Large thumb shutterstock 654147535

聞いてくださいの敬語表現は?謙譲語/尊敬語/お気軽にお尋ねください

更新:2019.06.21

あなたは「聞いてください」の敬語表現は何かわかりますか?社会人なら綺麗で正しい敬語を使いたいもの。実は謙譲語と尊敬語でも変わるんです。正しい表現は「お尋ねください」?「お聞きください」?「お気軽にお尋ねください」はいつ使うのでしょうか?この記事ではそんな「聞いてください」の敬語について紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



聞いてくださいの間違った敬語表現は?

「お聞きいただく」という質問を促す敬語表現は間違い

あちゃー

「聞いてください」を敬語にするとき、「お聞きいただく」という敬語表現は間違いです。「お聞きする」は尊敬語といって目上の人に使って相手を立てる敬語です。他の例を挙げると、行為を表す「する」という言葉は「なさる、される」、「見る」は「ご覧になる」といったような尊敬語があります。

しかし一方で「いただく」は謙譲語といって自分をへりくだるときに使用する言葉で、そうすることにより相手を立てるという目的があります。謙譲語では、その行動をする人は自分自身であると決まっています。つまり「お聞きする」という言葉と「いただく」という言葉は敬語の種類が異なることがわかりますね。

このように尊敬語と謙譲語は敬語の種類が異なるため、組み合わせて使用することができないのです。また、「いただく」というのは「相手の要望に応えて行う」という意味を持ちます。相手が「聞く」という行為をするときには適切といえない表現ですよね。このように、一見正しいと思える表現でも間違っていることがあります。

「ご拝聴いたします」は敬語が重なっているため間違い

話してる

「聞いてください」を敬語にするとき「ご拝聴いたします」は敬語が何重にも重なっているため間違っています。「拝聴」という言葉にはすでに「聞いてください」の謙譲語という意味が込められており。「ご〜する」という使い方は過剰な敬語表現です。丁寧さを意識するあまり誤った敬語になってしまうことが少なくありません。

また、「いたします」という表現は「する」という言葉の謙譲語です。これも「拝聴」という謙譲語と重なり二重敬語となってしまいます。慇懃無礼(いんぎんぶれい)、といって丁寧さを意識するあまり失礼になってしまう、という言葉がありますがまさにその通りになってしまうので気をつけましょう。

いただく、といえばよく「させていただく」という敬語の過剰敬語問題が話題になりますよね。「伺う」という謙譲語を使用する際に「伺わせていただく」というように使用するとこれは過剰敬語になってしまいます。過剰敬語になってしまうなら「聞いてください」の方が正しいかもしれませんね。

聞いてくださいの正しい敬語表現は?

聞いてくださいの正しい敬語表現①「お聞きください」(尊敬語)


握手するビジネスマン

「聞いてください」の正しい敬語表現の1つ目は、「お聞きください」という尊敬表現です。これは比較的フラットで基本的な使い方の敬語です。シンプルで使いやすい上に聞いてくださいよりも丁寧さが伝わりますね。社内の同僚や親しい方に対して用いると良いでしょう。スムーズに伝えたいことが伝わる表現ですよね。

少し工夫を加えるだけでさらに丁寧な敬語にすることもできます。例えば、「お聞きくださいますよう、お願いいたします」のようにすると、丁寧さが格段に上がります。このような言い回しだと、対取引先や対顧客に用いることができます。さらに丁寧さが欲しい場合には「幸甚」という言葉を使います。

これには「この上なく幸せなことで大変ありがたい。」という気持ちが反映されています。「お聞きくださいますと、幸甚に存じます」のように使用し、最大級の丁寧さ・最大級の敬意を示すことができます。しかし親しい仲で使用してしまうとふざけているのかとも思われ兼ねないので、時と場合に合わせて用いましょう。

聞いてくださいの正しい敬語表現②「お尋ねください」(尊敬語)

2人のビジネスマン

「聞いてください」の正しい敬語表現の2つ目は、「お尋ねください」という尊敬表現です。「お尋ねする」とすれば行動するのが自分、という謙譲語の表現にすることも可能です。「聞いてください」や「お聞きください」よりも少し丁寧なように感じますが意味は同じため、失敗を恐れずに使用して大丈夫です。

