
100均商品でショーケースの作り方!簡単にカフェ風ショーケースが作れる!
更新:2020.10.30
100均の商品を使用して、ショーケースDIYをしてみませんか?簡単なショーケースの作り方、カフェ風のショーケースなどステキなショーケースの作り方をご紹介します。あなたもきっと、100均の商品でショーケースを作ってみたくなりますよ!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
簡単な100均商品ショーケースの作り方
簡単な100均商品ショーケースの作り方①簡単に作れる木箱ショーケース

簡単な100均商品ショーケースの作り方の1つ目は、簡単に作れる木箱ショーケースです。細かい設計図がなくても簡単に作れるショーケースになります。設計図は必要ありませんが、材料を購入するときにサイズをきちんと確認する必要があります。木箱の上にふたとして乗るフレームがピッタリになるようにしましょう。
簡単な木箱ショーケースの材料
- 木箱
- フォトフレーム
- 蝶番
- 取っ手
- ボンドまたはグルーガン
- ペンキ(ペイントをしたい場合のみ)
簡単な木箱ショーケースの作り方
- フォトフレームの抑えの部分を取り外します。抑えを支えているパーツも取り外しましょう。
- 木箱とフレームのペイントをします。(色を塗らない場合は省きます。)
- ペンキが乾いたら、フレームにガラスをボンドまたはグルーガンで付けます。ボンドがはみ出さないように気を付けてください。
- 木箱とフォトフレームを蝶番でつなぎます。
- フォトフレームの扉の開く部分に取っ手金具をつけたら、出来上がりです。
簡単な100均商品ショーケースの作り方②コレクションケース

簡単な100均商品ショーケースの作り方の2つ目は、コレクションケースです。横幅のある大きめのショーケースなので、たくさんコレクションを並べられます。長細いフォトフレームはないので、コルクボードにクリアカードケースを入れ枠を作ります。コレクションケースの詳しい作り方が、以下の手順と動画をご覧ください。
コレクションショーケースの材料
- コルクボード(横長タイプ)…5個
- クリアカードケース(A3)…1枚
- 合板45×30cm…1枚
- 木工用ボンド
- ビス
- 蝶番
- ペンキ(ペイントをしたい場合のみ)
コレクションショーケースの作り方
- コルクボードからコルクを抜き取ります。
- カードケースのサイズに合わせて、コルクボードの枠をカットします。
- 枠をペイントし、乾いたらカードケースを入れて組み立てます。緩い場合は、外したコルクを入れて調整します。同じものを2個作ります。
- ショーケースの裏と底用に、③と同じサイズで合板を入れたものを2個作ります。
- ショーケースのサイドはコルクボードの枠を1/2にカットしてカードケースを入れて作ります。
- 枠を木工用ボンドで組み立てます。前面は付けないでください。
- ボンドで付けた部分をビス止めします。
- 前面の枠を蝶番で付けたら、出来上がりです。お好みで取っ手を付けてください。
簡単な100均商品ショーケースの作り方③観音開きフォトフレームケース

簡単な100均商品ショーケースの作り方の3つ目は、観音開きフォトフレームケースです。フォトフレームと合板を組み立てるだけの簡単DIYですので、設計図は必要ありません。手順は前面とサイドのみがガラスケースの作り方です。動画は上部もガラスケースの作り方になります。お好みのタイプで作ってみてください。
観音開きフォトフレームショーケースの材料
- フォトフレーム…6個
- 合板…2枚(縦フレーム1枚分・横フレーム2枚分)
- アーチ形の留め具
- 蝶番
- 木工用ボンド
- ペンキ(ペイントをしたい場合のみ)
観音開きフォトフレームショーケースの作り方
- フォトフレームの抑えの部分を取り外します。抑えを支えているパーツも取り外しましょう。
- フレームのペイントをします。(色を塗らない場合は省きます。)
- ペンキが乾いたら、フレームにガラスをボンドまたはグルーガンで付けます。ボンドがはみ出さないように気を付けてください。
- フレームを90度になるように、木工用ボンドで2枚組み合わせます。
- 合板に④を木工用ボンドで付けます。
- 残り2枚のフォトフレームに、扉になるようにアーチ形の留め具を付けます。
- ⑤に扉のフレームを蝶番で付けます。
- 上部に合板を木工用ボンドで付けたら、出来上がりです。
アンティーク風の100均商品ショーケースの作り方
アンティーク風の100均商品ショーケースの作り方①壁掛けショーケース

