Large thumb shutterstock 518756713

巾着の紐の通し方は?かごや手拭いでの簡単な作り方・片側や両側も

更新:2019.06.21

子供が使うイメージの巾着が今、おしゃれなバッグとして人気となっています。今回は紐が片側タイプや両側タイプ、ゴム口タイプの巾着の作り方と、かごや手拭いを利用した簡単な作り方をご紹介します。巾着紐の通し方と結び方もご紹介しますので参考にしてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



巾着の簡単な作り方

巾着の簡単な作り方①片側タイプ巾着(裏地なし)

巾着の簡単な作り方1つ目は、片側タイプの裏地なし巾着です。まず好みの縦幅プラス紐通し幅と折り幅、縫いしろ1cmと、好みの横幅プラス縫いしろ2cmで裁断します。これを2枚準備します。紐は巾着袋の横幅の2倍プラス20cm前後のものを1本準備しておきます。

片側タイプ巾着(裏地なし)の作り方

  1. 縫い代をジグザグ縫いで処理します。
  2. 上から9cmのところにあきどまりの印をつけます。
  3. 中表に布を合わせ縫い合わせます。
  4. 紐口を片側のみサイドに倒してアイロンをかけ「コ」の字で縫います。
  5. 上部の布を裏側に1cmと3cmで折り縫います。
  6. 上部から1.5cmのところを縫います。
  7. 布を表に返し紐を通して完成です。

巾着の簡単な作り方②両側タイプ巾着(裏地あり)

View this post on Instagram

𖡼.𖤣𖥧 . #給食袋 #コップ袋 #お弁当袋 . . ʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬ʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬ . . . . 2019年1月18日(金)  1000〜1500 #ママの文化祭 . 春日井市総合体育館 愛知県春日井市鷹来町4196番地3 入場無料 . . 【ご来場者さまへ】 ※会場内は土足禁止です。スリッパをご持参ください。 またベビーカーはご使用になれませんので、抱っこ紐をおすすめします。 ※エコバックをご持参いただくと便利です。 ※駐車場は大変混み合います。 シャトルバス及び名鉄バスのご利用がおススメです。 . . 【シャトルバスのご案内】 ナゴヤハウジングセンター春日井会場(駐車場) ↑↓ 総合体育館(正面玄関前) 毎時≪ 00 15 30 45 ≫ ※始発 9:15 ハウジングセンター発 ※最終 15:30 総合体育館発 ※道路状況により、バスの運行が遅れる場合があります。ご了承下さい。 . . . . . #1年生 #入園グッズ #入学準備 #入学準備グッズ #入園入学 #入園入学準備 #入園入学グッズ #絵本袋 #お弁当巾着 #お弁当袋 #給食袋 #ハンドメイド #小1 #幼稚園バック #filer #幼稚園グッズ #お稽古バッグ #通園バッグ #フィレール #巾着 #ママ文 #春日井市 #メドウスィート #ベッツィ #海のブロード #ドットミニヨン #エミリー

A post shared by filer フィレール (@filer2015) on

巾着の簡単な作り方2つ目は、両側タイプの裏地あり巾着です。出来上がりの縦幅の2倍プラス縫いしろ4cmで、横幅プラス3cmで裁断します。裏地つきなので、表地1枚と裏地1枚が必要となります。両側タイプなので紐も2本準備します。

両側タイプ巾着(裏地あり)の作り方

  1. 表地と裏地を中表に合わせて横幅を端から3cmで縫い合わせます。
  2. 縫った部分を中心で合わせて割ってアイロンをかけます。
  3. 表布に紐口の2cm分開けておき裏布には返し口を8cm開けて縫い合わせます。
  4. 返し口から表にし返し口を縫い裏地を内側に入れ込みます。
  5. 形を整えて端から2cm位置を縫います。
  6. 紐を両側から1本ずつ通して完成です。

巾着の簡単な作り方③ゴム口タイプ巾着

巾着の簡単な作り方3つ目は、ゴム口タイプ巾着です。ゴム口は、口が開いた状態のままなのでゴムの長さに注意して作りましょう。また、紐タイプとは違い持ち手がないので別に持ち手を付ける必要があります。

作り方は片側タイプと同様ですが、ゴムを通す前に持ち手を付ける必要があります。巾着の大きさや用途に合わせて、持ち手を縫い付けてください。ゴムを通した後、紐口を手縫いで閉じて完成です。

