
ブルベさんのシェーディング10選!おすすめの色の選び方やメイクの仕方も
更新:2021.05.17
ブルベさんは、色白のため肌の色に合うシェーディングを探すのに苦労している人は多いと思います。そんなブルベさんに似合うシェーディングの選び方やメイク方法、そして、ブルベさんにおすすめのシェーディングクリームをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ブルベさんのシェーディングの選び方&メイクの仕方は?
色白ブルベのシェーディングの選び方は青みがかった色を選ぶのが正解!
View this post on InstagramA post shared by soragamiruyume (@soragamiruyume) on
色白ブルベのシェーディングの選び方は、青みがかった色を選ぶのが正解です。ブルベタイプの人は日本人では少ないので、どの色を選んだらいいのか迷う方も多いことでしょう。それがシェーディングとなるとなおさらです。日本のコスメのシェーディングは、黄色よりのタイプが多いのでブルベが使うとくすんで見えます。
ブルベの方はいかに自分の肌に合う色のシェーディングを見つけるかが重要になりますよ。ブルベは肌が青みがかった色なので、シェーディングは肌色に合わせて選びましょう。青みがかった色やグレーなどもブルベに似合うのでおすすめです。関連記事では、シェーディングのおすすめを紹介する記事もあります。
ブルベのシェーディングはファンデーションの少し濃いめの色がおすすめ!
ブルベのシェーディングは、普段使っているファンデーションの少し濃いめの色がおすすめです。シェーディングは陰影をつけることで骨格メイクが完成します。なのでファンデーションと一体化しては意味がないので、シェーディングの選び方はファンデーションの色よりワントーン低い色のシェーディングを選びましょう。
シェーディングの選び方はクリームとパウダーの2種類から選ぶ!
シェーディングの選び方としては、クリームかパウダーの2種類から選ぶことができます。クリームタイプはほんのりツヤ感をプラスすることができます。クリームなら乾燥が気になる部分にも滑らかにつけることができますよ。一方パウダータイプは、ふんわり印象になるのでナチュラルメイクにもおすすめです。
クリームタイプなどそれぞれ仕上がりや質感が異なるので好みで選び方を決めましょう。関連記事ではプチプラのシェーディングのおすすめや入れ方のコツを紹介している記事もあるので、合わせてチェックしてみてください!
ジェーディングのメイクの仕方は自分の骨格に合わせて入れる場所を変える
View this post on InstagramA post shared by 24h cosme(24hコスメ) (@24hcosme) on
シェーディングのメイクの仕方としては、自分の骨格に合わせて入れる場所を変えることです。骨格は人それぞれなので、シェーディングの入れ方も人によって違います。例えば、逆三角形の方は、頬に入れるとコケて見えてしまうので顎先にだけシェーディングを入れることで小顔効果が期待できますよ。
【プチプラ】ブルベさんにおすすめのシェーディング5選
ブルベにおすすめのシェーディング①メイベリン
ブルベにおすすめのシェーディング1つ目は、メイベリンのファッションブロウ ポマードクレヨンです。このコスメは、クレヨンタイプのアイブロウなのですが、ブルベのシャーディングにも使えると口コミやSNSでも話題になっています。一番人気はBR-1のエスプレッソ(自然な濃茶色)です。
クリーミーな使用感でお肌にもするすると書くことができます。スポンジやパフでぼかせば自然な陰影が完成しますよ。もちろんブルベのアイブロウとしても使えます。アイブロウとシェーディングに使うことで統一感も生まれますよ。
ブルベにおすすめのシェーディング②キャンメイク
ブルベにおすすめのシェーディング2つ目は、キャンメイクのマットフルールシェーディングです。お肌の絵柄がプレスされたパウダータイプで、専用のブラシもついているのが魅力的なプチプラシェーディングです。ブルベには【01】ナチュラルブラウンがおすすめですよ。
ハイライト効果のあるホワイトパウダーも含まれており、他のシェーディング3色とブレンドして使うことでメリハリのある小顔が簡単に完成します。メイク初心者の方でも使いやすいのでおすすめです。
ブルベにおすすめのシェーディング③セザンヌ
ブルベにおすすめのシェーディング3つ目は、セザンヌのシェーディングスティックです。クリームタイプのシェーディングで、肌にピタッと密着してきれいな仕上がりを叶えます。メイクも落ちにくいのでメリハリのある骨格メイクが1日中続きますよ。ブルベのシェーディングには【02】ベージュブラウンがおすすめです。