アンティーク風の100均商品ショーケースの作り方の1つ目は、壁掛けショーケースです。三角吊り金具をつけることで壁掛けが出来るショーケースとなります。壁に奥行きのある棚を付けると落ちやすくなるので注意してください。壁掛けショーケースの詳しい作り方は、以下の手順と動画をご覧ください。
壁掛けショーケースの材料
- A4フォトフレーム…2個
- 板…400×9×150mm…4枚
- 板…600×6×120mm…1枚
- アーチ型留め金
- 蝶番
- 三角吊り金具
- ペンキ(ペイントをしたい場合のみ)
- 両面テープ
- プッシュピン
壁掛けショーケースの作り方
- 板をA4フレームに合わせてカットします。
- フォトフレームの枠を2mmカットします。
- フォトフレームの抑えの部分を取り外します。ペイントをする場合はここで塗ってください。
- 材料を木工用ボンドでボックス型に組み立てます。
- 前面は蝶番で付けて、アーチ型留め金を付けます。
- 透明の板をフレームに両面テープで付けます。
- 棚はプッシュピンを刺してその上に乗せます。
- トップに三角吊り金具を付けたら、出来上がりです。
アンティーク風の100均商品ショーケースの作り方②すのこボックスケース

アンティーク風の100均商品ショーケースの作り方の2つ目は、すのこボックスケースです。100均で購入できるすのこを分解して、木材として使用しボックスを作ります。フォトフレームのサイズに合わせて木材をカットしボックスが作れるので、設計図の必要がなく簡単ですね。
すのこボックスケースの材料
- フォトフレームA4
- すのこ
- MDFボード
- 木工用ボンド
- ペンキ(ペイントをしたい場合のみ)
すのこボックスケースの作り方
- すのこを分解します。
- すのこの板をフォトフレームに合わせてカットします。
- MDFボードをフレームに合わせてカットします。
- ③にすのこの板をボックスになるように木工用ボンドでつけていきます。
- フォトフレームの抑えの部分を取り外します。
- 箱とフレームのペイントをします。(色を塗らない場合は省きます。)
- 蝶番を付ける部分をのみで削って、フレームと箱を蝶番で付けます。
- フレームにガラスをセットしたら出来上がりです。
カフェ風の100均商品ショーケースの作り方
カフェ風の100均商品ショーケースの作り方①パンガラスケース

カフェ風の100均商品ショーケースの作り方の1つ目は、パンガラスケースです。パンや雑貨をおしゃれに収納できるカフェ風のショーケースになります。フォトフレームデザインでイメージが決まるので、気に入ったものをチョイスしましょう。パンガラスケースの詳しい作り方は、以下の手順と動画をご覧ください。
パンガラスケースの材料
- 板450×250×9mm…1枚
- 板450×200×9mm…2枚
- 板400×9×120mm…2枚
- 角棒910×9×921mm…1本
- 角棒910×10×21mm…1本
- A4アートフレーム
- 釘
- 蝶番
パンガラスケースの作り方
- 板をそれぞれアートフレームの幅に合わせてカットします。
- 中角棒はフレーム幅に1本と、19cmを2本カットします。
- 中サイズの板を21cm幅に2枚カットします。
- ③の12.3cmの位置に印をつけて台形にカットします。
- 小角棒を19cm2本、12cm4本カットします。
- ④の板の上と下から10cmに印をつけて角棒12cmを、板の下に19cmを木工用ボンドで貼ります。
- 中板に角棒をコの字に貼ります。
- 全てのパーツをボンドで付けて、台形のボックス型にします。
- ボンドが乾いたら釘で留めます。
- アートフレームを前面に蝶番で付けたら出来上がりです。
カフェ風の100均商品ショーケースの作り方②2枚扉のショーケース

