Large thumb shutterstock 1148313317

大事をとっての意味とは?使い方や例文・英語表現などご紹介!

更新:2019.07.15

あなたは、「大事をとって」という言葉の意味を知っていますか?当記事では、この言葉の意味と使い方について具体的な例文も交えてご紹介していきます。英語表現についてもまとめていますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



大事をとっての意味とは?

大事をとっての意味①軽々しく物事を行わないこと

図書館

大事をとっての意味の1つ目は、「軽々しく物事を行わないこと」です。これは、言い換えると「慎重に欠けた行動を行わないこと」とも言えます。後先のことをきちんと考えて今の行動を決めるのが「大事を取る」ということです。

もちろん、あまりに考え過ぎてしまうと、何も行動に移せなくなってしまいます。リスクを取らなさすぎることも問題ですが、時には慎重な姿勢で「大事を取る」ということが仕事でも重要だと言えます。

大事をとっての意味②用心・自重すること

図書館と男性

大事をとっての意味の2つ目は、「用心・自重すること」です。用心・自重とは、言い換えると「自分がすることに慎重になること」と言えます。この言い換えの言葉にも、1つ目でご紹介した意味との共通点が見てとれますね。

あなたは、用心深く「大事を取る」タイプでしょうか?それとも、リスクを常に負うチャレンジ精神旺盛なタイプでしょうか?この機会に自分がどちらのタイプかを探ってみるのもおもしろいかもしれません。

大事をとっての例文・使い方5選!

大事をとっての例文・使い方①大事をとってお休みさせていただきます

疲れ

大事をとっての例文・使い方の1つ目は、「大事をとってお休みさせていただきます。」です。これは、会社または学校に自分が休みたいことを知らせる際に自分で言うフレーズとして活用できるものです。

特にインフルエンザや風邪などの場合、周囲への影響を考慮して学校や会社を休むというのはエチケットでもあります。無理をして行っても集中できなかったり、体調が悪化して周囲に結局迷惑になる場合もあります。忙しくても大事を取るようにしましょう。


大事をとっての例文・使い方②大事をとって今日は閉店とさせていただきます

店

大事をとっての例文・使い方の2つ目は、「大事をとって今日は閉店とさせていただきます。」です。これは、例えば飲食店や衣料品店などの店主が自分で言うフレーズとして活用できるものです。

この例文前に、例えば「お陰様で手術も無事に済み、昨日退院致しました。しかし、まだ本調子とはいかない状況です。」などとその理由を述べるようにすると伝わりやすいでしょう。このような例の場合も、念のため大事を取ることが有効だと言えそうですね。

大事をとっての例文・使い方③大事をとってスケジュールを変更させて

スケジュール

大事をとっての例文・使い方の3つ目は、「大事をとってスケジュールを変更させていただきます。」です。これは、例えば天候の悪化、また公共機関の乱れなどで当初のスケジュールで何かを行うのが難しくなった際などに使用できる例文です。

このように、「大事をとって」という表現は、自分が発端である理由を自分で言う場面以外にも使用することが可能です。天候や公共機関の動きというのは予測がつきにくいものですが、このような大事の取り方もありますね。

大事をとっての例文・使い方④今日は風邪気味の子供を大事をとって学校を

子供

大事をとっての例文・使い方の4つ目は、「今日は風邪気味の子供を大事をとって学校を休ませました。」です。これは、お子さんをお持ちの方なら定番のフレーズだと思われるでしょう。大事を取る、取ったことを自分で言うというよりは、誰かがそうしたことを相手に伝えるための例文です。

子供は、特にまだ小さいうちは良く風邪を引いたり、体調を崩したりするものですよね。また一度治ったと思ってもぶり返したりすることもあるので油断ができません。例文のように大事を取るのが特に重要だと言えます。

大事をとっての例文・使い方⑤大事をとって今週末は出かけないことにした


風邪

大事をとっての例文・使い方の5つ目は、「大事をとって今週末は出かけないことにした。」です。これは、自分の状況や予定を自分で言う場合に使用できる例文です。風邪などから病み上がりの場合、再び体調を崩すことがないよう、大事を取るというのはよくあることです。

特に、仕事をしていると責任も伴いますから、休みの間に無理をせず、しっかり休んで体調管理に努めるというのは非常に大事になります。元気になってからまたバリバリ仕事ができるようにできると良いですね。

ここまで、「大事をとって」の意味とその例文について詳しくお伝えしてきました。下記関連記事内では、会社をずる休みする際の言い訳について分かりやすくまとめています。もちろん、基本的にはずる休みというのは良くないですが、事情によってはやむを得ない場合もあります。気になる方はぜひチェックしてみましょう。

大事をとっての英語表現は?

