【女子必見】茨城の方言(茨城弁)を徹底解説!かわいい方言も紹介!
更新:2019.06.21
最近某連続ドラマなどの影響で話題となっている茨城の方言、「茨城弁」!今回はそんな茨城弁について筆者が徹底解説します!茨城弁の頻出ランキングに合わせて、かわいい茨城弁ランキングもありますのでどうぞ参考にしてみてくださいね。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
茨城県の方言(茨城弁)の特徴
茨城の方言(茨城弁)の特徴①
茨城の方言である茨城弁は、栃木弁とともに「東関東方言」に分類されます。茨城弁は隣県である栃木県の方言「栃木弁」に通ずる共通点を持っており、東北地方から伝わってきた方言だと言われています。実は「関東地方から伝わる方言」との意見もあるみたいですが、どちらなのか本当のところはわかりません。
茨城の方言(茨城弁)の特徴②
特徴として語中や語尾につく「か行・た行」が濁音化するというものがあります。例えば、「行く」は「行ぐ」、「焼く」は「焼ぐ」といったものですね。標準語では「清音」ですが、不思議なことに茨城の方言では「濁音」になってしまうのです。なんだか愛らしいですよね。
茨城の方言(茨城弁)の特徴③
もうひとつは茨城の方言では「イとエの区別がない」というものがあります。これは特定の言葉に限ったことではなく、イとエを含むすべての言葉に適応され、その言葉のすべてでイとエの中間音で発音されます。マツコさんの某番組でも放送されましたが、「エイエイオー」などは、かなり個性的な言葉に変わってしまうのです。
茨城」県の方言(茨城弁)頻出順ランキング
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第10位:おらほう
茨城県の方言、頻出ランキング第10位は「おらほう」です。こちらは「自分達」という意味です。自分単体ではなく、複数人の時に使います。「私たちは知らないよ」は「おらほうじゃしんねーどー」になります。自分を指す「おら」は聞いたこともありますが、「おらほう」は知らない人も多いのではないでしょうか。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第9位:きかんぼ
茨城県の方言、頻出ランキング第9位は「きかんぼ」です。こちらは「気性が激しい人」、特に子供に使うことが多いようです。注意したりする時ですね。騒がしく落ち着かない子供に「このきかんぼ!」と注意することが多いみたいです。標準語では「きかん坊」と言われていますのでなんとなく意味はわかりますね。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第8位:きない
茨城県の方言、頻出ランキング第8位は「きない」です。標準語では「来ない」になります。「こ」ではなく「き」と読むのが茨城弁っぽいですよね。「○○さんは来ないの?」は茨城弁で「○○さんはきないのげ?」と使われます。読み方が一文字違うだけでこんなにも印象って変わるものなんですね。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第7位:~け?
茨城県の方言、頻出ランキング第10位は「~け?」です。「~なの?」という疑問形の時に使う方言です。ザ・方言って感じがしますね。標準語で「この間言ってたの本当なの?」は、茨城弁では「こないだいってだのほんとげ?」になります。語尾は「け?」でも「げ?」でも使えるようです。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第6位:けえる
茨城県の方言、頻出ランキング第6位は「けえる」です。「帰る」という意味です。標準語でも使っている人を見かけます。筆者は飲み会の帰りに「そろそろけえるぞー!」とかよく聞きます。「今日はもう帰るの?」は茨城弁では「今日ははあけえんのけ?」になります。ちなみにこの「はあ」は、「もう」という意味です。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第5位:としょり
茨城県の方言、頻出ランキング第5位は「としょり」です。標準語で「年寄り」でいう意味です。ちなみに、年寄り達は「としょりだち」になります。「としより」という標準語を早口で言うと「としょり」になりますよね。茨城弁を使う方は早口の方が多いようなので、それを考えると確かに納得できますね。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第4位:せえせえする
茨城県の方言、頻出ランキング第4位は「せえせえする」です。「すっきりする」という意味です。標準語では「邪魔者がいなくなってやっと楽になった」とマイナスな意味で使われることが多いように感じますが、茨城弁では「リフレッシュできるよ」のようにポジティブなニュアンスで使われます。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第3位:ひゃっこい
茨城県の方言、頻出ランキング第3位は「ひゃっこい」です。これは「冷たい」という意味です。わかりやすいですね。「冷や」と読むことからきていると考えられます。筆者の曾祖母は静岡県民ですが「ひゃっこいねー」と使っていたので、もしかしたら全国各地で使われているのかもしれませんね。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第2位:わぎゃねー・わっきゃねー
茨城県の方言、頻出ランキング第2位は「わぎゃねー・わっきゃねー」です。こちらは「大丈夫」「平気」という意味の方言です。「こんなのできない訳ないさ」などの意味で使われる「訳ない」からなまって「わぎゃねー」、「わっきゃねー」になったものだと考えられます。「大丈夫かな?」は茨城弁で「わぎゃねーべー」です。
茨城県の方言(茨城弁)頻出順第1位:~だっぺ・~べ
茨城県の方言、頻出ランキング第1位は「~だっぺ・~べ」です。こちらは茨城弁の基本中の基本。標準語に正すと「~でしょ」という意味になります。これはほとんどの方が聞いたことがあると思います。ザ・方言Part2です。こちらも全国各地で使われているので割とすんなり受け入れることができますよね。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)ランキング
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第10位:すまっこ
