Large thumb shutterstock 499984393

まろ眉の整え方は?ゲジゲジ眉毛や細眉のアーチの書き方も

更新:2021.05.25

眉毛のお手入れは意外に難しいものです。まろ眉(麿眉:まろまゆ)やゲジゲジ眉、細眉もきれいなアーチ状にしたい!でも上手くできない…と前髪でごまかしたりしていませんか?その悩みを解消すべく、眉毛の整え方を身に着けて、あこがれのすてき眉毛を手に入れてしまいましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



まろ眉とは?

まろ眉とは眉頭があって眉じりがない中途半端な眉毛

まろ眉(麿眉)とは、眉頭があっても眉じりがない中途半端な眉毛のことです。まるで時代劇のお公家さんのような、分かりやすく言えば「おじゃる丸」のような眉毛ですね。きれいな眉毛ラインを書こうとして、抜いたり剃ったりしていることが多く、そういう状態の眉毛を表す言葉として「まろまゆ」が使われ始めたようです。

こんなまろ眉なんてとあきらめないで

こんなまろ眉では、どうにもならない…とあきらめてはいませんか?整え方や書き方によって、まろ眉も素敵な眉毛になるのです。雑誌であなたの好きなの女優やモデルの眉毛をチェックするのもよいでしょう。眉毛と言っても種類がありますので、あなたに合った眉毛で素敵な印象を手に入れて、まろ眉から生まれ変わりましょう。

まろ眉の整え方は?

整え方のポイントは眉毛の上側で調整を

整え方のポイントは、眉毛の上側で調整することです。まろ眉を囲むように、ペンシルで理想の眉毛を書いてみましょう。太眉や細眉、アーチ形やストレート型など様々ありますが、骨格に合わせて選ぶとよいです。直接、眉に書くのが一番イメージしやすいのですが、種類を比較する時は、手の甲に書いてもわかりやすいですね。


ちなみに、ペンシルの色にも種類があります。黒やグレー、茶色など、あなたの眉毛や肌の色に合わせて選びましょう。ドラッグストア、百均などでも手軽に買うことができます。また、アイブロウも使うといいでしょう。パウダータイプは眉頭に、リキッドタイプは眉やま付近など、用途次第では太眉も細眉も自由自在ですね。

麿眉(まろまゆ)から好みの眉毛に

形がかけたら、眉毛をくしでとき、線からはみ出た部分だけ、眉毛用のハサミで切っていきます。基本的に、調整は眉毛の上側で行いましょう。また、眉毛の下(まぶた側)は切らないことです。どうしても、眉毛と目を離したい場合は別ですが、まぶたがはれぼったく見えてしまいますので、できる限り下側は避けましょう。

まろまゆを細眉にするため根元から切る時は、眉毛を指で軽く抑えましょう。きれいなラインに整えることができますよ。仕上げは、ペンシルやアイブロウを使い、足りない部分を書いていきます。眉毛が左右対称になるようにバランスを持たせて、指などでぼかすのがポイントです。眉じりが自然に細くなるように書きましょう。

ゲジゲジ眉の整え方は?

ポイントは抜かずに切ること流れに沿うこと

ゲジゲジで濃い眉は、量を減らそうとばかりに抜いてしまいがちですが、抜くことで毛根を傷めたり、本来の眉毛の形が崩れてしまいます。できる限り、ハサミで切るようにしましょう。また、毛の流れに沿うようにクシですきましょう。上向きや下向きなど生え方に流れがありますので、それに沿って整えることが大切です。

また、切るときはザックリではなく、少しずつ切りましょうね。ゲジゲジだから大丈夫と切ってしまうと、バランスが崩れておかしくなり、せっかくの立派な眉毛が、今度は書かなければなりません。持って生まれた眉毛を活かしながら丁寧に切って、元の眉毛からかけ離れることのないよう、自然なラインに整えていきましょう。


ボリュームが減るだけでかなり変わる

眉毛は、ボリュームを減らすだけでも変わるものです。ブラシやクシで整えたら、まずは、眉頭から眉やまの部分を切ってみましょう。眉毛の上を切りたいので、眉やまのラインが見えるように指で軽く押さえます。そのラインに沿って、余分な眉毛を切りましょう。後は、まぶた側のはみ出た毛先を切るだけです。