巾着の簡単な作り方④手拭いタイプ巾着

巾着の簡単な作り方4つ目は、手拭いタイプ巾着です。夏になると100均でも多くの種類が並ぶ手拭いは、縫い代の処理が必要ないのですぐに巾着を作ることができます。片側タイプも両側タイプも作り方は同じです。

両側タイプの場合、裏地を違う柄の手ぬぐいにすればリバーシブルで使えて便利です。マチをつければお弁当袋にもぴったりです。ランチョンマットや箸袋を同じ柄で揃えるのもおすすめです。

巾着の簡単な作り方⑤かごタイプ巾着


巾着の簡単な作り方5つ目は、かごタイプ巾着です。巾着の下にかごを取り付けた、和風な印象の巾着バッグです。着物や浴衣などに合う巾着バッグは、かごもクラフトバンドで自分好みの形や大きさに作るのがおすすめです。

巾着の作り方は両側タイプと同様ですが、かごに合わせてマチをつけると形が崩れにくく、かごにもしっかりフィットします。マチのつけ方は、表に返す前に四つ角をつまみ三角に潰します。かごの横幅と同じ長さで縫い、余分な布を切り取ります。その後、表に返して両側タイプと同じ方法で完成させます。

かごの角と巾着の角を合わせて、角と底を十字に手縫いで縫い合わせて完成となります。巾着の紐を持つタイプはかごが外れやすいのでしっかり縫い合わせましょう。最近ではクラフトバンドも100均で揃います。100均のクラフトバンドと、かごの作り方を紹介した記事がありますので、合わせて読んでみてください。

巾着に合う紐の選び方

巾着に合う紐の選び方①太さ

View this post on Instagram

#紐

A post shared by 熊参上 (@xiongcanshang) on

巾着に合う紐の選び方1つ目は、紐の太さです。巾着の大きさや用途によって紐の太さを変える必要があります。大きな巾着を作る場合、荷物の重さに耐えられるような太い紐を選びましょう。小さな巾着を作る場合は、紐を通す部分も狭いため細いものが最適となります。

巾着を作る際に使われる紐の太さは種類にもよりますが、3mmや5mm、7mm、9mmがあります。作りたい巾着に合う最適な太さの紐を選んでください。

巾着に合う紐の選び方②素材

View this post on Instagram

りぼんのお店くらら ✨ポップコーンメッシュオーガンジーりぼん✨ 入荷のりぼんのご紹介になります🙌 その他 オーガンジーりぼんに出品させて頂きました。 厚みがあり、単体で素敵なりぼんが作れます。 画像より、厚みがあります。作りやすいりぼんです。オーガンジーよりメッシュタイプですので、迫力もあり、存在感があります😊 まだまだ、ありますが、少しずつ出品させて頂きます。 本日の発送は終了いたしました🙌 ♛38mm ♛ どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️ どちらにしろ、年中無休ですので。 ⚠️当店オリジナルチャームは、1月末から2月頭入荷には、1月9日までにご注文お願いいたします。 2月は工場がお休みになりますので、お作りすることが、できません。 次の注文は、2月末からの受付3月末ぐらいからの発送になります。 いつもありがとうございます🎀 ✎︎____________ 気になる方はお早めにお願いいたします🙇‍♀️ * #kurararibbon #グログランリボン#クララリボン #アフリカンスクエアー #かごバッグ #くららりぼん #サテン #サテンリボン #サテンリボン資材 #グログランリボン #バナナクリップ #バンスクリップ #バレッタ #ゴム #オーガンジー #オーガンジーリボン #トートバッグ #プレゼント企画実施中 #オリジナルチャーム #センターパーツ #カラフルオーガンジー #100サテン#100mmグログラン#ヘアゴム #スカーフ柄りぼん #ツイート柄 #ツイード柄りぼん #50mmオーガンジー#50mm両面サテン #ペタシャムリボン #スカーフリボン

A post shared by kurara ribbon (@kurararibbon) on

巾着に合う紐の選び方2つ目は、素材です。巾着は片側1本の紐を引いて口を締めるタイプと、両側1本ずつの紐を引いて口を締めるタイプがあります。口を締める際、袋本体の生地と紐が擦れるため、素材によっては締めにくくなってしまうこともあります。特に紐が2本のタイプは、紐同士も擦れるので選び方に注意しましょう。