「お尋ねください」は「お尋ねくださいませ」とすることで、言葉にやわらかさを持たせることができます。「〜ませ」という表現は女性け敬語だとされる場面もありますが、男女平等がうたわれている時代にそこまで気にする必要はないでしょう。「聞いてください」よりもだいぶ丁寧でやわらかくなりますね。

聞いてくださいの正しい敬語表現③「ご確認ください」(謙譲語)

ビジネスマンの手元

「聞いてください」の正しい敬語表現の3つ目は、「ご確認ください」という謙譲表現です。これは使用するときに、少し注意が必要な敬語です。例えば「ご確認してください」というように使っている方もいるのではないでしょうか?この使い方だと謙譲語と丁寧語が組み合わさり用いられています。つまり二重敬語になります。

「聞いてくださいの」敬語として実際に使用するときには「ご確認ください」というように使用しましょう。ただし人によっては、目上の人に対して「ください」という敬語は失礼だという人もいます。これはくださいに命令のような印象を受けるからです。


ですので、さらに丁寧な表現を用いたい場合には「ご確認の程お願いします」としましょう。他の言葉に換えて「ご一読くださいませ」「ご査収くださいませ」としても語尾で柔らかさが加わり丁寧さが十分に伝わるでしょう。会話でもメールでも用いることのできる敬語表現です。

聞いてくださいの敬語表現の使い方は?

聞いてくださいの敬語表現の使い方①「お気軽にお聞きください」

悩む男性

聞いてくださいの敬語表現の使い方の1つ目は「お聞きください」を使った「お気軽にお聞きください」という表現です。例えば、あなたがなにかイベントなどを開催するとしましょう。そのときに掲示するポスターに載せる文言はこれで大丈夫です。これを見た人は「お気軽に」問い合わせてくれることでしょう。

問い合わせ先はこういったポスターには絶対に必要ですよね。その問い合わせ先を書いた近くに「お気軽にお聞きください」と書くだけで問い合わせ数が増える、ということがあるそうです。このとき電話対応が最良ですが、ホームページなどを記載しておくとさらに「お気軽に」問い合わせてくれると考えて良さそうです。

とはいえ、電話対応にはなかなかなれずに苦手、という方もいるのではないでしょうか?そんな方にはこちらの記事をおすすめします。電話に出る前の心構えから、基本的なマナーまでご紹介していますので、きっとあなたの役にたつでしょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

聞いてくださいの敬語表現の使い方②「何かございましたらお尋ねください」

2人の男性

聞いてくださいの敬語表現の使い方の2つ目は「お尋ねください」を使った「何かございましたらお尋ねください」という表現です。取引先に対して質問したいことがあるのに失礼を気にして質問できない、という場面は作業も進まず悶々としてしまいますよね。そんなときにこの言葉が先方からあったらどうでしょうか。

質問することのハードルがグンと低くなりますよね。ですので、あなたも取引先などとやりとりをしている中でこの言葉を使うと良いでしょう。どのような小さなことでも聴いてくれたら答えますよ、という姿勢を見せることで相手も安心して仕事を進めることができそうです。お気軽に、という表現をつけても大丈夫です。


「お尋ねください」と使用するときには、あくまでも「いつでも大丈夫ですよ、お気軽にどうぞ」という姿勢で使用することに注意が必要です。相手の力量を心配して発している、などと取られないように気をつけましょう。タイミングなども重要で「すぐにお尋ねください」などと使ってしまうと失敗の元になってしまうかも。

聞いてくださいの敬語表現の使い方③「こちらをご確認ください」

書類

聞いてくださいの敬語表現の使い方の3つ目は「ご確認ください」を使った「こちらをご確認ください」という表現です。プレゼンテーションの資料や契約書など、何かに注目し内容をチェックしてほしいときに万能なこちらの表現。メールで資料を添付するなどの際には、返信がほしい時もありますよね。

そのようなときには「こちらをご確認ください。その上でご連絡いただけると幸甚でございます。」などと返信がほしい旨を伝えましょう。このときにも直接的な表現は使わずに、精一杯相手に敬意をはらいましょう。メールなどの文章では表情が見えないため、細かいところにも気を配ることが大切です。

ファンレターを送るときには、その他のファンレターよりも目立ちたい!というのがファンの心理ですよね。少しでも可愛いものを、という気持ちもあります。そんな方に、以下の記事をご紹介します。なんと100均で買うことのできるレターセットをお店別に紹介しています。素敵なレターセットで気持ちを伝えてみてください。

正しい敬語の使い方が学べるおすすめの書籍は?

