
レゴブロック用プレイテーブルのDIY方法は?手作りLEGO用机&代用品も
更新:2020.10.30
レゴブロック専用のスペース、レゴ用のプレイテーブルをDIYしてみませんか?簡単に作れる手作りレゴ机、ほかの家具などをリメイクしたレゴ用の台、レゴ台になる代用品などをご紹介します。パパやママの自作プレイテーブルでしたら、子供が喜ぶこと間違いなしです!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
簡単編|レゴブロック用プレイテーブルDIY
【簡単編】レゴブロック用プレイテーブルDIY①自作トレイミニレゴ机

簡単編なレゴブロック用プレイテーブルDIYの1つ目は、自作トレイのミニレゴ机です。ミニテーブルの上に大きめのトレイを接着するだけで作れる、簡単なDIYになります。普通の机のままでは、遊んでいる最中にレゴブロックを下にたくさん落としてしまいます。
引っ掛かりのあるトレイを天板としてセットすることでレゴブロックが下に落ちにくくなり、レゴ専用の空間となるのです。トレイの中にはレゴの基礎板を敷いてあげましょう。自作トレイのミニレゴ机の詳しい作り方は、以下の手順を参考にしてください。
自作トレイのミニレゴ机の材料
- ミニテーブル
- トレイ(四角いお盆)
- ボンド
- レゴの基礎版
自作トレイのミニレゴ机の作り方
- トレイがしっかり乗るサイズのミニテーブルに、ボンドてトレイを接着します。
- トレイの中にレゴの基礎版をボンドで接着します。
- 乾燥したら出来上がりです。
【簡単編】レゴブロック用プレイテーブルDIY②簡単!手作りキットレゴ机

簡単編なレゴブロック用プレイテーブルDIYの2つ目は、簡単に作れる手作りキットレゴ机です。自分で一からDIYするのが苦手だけれど、子供に本格的なレゴブロック用プレイテーブルを作ってあげたいという方にすすめになります。部品を組み立てていくだけですのでとても簡単です。
しかし、組み立てただけでしたらオリジナルのプレイテーブルにはなりません。テーブルに子供の好きなキャラクターのシールを貼ったり好きな色にカラーリングしてあげるなど、プレイテーブルをさらにDIYしてあげましょう。子供の喜ぶレゴブロック用プレイテーブルが出来上がります。
オリジナル手作りキットレゴ机の材料
- プレイテーブルのキット
- キャラクターシールや転写シール
- ミルクペイント
オリジナル手作りキットレゴ机の作り方
- 説明書に従って、キットを組み立てていきます。
- 完成したらミルクペイントなどの優しい塗料で、カラーリングします。
- 塗料が乾いたら子供と一緒にシールなどでさらに飾り付けていき出来上がりです。
リメイク編|レゴブロック用プレイテーブルDIY
【リメイク編】レゴブロック用プレイテーブルDIY①手作りボックスレゴ台
リメイク編のレゴブロック用プレイテーブルDIYの1つ目は、手作りカラーボックスのレゴ台です。カラーボックスを土台にしてプレイテーブルを作ることで、レゴブロックを収納するスペースも同時に作れます。カラーボックスは、子供が遊びやすい高さを考えて用意しましょう。2段のカラーボックスが丁度いいでしょう。
カラーボックスと天板を付けるとき釘が便利ですが、子供が怪我をする心配がありますので、すべてボンドで接着していきます。釘を使う場合は、最後釘が隠れるように工夫しましょう。手作りカラーボックスのレゴ台の詳しい作り方は、以下の手順や動画を参考にしてください。
手作りカラーボックスのレゴ台の材料
- 2段のカラーボックス…4個
- 天板用の板(木材)
- 角材(落下防止の支え)
- 木工用ボンド
- サンドペーパー
- レゴの基礎版
手作りカラーボックスのレゴ台の作り方
- 2段のカラーボックスを均等に並べて、天板用の板を上に置きます。
- バランスを見て、ボンドで天板を接着します。
- 角材の角をカンナなどで削りサンドペーパーで表面を整えます。
- 角材を天板のサイズにカットして、レゴブロック落下防止の枠を作りボンドで接着していきます。
- 天板にレゴの基礎版を貼ります。
- ボンドが完全に乾いたら出来上がりです。
【リメイク編】レゴブロック用プレイテーブルDIY②自作コルクボード机

リメイク編のレゴブロック用プレイテーブルDIYの2つ目は、自作コルクボードのレゴ机です。天板に大きなコルクボードを使用します。今回ご紹介する作り方は大きなコルクボードを1枚天板にする作り方ですが、4枚のコルクボードを組み合わせて1枚の天板にすると、兄弟や友達で自分のスペースが確保できます。
自作コルクボードのレゴ机の詳しい作り方は以下の手順を参考にしてください。また、100均で個コルクボードが購入できます。詳しく知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
自作コルクボードのレゴ机の材料
- ミニテーブル
- 大きめのコルクボード
- ボンド
- レゴの基礎版
自作コルクボードのレゴ机の作り方
- ミニテーブルの天板の上に、コルクボードを表側にしてボンドで接着します。
- コルクボードの内側に、レゴの基礎版を接着します。
- ボンドが完全に乾いたら出来上がりです。
本格派編|レゴブロック用プレイテーブルDIY
【本格派編】レゴブロック用プレイテーブルDIY①手作り折りたたみレゴ台