大事をとっての英語表現①Just in case

調べもの

大事をとっての英語表現の1つ目は、「Just in case」です。これは、直訳すると「念のため」という表現となります。具体的には、例えば「I'll be absent for school just in case.」「今日は大事をとって学校を休みます。」などがあります。

この「Just in case」という言い回しは、日常会話でもネイティブが良く使う汎用性の高い表現だと言えます。大事を取ると自分で言う場面などにどんどん活用してみてください。

大事をとっての英語表現②to stay safe

学び

大事をとっての英語表現の2つ目は、「to stay safe」です。これは、直訳すると「安全でいるために」となり、転じて「大事をとって」となります。例文を挙げると、例えば「To stay safe, I was at home all day.」「大事を取って、一日中家にいた。」などとなります。


この「to stay safe」という言い方は、1つ目の表現よりも若干堅くなりますが、短く相手に伝えられる良い表現です。ぜひこの機会に覚えて活用していきましょう。

大事をとっての英語表現③to keep the safe side

学習

大事をとっての英語表現の3つ目は、「to keep the safe side」です。これは、「大事をとって」とそのまま訳すと良いでしょう。具体的な例文を挙げると、例えば「To keep the safe side, we didn't sell the stock.」などと使えます。

この英文は、「大事をとって、その株を売りませんでした」という意味になります。このように、ビジネスの場面でもこの大事をとってという表現を使用することも十分できます。自分の状況を自分で言う以外にも応用してみましょう。

ここまで、「大事をとって」の例文や英語表現についてご紹介してきました。下記関連記事内では、体調を気遣うメールで使える言葉を分かりやすくまとめています。目上の人への敬語や返信方法も学べますので、気になる方はこちらもぜひ参考にしてみてください。

大事をとっての類語は?

大事をとっての類語①念のため

本

大事をとっての類語の1つ目は、「念のため」です。これは、例えば「風邪を引いてしまったので、念のため今日は会社を休みます。」などの形で使用できます。この「念のため」という言葉は、日常生活にも十分浸透した言い回しですのであなたも聞いたことがあると思います。

大事をとっての類語②万が一の時を考えて

単語まとめ

大事をとっての類語の2つ目は、「万が一の時を考えて」です。これは、例えば「万が一の時を考えて今、しっかり貯金をしておくことが重要だと思う。」などの形で使用できます。この言い回しも非常にポピュラーなものなので、一度は耳にしたことがある方がほとんどでしょう。

大事をとっての対義語は?

大事をとっての対義語①無理をして

無理矢理

大事をとっての対義語の1つ目は、「無理をして」です。これは、「無理をして、状況を無視して」という意味の対義語となります。具体的な例文を挙げると、例えば「彼は昨日、風邪なのに無理をして会社に来た。」などがあります。これは、「彼は無理をして風邪にも関わらず出社した」という意味を表す例文です。

あなたは、風邪を引いたら例文のように無理をして出社するタイプでしょうか?それとも、大事を取って休みを申請するタイプですか?もちろん、その時の仕事の進捗などにもよると思いますが、あまりに体調が悪いのに無理をして出社するというのも辛いですよね。仕事も身体とのバランスに気を付けながらこなせると良いですね。

大事をとっての対義語②後先を考えず

後悔

大事をとっての対義語の2つ目は、「後先を考えず」です。これは、簡単に言うと「物事の前後のことを考えず」という意味になります。例文を挙げると、例えば「彼女は後先を考えず彼に別れを告げてしまった。」などがあります。あなたも、例文のように思わず感情に任せて行動をしてしまい、後悔したことはありませんか?

特にこのような感情的になってしまう場面では、いつも以上に大事を取る姿勢が大切だと言えるかもしれません。少し時間を取って頭を冷やし、それから何かを決断しても遅くはありません。きちんと後先を考えていつも行動できると良いですよね。

「大事をとって」の意味を理解してコミュニケーションを円滑にしていこう!

コミュニケーション

当記事では、「大事をとって」という言葉の意味や使い方、英語表現などを中心にお伝えしてきましたが、いかがでしたか?学校や会社がどれだけ忙しくても、「大事をとって休みます」と自分で言う場面が必ず出てくるかと思います。

記事内でもお伝えしましたが、特に風邪などの感染性の病気は、場合によっては周囲に迷惑をかける結果にもなりかねません。自分が大事を取ることが周囲への優しさとなる場合もあります。ぜひ「大事をとって」という言葉の意味を理解し、活用することで相手とのコミュニケーションも円滑にしていってください。

下記関連記事内では、「お休みをいただいております」が正しい敬語なのか?を検証しています。その意味や例文、使い方、また類語のご紹介もありますよ。気になる方はこちらもぜひチェックしてみてくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。