野弁)第7位:『おどけたぁ』
「驚く」意味です。「あーおどけたぁ」といった使い方をします。最近では、あまり使われていませんでしたが、長野県方言のLINEスタンプで出てきてから、使われることが増えた長野弁の一つです。若い世代にかわいいと急に流行った方言は、変形しやすいですが、「おどけたぁ」は、そのまま残った長野弁です。
長野県のかわいい方言(長野弁)第6位:『ちょんこずく』
「調子にのる」の意味で使われます。北信・東信で使われます。少し暖かいニュアンスの言葉で使います。例として、「ほれ、ちょんこずくでない!」のような年寄りが使う感じから、「もう、ちょんこずいて」とお母さんが優しく使う感じでも言ったりします。高校生などもたまにふざけてかわいい感じで使ったりしていますね。
長野県のかわいい方言(長野弁)第5位:『もうらしい』
「かわいそう」という意味で使われます。一瞬うんざりという意味かと勘違いしぞうですが、「あーあもうらしい」で「あーあ可哀そうに」といった感じです。例として、「うわぁ、また失敗してるよ!もうらしいな」とか「そんな顔して、もうらしいな」といった感じで使います。関西弁が混ざっている感じなのでかわいいですね。
長野弁のかわいい方言(長野弁)第4位:『ごしたい』
「疲れた」「体の芯から本当に疲れたさま」「だるい」などの意味で使います。北信・東信・中信で使われます。例として、「歩きすぎて体がごしたい」とか「肉体労働で体中ごしたい」のような使い方です。「疲れたぁ」より「ごしてぇ」の方が、本当にしんどい感じがしますよね。古くから使われていて、かわいい感じもします。
長野県のかわいい方言(長野弁)第3位:『かう』
「かける」「あてがう」の意味で使われます。中信・南信で使われているようです。例として「ボタンをかう」「鍵をかう」のような使い方です。北海道の方でも同じように使われるそうです。「あてがう」の言い方で使うとすると、あまりかわいい言い回しにはならないかもしれません。最近は、あてがう意味では使われません。
長野県のかわいい方言(長野弁)第2位:『やだくて』
「いやだ」という意味で使います。若い子がとくに自然に使っている長野弁ではないでしょうか。例として、「こんなに課題があるなんて、もうやだくて」とか「あの子。本当にやだくて」と少し困った気持ちを込めて、困ったなぁといった感じの使い方をします。「やだくてやだくて」といった言い方もしますね。
長野県のかわいい方言(長野県)第1位:『わにる』
「はにかむ」「人見知りをする」ような意味で使われます。例として、「この子わにてるねー」とか「丁度わにる時期なんだね」といった使い方です。長野県以外の方は、「ずく」と同じように「わにる」の意味が最初はわからないでしょう。「私わにるんだよね」と学生の間でも、はにかむ意味で比較的よく使われています。
その他紹介しきれなかった方言
ひっかく
「割れる」という意味で使われます。単語で聞くと、意味がわかりにくいですが、文章にするとわかりやすいです。例として、「コップ、ひっかいちゃった」とか「そんな持ち方してると、ひっかくよ」のような使い方です。長野弁では、割れるという言い方の方が珍しいそうです。
きなし
「何気なく」「無意識に」「うっかり」のような意味で使います。例として、「何もきなしで、遊びに来てね!」とか、「きなしに捨ててしまった」のような使い方をします。「きなしでいたね~」は、「何も気にしなかったね~」のような感じの言い回しになります。
があたく
「わんぱく」という意味で使われます。長野県では、塾の名前などに「があたく塾」のような使い方をします。例として、「あの子はは、があたくだね。」とか「昔はみんながあたくだった。」のような使い方をします。悪ガキのことを「があたく坊主」と言ったりします。
のまず
「飲もう」といった意味で使われます。全く逆の意味に聞こえるから、最初は全然わかりませんよね。例として、「お茶でも飲まず」「酒でも飲まず」のように使います。「~ず」は「~しよう」になるのが長野弁です。軒先で、おばあちゃんにこう声をかけられることが多いのです。
いーあんばい
「よい天気」の意味で、南信の方で使われます。「いー塩梅」とも書きます。例として、「今日は、いいあんばいだ!」とか「明日の遠足、いー塩梅だといいね。」のような使い方をします。最近の若い人は、あまり使わなくなっているかもしれません。
さむいぼ
「鳥肌が立つ」ことを南信の方で使います。例として、「今日は寒くて、さむいぼだよ。」のような使い方をします。急に言われるとなんのことやらと思いますが、鳥肌の立っている様子は、「さむいぼ」という言葉は、よく表現されていますよね。
びちゃる
「捨てる」の意味で、東信と南信で使われています。「べちゃる」とも言います。例として、「そんなものびちゃれ!」とか「田んぼにゴミをびちゃるな!」のような使い方をします。最初に聞いた時は、「ずくだし」くらい衝撃的かもしれませんね。
長野県の方言(長野弁)はオシャレでかわいい!
南信で使っていて、北信で使っていない方言が、長野県にはたくさんあります。長野県出身の方でも、この方言は知らないなぁと思うはずです。若い子達がまだまだ知らない、かわいい長野弁を探して流行語になったら面白いですね!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。