
資生堂のスポッツカバーの色の選び方は?使い方や注意点も合わせてご紹介♪
更新:2021.03.09
資生堂のスポッツカバーは、どのような色の選び方をすれば良いのでしょうか?今回は、スポッツカバーの選び方や、使い方を紹介します。また、注意点についてもまとめているため、是非参考にしてみて下さい!スポッツカバーを利用すれば、肌の悩みを解消しやすいですよ!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
肌の色編|資生堂のスポッツカバーの色の選び方
①首の境目でチェックする

スポッツカバーの色を選ぶ場合、首と顔の境目でチェックするのがおすすめです。特に顔全体にファンデーションを使うのであれば、首との境目で色を選ばないと白浮きしてしまいます。ファンデーションが白浮きすることに悩んでいる人は、首の境目でチェックすれば大丈夫です。
売り場の試供品で売っているスポッツカバーを、数種類首の境目に塗って確認しましょう。数種類を塗って比較する事で、自分の肌色に最も合っているファンデーションが見つかります。特にスポッツカバーは色がはっきり出るファンデーションなので、白浮きしないように気を付けましょう。
②色白さんは混ぜて使用する

色白の方がスポッツカバーを使用する場合、数色混ぜて使うのがおすすめです。スポッツカバーは色がハッキリとしており、特に色白さんは馴染みにくい事もあります。そのため、数種類のスポッツカバーを混ぜて使用すると、肌に合ったカラーを楽しめますよ。
スポッツカバーにはテクスチャーや用途によっていくつか種類がありますが、色白さんは補正色を混ぜると馴染みやすいです。また、他のメーカーのリキッドファンデーションと混ぜても問題ありません。口コミでも「色白は、カラーチェックをしたほうが良い」との声が見受けられたので、自分流の使い方を試してみましょう。
QUOTE
それでも若干色は暗い気がしますが上からファンデーションを重ねれば問題ないです。色白の方は色味確認した方が良さそう。 引用元:@cosme
③パーソナルカラーに合わせる

スポッツカバーの色を選ぶ場合、自分のパーソナルカラーに合わせるのがおすすめです。パーソナルカラーを理解しておけば、自分の肌色にぴったりなファンデーションを選びやすくなります。イエベとブルベのどちらかが分かっていれば参考になるので、予めチェックしておいて下さい。
以下の記事では、資生堂のスポッツカバーの全種類を紹介しています。購入する前にどんな色が販売されているのか確認しておくと、スムーズに買い物ができますよ。また、クマへの使い方についてもまとめてあるので、是非参考にしてみて下さい!
全体編|資生堂のスポッツカバーの色の選び方
①Sシリーズをチョイスする

顔全体にスポッツカバーを使用する場合、Sシリーズを使いましょう。Sシリーズは、伸びが良くて比較的柔らかなテクスチャーが特徴です。また、他のシリーズよりも厚塗り感が出ないので、顔全体に塗り広げても自然な仕上がりになります。
Sシリーズは全部で4色のラインナップとなっており、オークル系のS100・101・102とピンクベースのS300に分かれます。薄めのカラーだけでなく濃い色も揃っているため、幅広い肌色にマッチするのが魅力です。また、薄いシミやクマであればSシリーズだけでも、十分にカバーする事ができます。
②オークルかピンク系かを見極める

スポッツカバーを顔全体に使う場合、オークルかピンクかを見極めるのが重要です。自分の肌色がどっちの色味に近いのか理解して、馴染みやすいカラーを選ぶようにしましょう。スポッツカバーのSシリーズは、オークルカラーの種類が豊富です。そのため、ピンク系の方は他の色と混ぜて使いましょう。
他のメーカーのファンデーションと混ぜたり、スポッツカバーのCシリーズを合わせたりするのがおすすめです。スポッツカバーのCシリーズは補正色で、Sタイプと混ぜると様々な色味に変化します。ピンク系の方は、色を混ぜて自分の肌色に馴染むカラーを作りましょう。
③地肌よりもワントーン暗めをチョイスする