本格派編のレゴブロック用プレイテーブルDIYの1つ目は、手作り折りたたみレゴ台です。折りたたみにすることで、レゴブロックが散らかりにくく片付けやすくなります。コンパクトに収納できるのも嬉しいですね。
こちらのプレイテーブルは折りたたみなだけでなく、中央にレゴブロックを収納できるスペースがあるので、片付けも楽しく出来ますね。手作り折りたたみレゴ台の詳しい作り方は、以下の手順と動画を参考にしてください。
手作り折りたたみレゴ台の材料
- ベニヤ板(天板)
- リメイクシート
- 角材(落下防止の支え)
- サンドペーパー
- 折りたたみテーブル用の脚
- レゴの基礎版
- 木工用ボンド
手作り折りたたみレゴ台の作り方
- 天板になる板の中央に、レゴブロックの箱がぴったりはまる穴を開けます。
- 板の表にリメイクシートを貼ります。
- サイドにボンドで角材を貼り付けビスで留めます。レゴブロックの落下防止、天板の補強になります。
- 角材の表面をサンドペーパーなどでならします。
- 天板の裏に折りたたみテーブル用の脚を取り付けます。
- 表にレゴの基礎版を貼り付けたら出来上がりです。
【本格派編】レゴブロック用プレイテーブルDIY②自作三段レゴ机

本格派編のレゴブロック用プレイテーブルDIYの2つ目は、自作三段レゴ机です。3段あることで遊ぶスペースが広くなります。今回はすのこを使った作り方をご紹介しますが、強度が心配な場合は木材を追加してください。
子供がレゴブロックで遊ばなくなってからも、棚として使えますのでぜひ作ってみてください。自作三段レゴ机の詳しい作り方は、以下の手順と動画を参考にしてください。
自作三段レゴ机の材料
- すのこ(45×20cm)…3枚
- コルクボード(A4くらい)…6枚
- 木工用ボンド
- レゴの基礎版
自作三段レゴ机の作り方
- すのこの両端だけを残し、真ん中の2枚の板を取り外します。
- コルクボードを2枚縦につなげたものをすのこの間に入れ込んで3段のテーブルにします。
- もう1枚のすのこは、テーブルの裏の補強に使用します。
- コルクボードにレゴの基礎版を付けたら出来上がりです。
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例3選
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例①コルクボードプレイテーブル
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例の1つ目は、コルクボードプレイテーブルです。コルクボードはレゴブロックが滑りにくくおすすめの材料になります。レゴの基礎版を貼らなければ、将来勉強机としても活用できますね。
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例②ダブルプレイテーブル
View this post on InstagramA post shared by ちよ (@chiyo_home) on
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例の2つ目は、ダブルプレイテーブルです。天板の真ん中を開けて収納スペースにすることで兄弟で各自のスペースが取れるプレイテーブルになっています。
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例③カラーボックスリメイク
View this post on InstagramA post shared by まり (@mari_y_k) on
レゴブロック用プレイテーブルDIY実例の3つ目は、カラーボックスリメイクのプレイテーブルです。カラーボックスを並べて、天板を敷くだけの簡単DIYになります。シンプルですがレゴブロックでいくらでも散らかしてもいいスペースがあるのは、きっと子供に喜んでもらえますね。
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデア
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデア①自作折りたたみテーブル
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデアの1つ目は、自作折りたたみテーブルです。スペースがない場合は、ミニサイズのレゴブロック用プレイテーブルを作ってみましょう。折りたたみであれば場所も取りません。100均グッズでも折りたたみテーブルが作れます。以下の記事をぜひご覧ください。
RELATED ARTICLE

【DIY】100均グッズで折りたたみテーブルを手作り!簡単な作り方をご紹介!
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデア②キャスター付手作りレゴ台
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデアの2つ目は、キャスター付手作りレゴ台です。キャスターを付けることで移動が可能なプレイテーブルにしましょう。ただし、子供が遊んでいる時にプレイテーブルが動くと危険なので、必ずキャスターにロックをかけるのを忘れないでください。
レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデア③真ん中収納のレゴ机

レゴブロック用プレイテーブルDIYのアイデアの3つ目は、真ん中収納のレゴ机です。レゴブロック専用のプレイテーブルを作るとき、天板の中央に穴をあけて箱などをセットしてみましょう。遊び終わったら中央の穴にブロックを入れればお片付けが出来るので、子供も自らお片付けが出来るようになります。お試しください。
レゴブロック用プレイテーブルの代用品
レゴブロック用プレイテーブルの代用品①ベッド用食事台

レゴブロック用プレイテーブルの代用品の1つ目は、ベッド用食事台です。ベッド用の机にはベッドの上で食事が出来るように、天板に枠がついてるタイプが多くあります。床に置いたときの高さも子供にピッタリです。そのままでもOKですが、中にレゴの基礎版を付けてあげるとステキなレゴのプレイテーブルになります。
レゴブロック用プレイテーブルの代用品②ミニサイドテーブル

レゴブロック用プレイテーブルの代用品の2つ目は、ミニサイドテーブルです。ベッドの横に置くタイプのサイドテーブルは、子供が遊ぶ高さに調度良いものが多くあります。引き出しがついていればレゴブロックの収納にもなりますね。そのままでもOKですが、滑り止めをつけるなど遊びやすいようにアレンジしてあげましょう。
レゴブロック用プレイテーブルの代用品③ティーキャビネット

レゴブロック用プレイテーブルの代用品の3つ目は、ティーキャビネットです。キッチンのサイドテーブルとしても便利なティーキャビネットをレゴ机の代用にしてみましょう。キャビネットの下はレゴブロックの収納として使えます。物によっては子供には天板の高さが高すぎるものもありますので、気を付けてください。
子供が喜ぶレゴブロック用プレイテーブルを作ろう!
いかがでしたでしょうか?レゴブロック用プレイテーブルのDIYには、簡単に作れるものから本格的なものまでいろいろなデザインがありました。作ってみたいレゴブロック用プレイテーブルはありましたか?ご紹介した作り方にさらにあなたのアイデアをプラスして、子供の喜ぶプレイテーブルを作りましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。