おすすめの書籍①失礼な敬語(野口恵子著)

おすすめの書籍のひとつめは、野口恵子さん著の『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~』です。学術的に分析しているにも関わらず、誤用例から面白おかしく敬語を学ぶことのできる一冊です。一度読んだら人におすすめしたくなる一冊で、レビュー欄でも勧められて読んだ、との記述がたくさんあります。

「いただく」という言葉の乱用や、身内を立てる表現など、明日からすぐに役立つ敬語が満載です。読み終わったら使ってみたくなること間違いなし!友達や親戚、同僚に渡すプレゼントとしてもぴったりではないでしょうか。ぜひ一度読んで、正しくて綺麗な敬語をゲットし、積極的に使ってみてくださいね。

敬語のみならず、溢れ出る上品さってありますよね。そんな人に少しでも近づけるように、お嬢様言葉を使ってみるのはどうでしょうか?上品な挨拶や会話の口調について、こちらの記事でまとめています。普段使うのは少し照れるような言葉も、仕事中などは丁寧な言葉として使いやすいのでぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめの書籍②正しい敬語(末岡実著)

おすすめの書籍の2冊目は、末岡実さんの『正しい敬語』です。「ビジネス」や「家庭」など日常の様々な場面に対応した敬語を実例をあげて紹介しています。シーン別で正しい敬語を紹介しているので、目的の敬語や場面を探しやすそうですよね。パラパラとめくるだけでも十分に勉強になりそうです。

さらに、付属のすぐに使える敬語言い換え表現の一覧は、読んだ瞬間から即座に役立つこと間違いなしです。一つ一つの敬語の紹介も大きな字で簡潔に描かれているため、少しの空き時間に効率よく学ぶことができますよ。いつも使っている敬語が、実は間違っているかも?ぜひ一度手にとって中を見てみてくださいね。

敬語に綺麗な人には憧れますよね。こちらの記事では言葉遣いを含めた「育ちがいい人の特徴」について紹介しています。生まれ育った環境や今の性格に悲観しないでください。言葉遣いや仕草など、意識することでなおすことができる部分もたくさんあります。ぜひ記事を参考にして、上品な女性になってくださいね。

おすすめの書籍③これでカンペキ!マンガでおぼえる敬語(齋藤孝著)

おすすめの書籍の3冊目は、齋藤孝さんの『これでカンペキ!マンガでおぼえる敬語』です。この本は漫画で描かれているため子どもはもちろん、大人でも読みやすい1冊です。他の敬語の解説をしている書籍では滅多に使わないビジネス用語なども載っていることが多くありますよね。

しかしこの本は子どもでも楽しめる、という点からもわかるように、基本中の基本と言われる部分の解説のみしか載っていません。つまり、お気軽に読んでもらうことができる1冊ということです。これ1冊読めば、日常のコミュニケーションには困らないと言っても過言ではないでしょう。

分厚い敬語の解説本を買って数ページ読んでも飽きてしまったり、疲れてしまったりして読むのをやめてしまうことがありますよね。気づいたら埃が積もっていたり。まずはこの1冊から始めて見るのが良いのではないでしょうか?その上でもう少し学びを深めたい、という方はもう少し上級の敬語の本を読むことをおすすめします。

聞いてくださいの敬語を使いこなそう!

いつの時代も言葉の乱れを指摘されるもの。時代とともに変わると言っても、その基礎的なところは押さえておきたいですよね。聞いてくださいの敬語だけでなく正しい敬語を使える人はビジネス関係はもちろん、プライベートで1人の人間としても信頼がおけます。ぜひ今回の内容を参考にして信頼の置ける人になってくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。