
モールス信号の覚え方とは?語呂合わせなどのコツややり方を解説!
更新:2020.10.29
モールス信号は世界中で使われていますが、日本の自衛隊とアメリカの海軍ではやり方が異なります。そこで今回は和文のモールス信号の面白い覚え方を中心にお話しします。英語との違いや指の使い方、資格についても触れますので参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
モールス信号とは?
モールス信号は意思疎通の手段

モールス信号とは、「トン」という短符と「ツー」という長符を2つ以上組み合わせることで、和文や英語、数字を表す信号のことです。第二次世界大戦をテーマにした映画などで、海軍が使っているシーンを見かけたことがある人も多いことでしょう。
モールス信号は、1837年にアメリカのサミュエル・モールス氏によって開発されました。日本に伝来したのは1854年のペリー来航時で、そのときにモールス電信機が持ち込まれたとされています。モールス電子気を指で打つことで、信号を送ります。
モールス信号には和文と英語がある

モールス信号には、世界共通の無線通信規則があり、応分符号が定義されています。それを規定しているのは、国際電気通信連合(ITU)です。しかし実際には、世界各国で独自のモールス信号がつくられています。
日本海軍が盛んにモールス信号を使っていた時代も、日本では和文が使われていました。現在の総務省令無線局運用規則でも、和文と英語の符号が定められています。自分が国内外のどちらでアマチュア無線を楽しみたいかを考えて、覚える種類を選びましょう。
モールス信号の種類
モールス信号の種類①日本海軍の覚え方は合調音法

モールス信号の種類の1つめは、日本海軍が用いていた「合調音法」です。これは海軍だけでなく、陸軍でも使われていました。合調音法は語呂合わせのようにモールス信号が覚えられるので、面白いと感じる人も多いはずです。日本海軍に関連した記事も併せてご参照ください。
モールス信号の種類②自衛隊の覚え方は音感法

モールス信号の種類の2つめは、「音感法」です。日本海軍の合調音法は初心者がモールス信号を覚えるには有効ですが、自衛隊が実際に使うには変換が追いつかないというデメリットがあります。
自衛隊の音感法は和文を面白い語呂合わせで覚えるのではなく、符号の音をそのまま暗記します。自衛隊が職務につくことを考えると、面白いことより実戦力が高いことが優先されるのは当然のことですね。以下の自衛隊に関する記事もご参照ください。
RELATED ARTICLE

自衛官を彼氏にするメリット!人気の自衛隊員とどこで出逢えばいい!?
モールス信号の覚え方
モールス信号の覚え方①和文は語呂合わせが面白い

モースル信号初心者が符号を覚えるなら、自衛隊の音感法より日本海軍の合調音法を用いて、語呂合わせを覚える方が面白いことでしょう。日本海軍が用いた和文のモールス信号の覚え方は、話し言葉で音を覚えるということです。
合調音法の覚え方である語呂合わせを、表にまとめてみました。語呂自体が難しいと感じる表現もあるようです。また語呂合わせに関連する記事も併せて、ご参照ください。
和文のモールス信号
イ | 伊藤 |
ロ | 路上歩行 |
ハ | ハーモニカ |
ニ | 入費増加 |
ホ | 報告 |
ヘ | 屁 |
ト | 特等席 |
チ | 地価騰貴 |
リ | 流行地 |
ヌ | ぬか漬け |
ル | ルール修正す |
ヲ | 和尚焼香 |
ワ | ワーと言う |
カ | 下等席 |
ヨ | 陽光 |
タ | タール |
レ | 礼服用 |
ソ | 相当高価 |
ツ | 都合どうか |
ネ | 寧猛だろう |
ナ | 習うた |
ラ | ラムネ |
ム | ムー |
ウ | 疑ごう |
ヰ | 威光発揚 |
ノ | 乃木東郷 |
オ | 思う心 |
ク | 悔しそー |
ヤ | 野球場 |
マ | まあ任そう |
ケ | 経過良好 |
フ | 封筒張る |
コ | 高等工業 |
エ | 英語ABC |
テ | 手数な方法 |
ア | あー言うとこー言う |
サ | さー行こう行こう |
キ | 聞いて報告 |
ユ | 憂国憂壮 |
メ | 名月だろう |
ミ | 見せよう見よう |
シ | 周到な注意 |
ヱ | 回向冥福 |
ヒ | 兵糧欠乏 |
モ | 猛子と孔子 |
セ | 世評良好だ |
ス | 数十丈下降 |
ン | 旨めー旨めーな |
モールス信号の覚え方②英語にも語呂合わせはある