茨城県のかわいい方言ランキング第10位は「すまっこ」です。これは「隅」という意味です。なんだかキャラクターにいそうな雰囲気を醸し出しているように感じます。「隅にいないでこっちにおいで」は茨城弁で「すまっこのほうさいねでこっちさこ」になります。言葉が可愛いとなんだか文章自体が可愛く感じますね。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第9位:じゃぶくう
茨城県のかわいい方言ランキング第9位は「じゃぶくう」です。こちらは「(あやまって)濡れてしまう」という意味です。「濡れてしまった」などですね。茨城弁で「このばがやんら、またじゃぶくってきたのが」は、標準語で「この馬鹿者が、また濡れてきたのか」となります。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第8位:すったまげる
茨城県のかわいい方言ランキング第8位は「すったまげる」です。「とてもびっくりする」や「とても驚く」という意味で使われる言葉なのですが、驚いている事が言葉の雰囲気から伝わってくる気がします。標準語で「驚いてしまったじゃないか!」は茨城弁で「すったまげたっぺ!」という風に使われています。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第7位:そっちゃ
茨城県のかわいい方言ランキング第7位は「そっちゃ」です。これは「そちら」という意味です。また、「そっちっかわ」は「そちら側」という意味です。たとえば、「そっちゃっかわさいっていーがー」は標準語で「そちら側に行ってもいい?」という風になります。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第6位:すんだね
茨城県のかわいい方言ランキング第6位は「すんだね」です。「~してはいけない」、「しちゃダメ」という意味になります。標準語で「そんな事しちゃダメ!」は茨城弁で「んなごどすんだねぞ!」と使われます。言葉の雰囲気は可愛いですが、これは注意をするときに使う言葉のようです。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第5位:ざーぶり
茨城県のかわいい方言ランキング第5位は「ざーぶり」です。標準語で「土砂降り」という意味で使われています。標準語で「今日は土砂降りだね」は茨城弁で「今日はざーぶりだわあ」となります。ザーザー降りを略した言葉みたいで一見今時っぽく感じますが、こちらもれっきとした茨城の方言のようですよ。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第4位:おっぺす
茨城県のかわいい方言ランキング第4位は「おっぺす」です。こちらは「押す」という意味です。標準語で「ここ押してくれ」は茨城弁では「ここおっぺしてくろ」になります。ちなみに、茨城弁で「おっぺしこむ」は標準語に正すと「押し込む」という意味になります。どちらにせよかわいい方言ですよね。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第3位:えぬっころ
茨城県のかわいい方言ランキング第3位は「えぬっころ」です。こちらは標準語で「子犬」という意味です。「子犬は可愛いよね!」と言う時に「えぬっころは可愛いどな!」と使われます。「犬」になると「えぬめ」になるので、「家の犬はお利口なんですよ」は「うぢのえぬめはりこうだど」となります。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第2位:すんげー
茨城県のかわいい方言ランキング第2位は「すんげー」です。「すごく」、「たくさん」という意味です。こちらは某海賊漫画の主人公なども使っているので聞いたことのある人のほうが多いと思います。少年っぽさがなんだかかわいいですね。たとえば「たくさんあるよ」は茨城弁で「すんげーあるど」と使われます。
茨城県のかわいい方言(茨城弁)第1位:あぶい
茨城県のかわいい方言ランキング第1位は「あぶい」です。「危ない」という意味です。方言だったのですね。標準語で「こっちは危ないから来るな」は茨城弁で「こっちさあぶいからきんな」となります。以上、茨城県のかわいい方言(茨城弁)ランキングでした。
その他紹介しきれなかった方言
①しゃあんめえ
こちらは「仕方がない」、「しょうがない」という意味です。「ねぇんだから、しゃあんめえ」は「ないんだからしょうがない」という意味になります。関西弁では「しゃあない」といいますが、茨城弁の「しゃあんめえ」とちょっと似ていますね。
②~っつう
標準語で「~と言う」という意味です。標準語で「あの人何て言ってたの?」は茨城弁では「あん人何っつってた?」になります。標準語では怒っている口調などで使われるのでちょっと乱暴そうに聞こえますが、全然怒っていませんので安心してくださいね。
③むぎもなく
こちらは「とてつもなく」という意味です。茨城県の方は「すごく」や「とてつもなく」を「向きもなく」と表現します。茨城弁ではカ行が濁音になるので、「むぎもなく」となります。「すごく遅いな」は茨城弁では「むぎもなくおせぇな」となります。
④しみじみしない
こちらは「真剣じゃない」、「気持ちが入っていない」というような意味です。たとえば、「あのピッチャー、しみじみやってねえな」は標準語で「あのピッチャー、真剣にやってないな」という意味になります。標準語の「しみじみ」とはまたニュアンスが違いますので、注意してくださいね。
⑤ごじゃっぺ
標準語で「馬鹿」、「いい加減な奴」という意味です。こちらも原型をとどめていないので一見なんのことかわかりませんが、「このごじゃっぺが!!」と怒られてしまった時は「このろくでなしが!!」と言われているのでどこか改善できる部分を探しましょう。
⑥~さ
東北弁で「~へ」、「~に」を「~さ」というのはご存じかと思いますが、実は茨城弁でも使うことが多いようです。「○○さんのところへ行く」は「○○さんとこさ行ぐ」となります。茨城の方はよく使うので、茨城へ行ったときはどんどん使っていきましょう。
⑦ろっこく
こちらは方言とはまた違うかもしれませんが、「国道6号線」のことです。茨城県民は「国道6号線」のことを「ろっこく」と表現するようです。これで現地で迷子になり道を尋ねた時に「そっちゃさ行ぐとろっこくだ」と言われても慌てずに対処できますね。
茨城県の方言いかがでしたか?
今回は茨城の方言「茨城弁」の頻出ランキングと、かわいい方言ランキングをご紹介いたしました。最近は某ドラマで注目されていますね。ちなみに、茨城弁は東北地方の方言と似ていて、喋り方が怒っているような感じはしますが、全然怒っていることはありませんので安心してくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。