Large thumb shutterstock 454744354

ステンレス鍋おすすめランキングTOP10|多層鍋の特徴や人気ブランドも

更新:2019.06.21

ステンレス鍋を使ったことある方も多いことと思います。そこで今回はステンレス鍋おすすめランキング10選についてご紹介していきます。ステンレス鍋の特徴や人気ブランドについてもご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ステンレス鍋(多層鍋)の特徴は?

ステンレス鍋(多層鍋)の特徴メリット:丈夫で保湿性や保冷性に優れている

ステンレス鍋(多層鍋)の特徴メリットは、丈夫で保湿性や保冷性に優れているところです。弱火でも十分加熱されるので、省エネにもなるのも嬉しいところですよね。特に煮込み料理をするときにぴったりなお鍋です。また、ステンレスは鉄を主成分としながらクロムなどを混ぜた、さびにくくて衝撃に強い合金素材です。

そのため、比較的丈夫にできていて焦げついてしまったときにも、汚れが取れやすくお手入れも簡単なところも魅力ポイントです。さらにステンレス鍋は、多くがIHキッチンに対応しているので、この点も大きなメリットと言えます。

また下記の記事では、100均の鍋13選についてご紹介しています。ダイソーやセリア、キャンドゥなどのショップ別のおすすめのフライパンについてもご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

ステンレス鍋(多層鍋)の特徴デメリット:焦げやすい

View this post on Instagram

こんにちは☀️ 昨日仕事から帰ったら、焦げついた鍋が水に付けたままの状態で。 子どもらは寝てたので、朝、誰かが何か言って来るだろーと思ってたけど、誰も何も言わず😤 最後に出勤していく次女に聞くと、どーやら3人で、すったもんだあったらしく… カレーを温めよーと電源入れた三女。 そのまま犬の散歩へ。 焦げる。 その散歩の事で三女は長女と揉めたらしく、きっと温めてる事を伝えるの忘れてたんだろーな。 いつになったらケンカがなくなるのか… ☆ で、焦げた鍋の簡単な落とし方です✨ ①ある程度の焦げは洗い流しておく! ②オキシクリーンをスプーン2杯くらい入れて沸騰させる! ③沸騰したら火を止めて放置! (この時点で焦げが浮いてくる) ④冷めたら水を捨てる (写真はこすらず捨てただけ) こすらず簡単に焦げが取れます😊 ☆ 一昨年の誕生日に子ども達からサプライズプレゼントしてくれた圧力鍋♡ 焦がしてもこれで長持ち👍 ☆ ってか、一言ごめんなさいが言えないかなー😤 大きくなると小さい時のよーに素直に言えてないよなー。 このpostを見て謝って来るかな?笑 ☆ ☆ ☆ #マイホーム#新築#新築一戸建て#注文住宅#パナホーム#panahome#鍋の焦げ#オキシクリーン#簡単#三姉妹#ケンカ#それぞれ言い分がある#だいたい言い方が悪い

A post shared by Yuko Kikuno (@yuko_kikuno) on

ステンレス鍋(多層鍋)の特徴デメリットは、焦げやすいと言う点です。熱伝導率が低いため、焦げ付きができやすいのが欠点です。ステンレス鍋の熱伝導率は、アルミの約10分の1くらいしかなく、火があたっている部分やIHのコイルが、部分的に高温になるため、焦げやすくなってしまいます。

しかし、ステンレス鍋の弱点を補うために、アルミを中央に挟んだステンレス三層のものなどもあります。底の厚いお鍋を選ぶことで、焦げやすいと言うデメリットを回避することができます。

また下記の記事では、ホーロー鍋の特徴や利点についてご紹介しています。他の鍋との比較とおすすめのホーロー鍋5選についてご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。


ステンレス鍋(多層鍋)のおすすめ人気ランキングTOP10

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第10位:和平フレイズ両手鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第10位は、「和平フレイズ両手鍋」です。料理を引き立てるシンプルなステンレス鍋で、つなぎ目の無い一枚板のステンレスを加工して作ったシンプルな取っ手で、つなぎ目がないため手入れが簡単です。蓋のツマミは熱を伝えにくい樹脂製で、蒸し鍋料理も楽しめます。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第9位:象印片手鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第9位は、「象印片手鍋」です。熱伝導率の高いアルミニウムと、保温性・耐久性に優れたステンレスの全面5層構造で、熱効率が良いため長時間強火で調理する必要がなく、弱火・とろ火調理ができるので大変省エネです。また、鍋全体を包み込むように熱が伝わりケーキにも最適です。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第8位:ビタクラフトオレゴン

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第8位は、「ビタクラフトオレゴン」です。一般家庭に最適なサイズで、野菜の無水調理、煮物、茹でもの、揚げ物、ケーキもお鍋で調理できます。ご飯も手早く炊け、かまど炊きのような美味しいご飯が炊けます。機能性抜群のおすすめのステンレス鍋です。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第7位:宮崎製鉄所オブジェ


ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第7位は、「宮崎製鉄所オブジェ」です。手にしっくりなじむ片手鍋です。ミルクをサッと沸かしたり、ゆで卵、離乳食、ソース、タレ作りなどほんの少量の調理に手軽に使えるミニ鍋です。料理しやすく洗いやすく、お手入れしやすいことにこだわったすっきりしたデザインです。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第6位:生活春秋無水鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第6位は、「生活春秋無水鍋」です。素材によっては油をひかなくても炒め物ができ、ダイエット料理もできます。蒸す・煮る・茹でる・炊く・炒める・焼く・揚げる・オーブン代わりなどあらゆる使い方ができる、万能鍋でおすすめです。

また下記の記事では、こねないパンのレシピに必要なのは鍋であることについてご紹介しています。焼きたてが毎日楽しめる作り方についてもご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第5位:ヨシカワ土鍋風鍋もみじ

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第5位は、「ヨシカワ土鍋風鍋もみじ」です。ステンレス製でお手入れ簡単で、ガス火もIHも使用できます。フタにはもみじのモチーフ入りで、無機質なステンレス鍋が華やいだ印象になります。200Vハイパワー熱源も使うことができます。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第4位:ビタクラフトスーパー5

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第4位は、「ビタクラフトスーパー5」です。野菜の無水調理や、お肉の無油調理可能です。ヘルシークッキングが魅力のステンレス鍋です。一般家庭に最適な応用範囲の広く、2~3人分の煮込み料理や煮物にぴったりです。19cmのケーキやごはんは3~4カップと機能性抜群です。


ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第3位:宮崎製鉄所ジオ片手鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第3位は、「宮崎製鉄所ジオ片手鍋」です。フチの段差や鍋底をシンプルで、洗いやすくお手入れしやすい洗練されたフォルムにこだわっています。フチは注ぎやすく液ダレしにくい形状で、油や汁が流れて、鍋肌や調理台の上が汚れることをカバーしてくれます。

さらに、片手鍋やソテーパンには補助ハンドル付きのため、持ちあげたり移動しやすいように女性にやさしい設計になっています。さりげなく実用性を重視しているおすすめのステンレス鍋です。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第2位:ビタクラフト片手鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第2位は、「ビタクラフト片手鍋」です。全面9層でアルミニウムの特徴と、ステンレスの2つの金属の長所を重ね合わせ、全面多層構造にすることで「高い熱吸収性」「熱伝導性」「保温性」が生じ、優れた熱効率を作りだしてくれます。

そのため、省エネはもちろん、鍋底の熱がお鍋全体に素早く伝わるため、油を使わなくても、肉や魚などは素材の油だけで調理ができます。余分な油を使わないので、誰でも手軽にカロリーやコレステロールをオフでき理想的なお鍋です。

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第1位:宮崎製鉄所ジオ両手鍋

ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング第1位は、「宮崎製鉄所ジオ両手鍋」です。本体にはアルミ芯全面7層鋼を採用されているため、熱効率に優れています。ガスはもちろん、オーブンや200Vの電磁調理器(IH)にも使用出来ます。ムダのないシンプルなデザインで、掃除がしやすく手入れも簡単なところも魅力です。

また下記の記事では、アルミ製無水鍋についてご紹介しています。アルミ製無水鍋について知っている方は少ないことでしょう。そんなアルミ製無水鍋について詳しくご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

ステンレス鍋(多層鍋)が焦げ付きにくくなる方法は?

ステンレス鍋の焦げ付き防止方法:ブランド比較で層が厚いものを選ぶ

ステンレス鍋(多層鍋)が焦げ付きにくくなる方法は、ブランド比較することです。 ステンレス鍋の中でも様々な種類があり、厚い層があるものもありますが、薄い層のものもあります。そのため層が薄ければ薄いほど焦げやすいため、厚い層のステンレス鍋を選ぶことで、焦げ付きにくくなります。

ステンレス鍋(多層鍋)が焦げ付きにくくなる方法:火加減の調節

ステンレス鍋(多層鍋)が焦げ付きにくくなる方法は、火加減の調節です。ステンレス鍋が焦げてしまう理由としては、水分の蒸発が起こってしまうため、焦げやすくなってしまいます。安価なステンレス鍋ではどうしても直接火が料理に伝わり過ぎてしまうため、強火にせず 火加減の調節が大切です。

また下記の記事では、鍋とフライパンのしつこい焦げの落とし方についてご紹介しています。重曹が使えない鍋でも焦げを落とす方法はあります。そんなお鍋やフライパンのしつこい焦げを落とす方法13選ご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。

おすすめのステンレス鍋を使ってみよう!

いかがでしたでしょうか。今回はステンレス鍋の特徴や、ステンレス鍋のおすすめ人気ランキング10選、ステンレス鍋の焦げ付きにくくなる方法についてご紹介しました。ステンレス鍋はメリットもたくさんありますが、焦げやすいというデメリットもあります。

しかしそんなステンレス鍋でも、お手入れが簡単にしやすいというのもメリットです。今回ご紹介したおすすめのステンレス鍋を参考に、いろんなブランドを比較してみて、気に入ったステンレス鍋を見つけてみてくださいね。きっと毎日の料理も楽しくなるはずですよ。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。