英語のモールス信号を覚える際にも、語呂合わせを用います。これも自衛隊の音感法ではなく、日本海軍の合調音法です。英語のモールス信号の語呂合わせを、表にまとめてみました。しかし、和文と比べると語呂合わせが短めになっているのが面白いです。
英語のモールス信号
A | アホー |
B | ビートルズ |
C | シーブリーズ |
D | 洞察 |
E | 絵 |
F | 古道具 |
G | 豪遊だ |
H | 歯磨き |
I | 愛 |
J | 自営方法 |
K | 警視庁 |
L | レディー服 |
M | メーカー |
N | 納期 |
O | 応用法 |
P | プレーボーイ |
Q | 救急至急 |
R | レコード |
S | スイカ |
T | ティー |
U | ウイロー |
V | ビクトリー |
W | 和洋風 |
X | エークスレー |
Y | 養護方法 |
Z | ザーザー降り |
モールス信号の覚え方③数字も語呂合わせで覚えよう

モールス信号を用いて、数字が含まれた情報を送らなければならない事態も起こります。そのため、数字の覚え方にも面白い語呂合わせが用意されています。表にまとめてみましたが、語呂合わせがつくられた時代背景を彷彿とさせる言葉のチョイスが面白いです。
数字のモールス信号
0 | 冷凍法良好 |
1 | 飛行操縦法 |
2 | ふた十メーター |
3 | 三月有料 |
4 | 四谷区長 |
5 | 五目飯 |
6 | ローソク置き |
7 | なあもう七つ |
8 | やあやあもう来た |
9 | 空中航空機 |
しかし現在の自衛隊では、音感法で覚えるやり方が一般的です。以下に車のナンバープレートの語呂合わせの記事を紹介していますので、それをモールス信号で読み替えたらどうなるのか、試してみてはいかがでしょうか。
モールス信号の覚え方④アプリを使う

モールス信号の覚え方の4つめは、スマートフォンのアプリを使うことです。モールス信号の音を聞きながら練習できる「ランダム受信練習」をはじめ、自分で信号を打ったり翻訳もしてくれる「モルシー」などのアプリがあります。スマートフォンのアプリであれば場所を選ばずに練習できるので、おすすめです。
モースル信号のやり方
モースル信号のやり方①和文
モールス信号のやり方の基本は、「・」と「-」を組み合わせ、指で打つことです。その際、和文でも英語でも数字でも、「-」は「・」の3つ分の長さにすると決められています。また、文字と文字の間は「・」の3つ分の時間、言葉と言葉の間は「・」の7つ分の間隔をあけるというルールがあります。
モールス信号のやり方の1つめとして、和文の表し方を表にまとめてみました。「・」1つで表されるものもあれば、「・」と「-」が複数含まれるものもあります。モールス信号を国内で使うことが多い人は、この和文を覚えるとよいでしょう。
イ | ・- |
ロ | ・-・- |
ハ | -・・・ |
ニ | -・-・ |
ホ | -・・ |
ヘ | ・ |
ト | ・・-・・ |
チ | ・・-・ |
リ | --・ |
ヌ | ・・・・ |
ル | -・--・ |
ヲ | ・--- |
ワ | -・- |
カ | ・-・・ |
ヨ | -- |
タ | -・ |
レ | --- |
ソ | ---・ |
ツ | ・--・ |
ネ | --・- |
ラ | ・・・ |
ナ | ・-・ |
ム | - |
ウ | ・・- |
ヰ | ・-・・- |
ノ | ・・-- |
オ | ・-・・・ |
ク | ・・・- |
ヤ | ・-- |
マ | -・・- |
ケ | -・-- |
フ | --・・ |
コ | ---- |
エ | -・--- |
テ | -・-- |
ア | --・-- |
サ | -・-・- |
キ | -・-・・ |
ユ | -・・-- |
メ | -・・・- |
ミ | ・・-・- |
シ | --・-・ |
ヱ | ・--・・ |
ヒ | --・・- |
モ | -・・-・ |
セ | ・---・ |
ス | ---・- |
ン | ・-・-・ |
モースル信号のやり方②英語
モールス信号のやり方の2つめは、英語です。海外でモールス信号を使う可能性があるなら、表にまとめたアルファベットの表し方を覚えておくことをおすすめします。
英語のモールス信号も、文字と文字、言葉と言葉にあける間隔は和文と変わりません。しかし「SOS」を伝えるときだけは、3文字を続けて打つことがルールとなっています。英語のモールス信号をマスターすれば、どこの国で困った事態に陥っても安心です。
A | ・- |
B | -・・・ |
C | -・-・ |
D | -・・ |
E | ・ |
F | ・・-・ |
G | --・ |
H | ・・・・ |
I | ・・ |
J | ・--- |
K | -・- |
L | ・-・・ |
M | -- |
N | -・ |
O | --- |
P | ・--・ |
Q | --・- |
R | ・-・ |
S | ・・・ |
T | - |
U | ・・- |
V | ・・・- |
W | ・-- |
X | -・・- |
Y | -・-- |
Z | --・・ |
モースル信号のやり方③数字