巾着に合う紐の種類は、100均の手芸コーナーにも置いてあるアクリルカードがおすすめです。手芸専門店なら太さやカラーバリエーションも豊富です。着物や浴衣用の巾着に使われることの多い、江戸打ち紐はツルツルしているので滑りがよく巾着に最適です。可愛らしい印象になるリボン類もおすすめです。

巾着に合う紐の選び方③カラー

巾着に合う紐の選び方3つ目は、カラーです。巾着は学校などでコップなどを入れる袋として使われるのとが多いですが、近年巾着型のおしゃれなバッグがトレンドとなっています。自分で手作りする人も多く、生地選びはもちろん、紐のカラーも重要となります。


生地のデザインやカラーに合わせて、同系色を選べば統一感が出ます。反対色を選べば個性的な印象にもなります。黒や紺、茶色などダークカラーの紐なら、どんなデザインの巾着にも合わせることができるのでおすすめです。

巾着の紐を通すのに必要な道具と使い方

巾着の紐通しに必要な道具と使い方①紐通し

View this post on Instagram

#紐通し

A post shared by 熊参上 (@xiongcanshang) on

巾着の紐通しに必要な道具と使い方2つ目は、紐通しです。100均でも見かける紐通しですが、種類がいくつかあります。挟んで使うタイプや輪っかに通すタイプ、長いタイプなど様々です。挟んで使うタイプはピンセットのようになっており、ゴムや紐の端を挟んで本体を通し使用します。

輪っかタイプの通し方は、ゴムを通す場合ゴムの端を少し折り、ハサミで切り込みを入れ穴をあけます。次にゴム通しの輪になっている部分にゴムを入れ、ゴムの穴に反対側のゴムの先を通し引き締めます。こうすることで、結んで使う方法よりも途中で外れてしまう心配がなくなります。リボンを使用する場合におすすめです。

巾着の紐通しに必要な道具と使い方②ロング紐通し

巾着の紐通しに必要な道具と使い方2つ目は、ロング紐通しです。紐通しやゴム通しは名前の違いだけで、同じ商品のものもあります。ロング紐通しは、普通の紐通しと違い長いワイヤーと先端にビーズが付いていてるのが特徴です。

ロング紐通しの通し方は、ま先端に2つのビーズが付いているので分けます。下の輪っかに紐の先端を通し、そのまま上の輪っかにも紐を通します。2つのビーズをギュッと上へ持ち上げると紐がしっかりと止まります。反対側の先端を穴へ通します。ロングタイプなので、生地をたぐり寄せる回数も少なくて済むのがポイントです。

巾着の紐通しに必要な道具と使い方③ヘアピン

巾着の紐通しに必要な道具と使い方3つ目は、ヘアピンです。幅の広いリボンなどを巾着の紐にする場合、紐通しの穴へ先端が通らない場合もあります。その場合は、ヘアピンを紐通し代わりに使うのがおすすめです。通し方はリボンをヘアピンで挟み、穴へ通していくだけです。ヘアピンの先端が尖っていないものを選びましょう。

巾着の紐通しに必要な道具と使い方④安全ピン

巾着の紐通しに必要な道具と使い方4つ目は、安全ピンです。安全ピンは紐に直接取り付けられるので、生地の途中で外れる心配もありません。通し方は、紐の両端に安全ピンを取り付けて穴へ通すだけです。紐通しよりも使いやすいと主婦に評判の道具となっています。

巾着の紐の結び方の種類や通し方のポイント


巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント①2本止め結び

巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント1つ目は、2本止め結びです。1番ポピュラーな結び方で、しっかりと止めることができます。ツルツルした紐の場合は、ほどけることもありますので注意してください。

結び方は、巾着本体から出た紐2本を合わせて持ち、2本の指で輪っかを作り紐の先端を輪っかに通します。結び目を好みの位置へずらして、ギュッと上下に紐を引っ張るのがポイントです。しっかりと締めて完成です。

巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント②リボン結び

巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント2つ目は、リボン結びです。巾着の口を開いているときは巾着の飾りのように見え、口を閉じたときには、可愛らしい持ち手へと変わる結び方です。リボンを使用するときにおすすめです。

