
【シンプルでオシャレ】無印良品のおすすめお弁当箱を紹介!口コミあり
更新:2020.10.30
今や「無印良品」は、日用品から家具、家電まで幅広く展開しています。今回は、無印のお弁当類商品を徹底リサーチしてみました。どんなお弁当箱がおかずを美味しく見せてくれるのでしょうか?シンプル且つオシャレなお弁当箱がたくさんあるので、購入前に参考にしてみてください!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
無印良品のお弁当箱の特徴は?
①シンプル

無印の商品は全般的にシンプルです。シンプルだからこそ、どの空間でも合わせやすく、開閉などの操作もとても簡単です!これは、今持っているものや、今ある無印の商品に合わせて購入するものに馴染みやすく、合わせるものを選ばなくていいのが無印良品の特徴とも言えますね。
②おしゃれ

シンプルな中にも、スタイリッシュでちょっとしたおしゃれを取り入れているのが無印良品です。持っていたらどことなくおしゃれに見える、というのがありがたいですね。お弁当箱も中見によって雰囲気も違うので、つくる方も食べる方もどちらも楽しむことができます!
無印良品の人気なおすすめお弁当箱5選!
①バルブ付弁当箱
商品名の通り、蓋にバルブが付いているランチボックスです。保存容器にもなる優れものです。蓋についているバルブを蓋にしっかり押し込むと、密閉されるので冷蔵、冷凍保存が可能です。電子レンジを使う際は、バルブを上に引っ張り上げてくださいね。カラーはシンプルにホワイトとブラックの2色展開です。
バルブ付き弁当箱のサイズは、小さいサイズから大きいサイズまで種類が豊富に取り揃えられていますので、使う用途によって大きさを選びましょう!汁気が多いものなどは、小さいサイズのものに小分けにすると、他の食べ物と混ざらないのでおすすめです。サイズが豊富なのも人気の一つですね。
ランチボックスを保存容器にする時は、なるべくブラックを選びましょう。ホワイトで長く置いておくと、少し色移りしたりするので注意しましょう。
バブル付き弁当箱サイズ
容量 | 長さ×幅×高さ(単位・cm)約外寸面積 | |
スクエア(小) | 70ml | 6,8×6,8×5 |
スクエア(大) | 460ml | 14,2×14,2×5 |
レクタンブラー(小) | 125ml | 6,8×10,2×5 |
レクタンブラ-(大) | 325ml | 10,8×14,2×5 |
ロング(小) | 175ml | 6,8×13,6×5 |
ロング(大) | 320ml | 7,5×21×5,5 |
POINT
気をつけること
電子レンジ可(蓋のバルブ部分を必ず引き上げて使用してください。)/オーブン不可/食洗機使用可/交換パーツあり(パッキン、バルブ)必要の際は、店頭スタッフにお伝えください。
②スクリューキャップ丸型弁当箱
こちらは丸型で蓋を回して開けるタイプのランチボックスです!中にはパッキンを使用していて、密閉されるのでスープなどを入れられると、人気のお弁当箱です。下にご飯を敷いて上におかずをのせたり、ご飯と別で入れれば丼物だって簡単にできます!
もちろん保存容器としても使えます。密閉されるので、冷蔵庫に入れても、他の食材に匂い移りの心配もないのでおすすめです。保存される方は、色移りしないように黒を選ぶのが無難です。こちらも、カラーはホワイトとブラックの2色です。
サイズは大中小の3種類です。ランチボックスの直径は全て同じなので、収納時や、持って行くときに重ねやすくてとてもおすすめです!
スクリューキャップ丸型弁当箱サイズ
容量 | 長さ×幅(単位・cm)約外寸面積 | |
小 | 205ml | 11×3,5 |
中 | 290ml | 11×4,5 |
大 | 460ml | 11×7,5 |
POINT
気をつけること
電子レンジ可(蓋を開けてから電子レンジを使用してください。蓋は電子レンジ不可です。)/オーブン不可/食洗機可/交換パーツあり(パッキン)必要の際は、店頭スタッフにお伝えください。
③アルミ弁当箱
サイズは、大きいものと小さいものの、2種類です。アルミ弁当箱の特徴は、何と言っても軽くて丈夫!ということです。プラスチック製みたいに多少落としたりしても、パーツが外れることもないし、蓋が開けにくいというデメリットもないので、密かに人気の商品なんです。
また油汚れもスッと落ちるので、何度も洗い直しをしなくても良いのも特徴ですね。そしてさらに、アルミ弁当箱では珍しい内蓋付きのランチボックスです。アルミ弁当箱というと、汁漏れするイメージが強いのですが、容器に内蓋が付いているいて汁漏れをなるべく防いでくれるということで、口コミもよくおすすめです。
好きなステッカーを貼って、可愛くアレンジしてみましょう。小さいお子さんも一緒ならアレンジの工程から楽しめますね。シンプルな無印良品だからこそできるので、自分好みにアレンジしましょう。蓋が部品で閉まるわけではないので、蓋を止めるためのお弁当バンドも一緒に販売されています。
アルミ弁当箱サイズ
容量 | 長さ×幅×高さ(単位・cm)約外寸面積 | |
小 | 280ml | 9,5×14×5 |
大 | 450ml | 10,5×15×6 |
POINT
気をつけること
電子レンジ不可/オーブン不可/食洗機不可
④木製・漆塗り弁当箱
こちらは天然の木製で、木製品ならではの、お米の水分などを吸収する働きがあります。なので冷めてもご飯を美味しく食べる事ができます!高級なわっぱのランチボックスと比べ、値段も低価格で漆塗り加工がされていることにより、お手入れがしやすく、劣化もしにくのが特徴です。洗剤で洗えるのも嬉しいですね。
サイズは、容量658mlで長さ12,5cm×幅18cm×高さ5,5cmです。容量もたっぷり入るので、普段からお弁当の量が多い方には嬉しいですね。仕切りもないので、好きな量を好きな配置で盛り付けできるのも嬉しいですね。お弁当バンドがあるとしっかり止まるので、汁漏れもしにくくなります。
お弁当バンド 黒POINT
気をつけること
電子レンジ不可/オーブン不可/食洗機不可 /木製品ですが、上記にも記載の通り食器用洗剤を使って洗うことはできます。
⑤こどもPPお弁当箱
こどもPPお弁当箱は、3つに分けられるように中に仕切りがついている人気のランチボックスです。仕切られているものの、3つともバラバラに取り外せるので、好みによって量を調節できます。パッキンもついているので密閉されて、汁漏れもしないのでおすすめです。
こどもPPお弁当箱のサイズは、容量が460mlで、長さ11,8cm×幅15cm×4,8cmです。子ども用ではありますが、ご飯を別にすれば大人でも十分な量なので、使いやすくとても人気の商品です。
無印良品 こどもPPお弁当箱POINT
気をつけること
電子レンジ可(必ず蓋を外してから、電子レンジを使用してください。)/オーブン不可/食洗機不可
無印良品の人気なおすすめお弁当箱の口コミは?
高評価の口コミ