モールス信号のやり方の3つめは、数字です。数字の表し方を表にまとめましたが、覚え方はいたってシンプルです。0は「-」だけで構成され、1になると「・」が1つ、2は2つと、短点が増えていきます。
6を超えると「-」が1つ、7は2つと、数が大きくなるにつれて長点が増えていきます。これは、モールス信号初心者でも、すぐにマスターできそうです。
0 | ----- |
1 | ・---- |
2 | ・・--- |
3 | ・・・-- |
4 | ・・・・- |
5 | ・・・・・ |
6 | -・・・・ |
7 | --・・・ |
8 | ---・・ |
9 | ----・ |
モールス信号に関連する資格とは?
モールス信号に関連する資格①アマチュア無線技士

モールス信号に関連する資格の1つめは、「アマチュア無線技士」です。この資格を取得すると、無線操作を行うことができます。1~4級に分かれており、取得した急によって操作できる範囲が異なります。
アマチュア無線士の資格を取得する方法は2つあります。まず、公益財団法人日本無線協会が開催している、アマチュア無線技士の国家試験に合格することです。
もう1つの方法は、一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)が主催する養成課程講習会やeラーニングを受講し、修了試験に合格することです。級によってはQCQ企画が開催する講習会を受講し、修了試験に合格することで資格取得ができます。ただし、1級だけは国家試験受験しか選択肢がありません。
モールス信号に関連する資格②モールス電信技能検定
モールス信号に関連する資格の2つめは、「モールス電信技能検定」です。公益財団法人日本無線協会が行っている認定試験で、CWと呼ばれる電気通信モードの腕前を判定するものです。「モールス電信総合」と「モールス電信欧文」の2種類があります。
モールス電信総合は和文・欧文普通語の受信の力が認定される1~3級、そこに欧文暗語の受信が加わる初段~5段、すべての送受信が含まれる名人位に分かれています。一方のモールス電信欧文は、1~3級は欧文普通語の受信のみ、初段~5段はそこに英語暗語が加わるという内容となっています。
アマチュア無線技士の国家資格とは異なり、あくまでも認定試験ですが、せっかく学んだモールス信号の腕前をはかれる内容なので、挑戦する人も多いそうです。
いざという時のためにモールス信号を覚えてみよう!
今回は和文のモールス信号の語呂合わせによる面白い覚え方を、和文・英語・数字それぞれについて紹介しました。モールス信号を覚えておくと、電信機がなくても、光を使って遠方の人にメッセージが送れます。事故や事件に巻き込まれどこかに閉じ込められたり、1人で取り残されたり、声が出ないときにも役立つはずです。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。