セザンヌのシェーディングスティックは、ヒアルロン酸やコラーゲンなどのうるおい成分も含んでいるので、乾燥からお肌を守り乾燥による皮脂崩れも防ぐことができます。鼻筋に入れればノーズシャドウとしても使えるアイテムです。
ブルベにおすすめのシェーディング④トゥークールフォースクール
ブルベにおすすめのシェーディング4つ目は、トゥークールフォースクールのアートクラス バイ ロダン シェーディングです。このシェーディングは韓国コスメで、コンパクトなケースと鏡付きの3色がセットになったパウダータイプでふんわり陰影をつけて小顔に見せてくれます。
肌の色やヘアカラーに合わせて3色をブレンドすれば自分にぴったりな色が完成します。ブルベはもちろん、イエベの方でも使える人気の韓国コスメですよ。オルチャンメイクも簡単に演出できるのとしても口コミで人気です。
ブルベにおすすめのシェーディング⑤BBIA
ブルベにおすすめのシェーディング5つ目は、BBIAのラスト ブラッシュです。こちらも人気の韓国コスメで、チークとして使われているのですが、ブルベのシェーディングとして人気を集めています。ブルベにおすすめは【08】のナッツ ブロッサムです。肌色に馴染むブラウンベースで、自然な陰影をつけてくれます。
【デパコス】ブルベさんにおすすめのシェーディング5選
ブルベにおすすめのシェーディング①MAC
ブルベにおすすめのシェーディング1つ目は、MACのスモールアイシャドウ【オメガ】です。こちらのコスメは、アイシャドウパウダーとして使われているのですが、展開されているカラーも豊富でブルベに似合うシェーディングカラーが見つかります。
中でもブルベにおすすめがオメガで、自然な色でブルベの肌にも馴染んでメリハリのある印象を演出してくれます。デリケートなお肌のことを考えた処方なので、敏感肌の方にもおすすめですよ。アイシャドウとして重ねて使えばグラデーションアイメイクにもマルチに使えますよ。
ブルベにおすすめのシェーディング②チャコット
ブルベにおすすめのシェーディング2つ目は、チャコットのメイクアップカラーバリエーションです。ブルベにおすすめは602(ベージュ)で、肌馴染みのいいブラウンでブルベのお肌にも自然に陰影を演出してくれます。プレストパウダータイプなのでふんわり自然な陰影が完成しますよ。
とても細かいパウダーなので、きれいに発色してくれます。ローズマリー葉エキスなどの美容成分も含んでいるので、乾燥したカサカサ肌にも滑らかに伸びて、乾燥から肌を守ってくれる嬉しいシェーディングです。
ブルベにおすすめのシェーディング③ADDICTION(アディクション)
ブルベにおすすめのシェーディング3つ目は、ADDICTION(アディクション)のザアイシャドウです。こちらもアイシャドウ商品なのですが、ザアイシャドウはカラー展開が99色もあるので自分にぴったりの色に出会えます。
ブルベのシェーディングには「22 ダスティローズ」や「20レットイットビー」などがおすすめです。他にもカラー展開があるので、自分の肌色に合わせて選べるのでおすすめです。中にはラメ入りなどもあるので、好みの仕上がりで種類を選ぶこともできますよ。
ブルベにおすすめのシェーディング④ボビイブラウン
View this post on InstagramA post shared by 24h cosme(24hコスメ) (@24hcosme) on
ブルベにおすすめのシェーディング4つ目は、ボビイブラウンのブロンシングパウダーです。ブルベのシェーディングには「01 ゴールデンライト」がおすすめです。健康的な肌色に見せてくれるパウダーですが、気になる部分に入れることで引き締めて小顔効果が期待できます。グロウ肌も簡単に演出してくれますよ。
ブルベにおすすめのシェーディング⑤NARS
ブルベにおすすめのシェーディング5つめはNARSのブロンズパウダーです。このパウダーは、肌全体に自然な温かみをプラスしてくれるパウダーで、立体感も簡単に演出することができます。まるで日焼けしたような健康的な肌にも見せてくれますよ。光沢のある輝きをフェイスラインに宿して肌そのものまできれいに見せます。
ブルベに合うシェーディングを見つけよう!
ブルベに似合うシェーディングのおすすめや色の選び方いかがでしたか?ブルベに似合うコスメは数少ないのですが、プチプラやデパコスにもブルベ向けの色を展開しているコスメも必ずあります。色選びが難しいブルベのシェーディングも、この記事を参考に似合う色を見つける参考にしてみてくださいね!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。