カフェ風の100均商品ショーケースの作り方の2つ目は、2枚扉のショーケースです。先ほどご紹介したパンガラスケースよりも大きなサイズのショーケースになります。ケースに入れたいもののサイズに合わせて作りましょう。フレームに合わせて木材をカットしていくので、設計図は必要ありません。
2枚扉のショーケースの材料
- アートフレームA4…2個
- MDFボード
- 板…45×12cm…4枚
- 蝶番
- アーチ型留め金
- ビス
- 木工用ボンド
2枚扉のショーケースの作り方
- MDFボードを板1枚分、板2枚分の位置に印をつけ、斜めに2枚カットします。
- 板2枚を組み合わせ、①をサイドに木工用ボンドで付けます。
- 棚にしたい部分に支えの板を付け、板をのせます。
- 上部も板をビス止めします。
- 前面にフレームを2枚蝶番で留めます。
- アーチ型留め金を付けて2枚のフレームを留めます。
- ガラスをセットしたら出来上がりです。
ショーケースDIYおすすめ100均商品3選
ショーケースDIYおすすめ100均商品①フォトフレーム

ショーケースDIYおすすめ100均商品の1つ目は、フォトフレームです。フォトフレームは大きさを合わせれば設計図を作らなくても簡単に組み合わせが出来ますし、フレームの内側のガラスをそのまま使用してガラスケースになります。100均で購入できるフォトフレームについては、以下の記事をご覧ください。
ショーケースDIYおすすめ100均商品②すのこ
ショーケースDIYおすすめ100均商品の2つ目は、すのこです。すのこはそのまま使用してもいいですし、分解して木材としても使用できます。木材をカットする手間が省けるのは嬉しいですね。100均すのこの木材は軽いので、女性でも扱いが簡単です。DIY初心者の方にもおすすめになります。
ショーケースDIYおすすめ100均商品③木箱

ショーケースDIYおすすめ100均商品の3つ目は、木箱です。100均にはいろいろなサイズ、デザインの木箱があります。おしゃれなデザインをそのまま活かせば、設計図なしでショーケースを作れます。木ですのでペイントも簡単です。縦に並べれば、薄手の壁掛けショーケースにもありますよ。ぜひお試しください。
100均ショーケースDIY実例3選
100均ショーケースDIY実例①アクセサリーショーケース
View this post on Instagram100均のアートフレームを使って、布花を入れるショーケースをDIY ◡̈⃝ #ショーケースDIY#アートフレーム #布花#セリア
A post shared by mayu0819 (@mayu0819) on
100均ショーケースDIY実例の1つ目は、アクセサリーショーケースです。ケースの枠全てにフォトフレームを使用したガラスケースになります。可愛いアクセサリーを見せる収納にするのにぴったりのガラスケースですね。使用しているアーチ形の留め具やアンティークな蝶番も、すべて100均で購入できます。
100均ショーケースDIY実例②ガラスシートショーケース
View this post on InstagramA post shared by hi.mayu.na (@himayuna) on
100均ショーケースDIY実例の2つ目は、ガラスシートショーケースです。100均商品で作ったショーケースのガラス部分に、ガラスシートを貼ることで、収納したものが見えないように工夫されています。ガラスシートやリメイクシートをうまく利用すれば、収納したいものによってショーケースアレンジができそうですね。
100均ショーケースDIY実例③カフェ風ショーケース
View this post on InstagramA post shared by Akane (@mkn______a) on
100均ショーケースDIY実例の3つ目は、カフェ風ショーケースです。よく使用するカップなどをガラスケースに入れて見せる収納にしています。裏側が開いている作りなので、キッチン側から収納が出来ます。開いている状態が気になるという方は、カーテンを付けてもいいですね。以下の記事を参考にしてください。
RELATED ARTICLE

カラーボックスの目隠しにカーテン?本棚にキッチンに!活用法20選
オリジナル100均ショーケースを作ろう!
いかがでしたでしょうか?100均の商品をうまく利用して、設計図などもいらない簡単に作れるおしゃれなショーケースがたくさんあることが分かりました。作ってみたいショーケースはありましたか?ご紹介した作り方にあなたのアイデアをプラスして、オリジナルのステキなショーケースを作ってみてください!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。