スポッツカバーを顔全体に塗る場合、地肌よりもワントーン暗めを選ぶのがおすすめです。ファンデーションはついつい明るい色を選びたくなりますが、地肌よりも暗めの方が馴染みやすくなります。特にシミやクマなど肌のアラを隠したい場合は、暗めのファンデーションの方が便利です。
スポッツカバーのSシリーズは暗めの色が多いので、肌の上に乗せるとアラを自然にカバーできます。口コミでも、「Sシリーズは薄いシミであればカバーできる」との声が目立ちました。自分の肌に馴染みつつも、少し暗いトーンで自然にカバーしてみましょう。
QUOTE
肝心のシミは綺麗に隠れます。濃いシミは若干隠し切れてませんがナチュラル感があっていいかと思ってお気に入りです。 思いっきり重ねさえしなければ、厚塗り感も出ません。 引用元:@cosme
部分編|資生堂のスポッツカバーの色の選び方
①Hシリーズを選ぶ

部分的にスポッツカバーを使う場合、基本的にはHシリーズを使いましょう。ハードなテクスチャーが特徴的で、濃いクマやほくろまでカバーできます。Hシリーズは肌によくフィットするタイプで、指を使って馴染ませるとしっかり定着して崩れにくいです。
ただしかなり濃くて固いテクスチャーのため、コンシーラーのように部分的に使用するようにして下さい。スポッツカバーのHシリーズを顔全体に使用してしまうと、濃すぎてしまうだけでなくオフするときも大変です。
②カバーしたい箇所の色で選ぶ

スポッツカバーを部分的に使用する場合は、カバーしたい箇所の色で選びましょう。コンシーラーのように使えるHシリーズには2種類のカラーがあるため、隠したい部分に馴染む物を選んで下さい。どちらもオークル系ですが濃さが全く違うので、選ぶ時は注意が必要です。
また、より自分の肌色に馴染みやすいカラーを選ぶのも重要なポイントですよ。いくら部分的に使うコンシーラーと言えど、肌色に合っていなければ一部分だけ浮き出てしまいます。気になるシミやほくろをカバーしつつ、肌にも馴染む色味を選ぶように意識して下さい。
③目立つあざにはCシリーズをチョイス

傷跡や目立つあざには、Cシリーズを使いましょう。補正色であるCシリーズには、C1ホワイトとC2ベージュイエローがあります。基本的にホワイトはくすみのない赤い傷跡やあざに使用して、イエローベージュは黒味がかった物に使用して下さい。
補正用のCシリーズもテクスチャーは固く、カバー力に優れています。大きなほくろや傷跡に悩む方は、HよりもCシリーズをチェックしてみて下さい。また、Cシリーズはカバーしにくい黒クマにも使用できます。Hでも隠せない場合は、Cで部分的にカバーしましょう。
スポッツカバーのHやCシリーズは、とにかくカバー力が高いという口コミが目立ちました。ちょっと塗っただけでしっかりとカバーできるので、コスパも良いと評判です。「アザやほくろのように隠しにくい箇所も綺麗に消せるため、重宝している」いう口コミが多かったです。
QUOTE
カバー力はすごいです。シミや隈、アザを綺麗に消してくれます。以前は韓国コスメのものを使っていましたが、もう戻れません。 引用元:@cosme
資生堂のスポッツカバーの使い方
①シミの隠し方

スポッツカバーでシミを隠す場合、指や筆に少量だけ取りましょう。指だと肌にしっかりと馴染ませやすく、筆だと細かい部分にも塗れるのが魅力です。特に広範囲のシミを隠したい場合は、指の方が万遍なく塗り込める事ができます。
シミは比較的カバーしやすいので、スポッツカバーの量は少なめでも問題ありません。指の腹を使って、肌に叩きこむようにしてカバーしましょう。指の温度でスポッツカバーを柔らかくしながら、肌に馴染ませていくような感覚です。
②クマの隠し方