無印良品の保存容器にもなるお弁当箱等の高評価の口コミです。どういったときに使いやすいと感じるのか、どのような場面で活躍するのかなど、とても参考になります。無印良品なので、このサイズ展開も助かりますよね。ぜひ口コミを見て、用途にあったお弁当箱を探してみてください!
低評価の口コミ

無印良品のお弁当箱の低評価の口コミです。低評価ではありますが、色の選び方や、こうなった場合はどう対処するのかなど口コミを見て、考える部分がたくさんあります。一人一人の使って見た口コミは参考になることが多いので、ぜひご覧になってください。
知ってると得する無印良品のお弁当箱の使い方!
①丸型弁当箱に汁物を入れる
丸型のお弁当箱は密閉容器で、汁物を入れるのに丁度良くておすすめです。お味噌汁の味噌と具材を入れておいて、食べるときにお湯を注ぐやり方と、そのまま汁物を入れていくという方法もあります。ご飯は別で、丸型弁当箱にどんぶりの具を入れ、食べる時にご飯の上に乗せて食べるのもいいですね。
お湯やレンジはあるのかなど、食べる時の状況に合わせて持っていきましょう。お弁当箱の種類によっては電子レンジを使う際に、蓋が大丈夫かを良く確認してくださいね。
②箱の種類を組みわせる
無印のお弁当箱は種類やサイズが豊富にあります。果物、汁が出やすいもの、ドレッシングをかけるサラダなどは、密閉される小さいサイズのものに小分けにすると、味も混ざることなく美味しく食べることができます!無印良品もプチプラですが、100円ショップの商品もそれぞれあるので。ぜひ参考にして見てください。
無印良品のお弁当箱でシンプルおしゃれ弁当を作ろう!
今回は、無印良品で人気のおすすめ弁当箱をご紹介しました!おかずや用途によって、サイズを使い分けたり、しっかり密閉されるので保存容器にできたりと便利な機能がたくさんありましたね。毎日使うお弁当箱こそ、使いやすさ重視で選びたいものですね。無印良品のお弁当箱でぜひ、おしゃれなお弁当を作ってみましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。