結び方は、巾着本体から出た紐2本を一般的なリボン結びで結びます。輪っかになっていない2本の紐を中心で固結びします。このときリボンの形を整えてから結ぶのがポイントで、綺麗なリボンが作れます。

巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント③ループエンド

巾着の紐の結び方の種類と通し方のポイント3つ目は、ループエンドです。ループエンドとは、紐の結び目を隠したり解けにくくするためのアイテムです。紐の先端を結ぶ前にループエンドに2本の紐を通します。結び方は2本止め結びで、ループエンドを結び目に合わせて完成です。

ループエンドの穴の大きさにも種類があり、紐の太さと合っていないと機能が発揮されませんので注意しましょう。ループエンドは丸いビーズのような形のものが一般的ですが、ハートやリボンなど可愛らしいものもありますので、是非使ってみてください。

100均では様々な手芸用品があり、巾着を作る材料は全て100均で揃う程です。子供用の巾着を作る人も多いでしょう。可愛いワッペンでワンポイントを付ければ、目印にもなります。100均のワッペンを紹介している記事がありますので、こちらも、ご覧ください。

おしゃれな手作り巾着4選

おしゃれな手作り巾着①かご柄ゴム口巾着

おしゃれな手作り巾着1つ目は、かご柄ゴム口巾着です。かごと組み合わせた巾着バッグが人気ですが、かご柄がプリントされた生地を使用した巾着バッグも可愛くておすすめです。かごを使うとかさ張ったり、かごが劣化して使えなくなり場所もあります。しかしかご柄生地を使えば、収納場所もとりませんし、洗濯も可能です。

ナチュラルなデザインの生地と組み合わせれば、大人な雰囲気で外出用としても使えます。ゴム口なので荷物の出し入れも楽チンです。生地を繋ぎ合わせなくてはならないので作るのに時間と手間がかかりますが、他と差をつけた巾着バッグになります。

おしゃれな手作り巾着②リュック型巾着

おしゃれな手作り巾着2つ目は、リュック型巾着です。小学生が家庭科で作るナップサックのことですが、近年カジュアルファッションに合わせるバッグとしてナップサックが流行っています。色々なお店のショップバッグとしても使われています。

リュック型巾着は、両側タイプの作り方と同じなので、簡単に作ることができます。背負えるようにしなくてはならないので、巾着袋の両端にハトメを付けて紐を通し縛ります。ナイロン生地や柔らかなレザーなどで作れば、大人も使えるリュック型巾着バッグになります。

おしゃれな手作り巾着③プレゼント袋巾着

おしゃれな手作り巾着3つ目は、プレゼント袋巾着です。小さなプレゼントのラッピング袋として巾着を使うと、喜ばれます。片側タイプの巾着ですが、紐がリボンになっておりプレゼント感が出ています。端を結ばない方がラッピングっぽくなります。紐を通す位置を下目にすれば、ヒダが大きくなりゴージャスな印象になります。

子供へお菓子をプレゼントしたり、友達にハンカチなど小さなプレゼントをする際にぴったりです。ラッピングを解いた後も、小物入れやポーチとして使えるので喜びも2倍になるでしょう。プレゼントする相手のイニシャルを入れるのもおしゃれでおすすめです。

おしゃれな手作り巾着④花型巾着

おしゃれな手作り巾着4つ目は、花型巾着です。花形巾着は口を絞ったときにお花が開いたように見える、可愛らしい巾着です。内側の生地が花びらになるので、外側との色の組み合わせによって印象が変わります。和風柄の生地で作る人が多く、浴衣や着物にもおすすめの巾着です。

花型巾着は正方形の布を使用します。外側と中側の布を中表にし、返し口を残して縫い合わせます。外側を下にして置き、四つ角を中心に向かって折ります。このとき中心から2cm程度離して折ります。外側から2cm中を1周グルッと縫います。紐を2本通し、内側に折った四つ角を外側に開いて完成です。

巾着の紐の通し方や結び方をマスターしておしゃれな巾着バッグを作ろう!

巾着といっても種類や作り方も色々あります。今回ご紹介した巾着の作り方や紐の通し方、結び方をマスターしておしゃれな巾着バッグを作ってください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。