スポッツカバーでクマを隠す場合は、筆を使うのがおすすめです。特に平筆であれば、細かい部分にもしっかりアプローチする事ができます。筆を使ってクマ全体に薄く伸ばすようなイメージで、カバーしていきましょう。
スポッツカバーを適量取ったら、カバーしたい部分に乗せてぼかします。スポッツカバーはぼかさないとベタっとした質感になるので、必ず指やスポンジでぼかしましょう。指やスポンジを叩き込むようなイメージで馴染ませると、上手に塗る事ができます。
スポッツカバーを馴染ませたら、パウダーやリキッドを重ねましょう。スポッツカバーをファンデーションとして使用する場合も、薄いルースパウダーを重ねるのが良いです。スポッツカバーは油分の多いアイテムなので、パウダーで抑えないと崩れやすくなってしまいます。
③ほくろの隠し方

スポッツカバーを使ってほくろを隠す場合、綿棒や筆でピンポイントに乗せて下さい。ほくろはカバーしにくいため、スポッツカバーを厚めに塗るのがポイントです。スポッツカバーを乗せたら、周りだけをぼかすように意識しましょう。ほくろの周りだけを馴染ませるようにぼかすと、綺麗に隠す事ができます。
ほくろにスポッツカバーを使用した場合は、上からリキッドファンデーションを重ねるのもおすすめです。特にスポッツカバーの色味が肌に馴染みにくい方は、最初に隠したい部分をカバーしてからファンデーションを塗りましょう。最終的にファンデーションを塗るので、均等な肌色に仕上がります。
資生堂のスポッツカバーの注意点
①使う箇所によって必要な分量を取る

スポッツカバーは、使う箇所によって必要な分量を取るように注意して下さい。スポッツカバーは少量でもしっかりカバーできるので、筆や指に少しだけ取るようにしましょう。付けすぎると厚塗り感が出てしまうため、注意が必要です。
特に部分的にだけスポッツカバーを使うときは、米粒大の量で十分になります。普通のコンシーラーと同じ量を塗ってしまうと、カバーした部分だけ質感が変わって目立ってしまいますよ。初めて使う方は、少ないかな?くらいの量を目安に取って下さい。
②カバーしたい部分だけ使う

スポッツカバーは、隠したい部分にだけピンポイントで使用して下さい。特にHとCシリーズを使う場合は、隠したい傷跡やシミだけに塗りましょう。周りの部分にも塗り拡げてしまうと、厚塗り感や不自然な仕上がりになってしまいます。
広範囲に広がるシミを隠す場合も、一つ一つ部分的に乗せるのがおすすめです。少し手間や時間がかかってしまいますが、一つずつ塗った方が綺麗で自然な仕上がりにできますよ。
③よく馴染ませる

スポッツカバーを使う場合は、とにかくよく馴染ませて下さい。スポッツカバーをただ塗っただけでは、絵の具のようにべっとりとした質感になってしまいます。そのため、指で筆でしっかりと肌に馴染ませましょう。また、仕上がりにパウダーを使用すると、より自然な肌になりますよ。
資生堂のスポッツカバーを使ってみよう!
資生堂のスポッツカバーは、少量でしっかりとカバーできると人気の商品です。値段も買い求めやすく、コスパも良いのでリピートする方が多くいます。スポッツカバーにはいくつか種類と色がありますから、なるべく自分に合った物を見付けるように心がけてみて下さい。
スポッツカバーはコンシーラーとして使う方が多い商品ですが、世の中には他にも様々な商品があります。以下の記事ではおすすめのコンシーラーをまとめているので、是非チェックしてみて下さい。プチプラのコンシーラーばかりを集めているため、買い求めやすいですよ。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。