また、眉毛が濃くて薄めにしたい方は、本数の問題ではなく長いのかもしれません。くしでとかす時に毛を持ち上げて、眉毛を立たせながら、少しずつ毛先を切ってみましょう。便利なくし付きの眉ばさみを使うと、上手に切ることができるかもしれませんよ。いろいろと試してみて、あなたのやりやすい方法を見つけましょう。

自分で切るのが心配という方は

眉毛のカット専門店

自分で切るのは心配!自信がない!そういう方は、眉毛のカット専門店を利用してみるといいでしょう。どんな眉毛が良いのかを伝えると、理想の眉に整えてくれます。料金も意外とお手頃ですよ。専門店がない場合は、美容室によって「肌に刃は当てられない」というところがありますので、床屋さんにも聞いてみましょう。

今は、ナチュラル眉毛が流行です。通常のアーチ眉、細眉でもない全体的に均等なアーチ眉、ストレートである程度太さのある平行眉など様々です。どうしても細眉!ということでなければ、無理に切り揃えなくても、ペンシルやアイブロウで書くだけでも十分でしょう。自分で眉毛を切るのが心配なら、そういう手もありますね。

まろ眉の人がアーチ眉毛を書く方法は?

理想的な眉毛の形はアーチ眉


理想的なアーチ形

理想的な眉毛の形は、アーチ眉です。眉頭は目頭よりも内側から、眉じりは口角と目尻の対角線上が美しいとされています。それを基本に、顔の骨格に合わせて眉毛を整えると、まろ眉の方も憧れる、アーチ眉の完成です。眉毛が与える印象はとても強くて、顔の印象で8割方は眉毛が占めると言われているほどです。驚きですね!

本人には、とっても気になる「まろまゆ」ですが、見方によっては様々な種類のアーチ眉に対応できる、素晴らしい眉毛なのですよ。整え方次第で、足りないところを、つまりアーチの部分を自由自在に書くことができるでしょう。ペンシルやアイブロウを使って、ぼかしながら自然に書くことができる、それがまろ眉の強味です!

あなたの眉毛を理想的なアーチ眉にすると言っても、太さや長さによって種類があります。ナチュラル、ボーイッシュ、セレブ、上品…など、整え方や書き方によってかなり印象の違うアーチ眉です。顔の輪郭が丸い方は、少し眉やまをわかりやすく書くとよいでしょう。まろ眉の方だけではなく、どんな形の眉毛の方も必見ですね。

まろ眉からアーチ眉へ書き方はなだらかに

まろ眉にアーチ眉を書くときは、なだらかな右肩上がりの「山」をイメージしましょう。眉やまは、瞳(黒目)より少し外側にすること、眉毛全体の1/3くらいが目安です。眉じりの整え方は、目尻から離れていく感じで、自然に細くなるのがポイントですよ。最初は難しいですが、慣れてくればごく自然に書けるようになります。

クシで眉毛を整えたら、ラインからはみ出た眉毛を切っていきます。やはり、ベースを書いてあるほうが切りやすいです。まろ眉で角度がわかりにくい時は、額にティッシュを当ててみるとよくわかりますよ。手間はかかりますが、眉毛は抜かずに切りましょうね。これで、あなたの麿眉(まろまゆ)もきれいなアーチ眉になります。

アーチ形の場合、まろ眉でも眉毛の下側(まぶた側)を切ったほうがよい時もあるでしょう。その時の整え方は、少しずつごく最低限の範囲で切ります。また、眉毛は抜かないほうがよいのですが、「うぶ毛」は抜いても大丈夫です。この場合は、眉毛の上側のうぶ毛は抜かずに残すこと!下側で目立つうぶ毛だけを抜きましょうね。

ゲジゲジ眉の人がアーチ眉を書く方法は?

必要なら眉毛の下側も調整して「ゲジゲジ眉が憧れの細眉」にも

必要に応じて、眉毛の下側も調整しましょう。憧れの細眉にも挑戦したいですね。基本的には、眉毛の上側を切って調整しますが、きれいなアーチ形を描くためには、眉やまに合わせて、下側も少し丸みを持たせた角度を意識して切ると、メリハリのある眉毛になります。眉毛と目のバランスが崩れない程度に切っていきましょう。

また、人によってはバッサリ切って細眉をペンシルで書く方もおられますが、毛根のしっかりした方は、切った後が毛の色で青くなってしまいます。抜いてしまうと、いくら今はゲジゲジ眉であっても、歳を重ねるにつれて薄くなったり生えなくなったりする可能性があります。バッサリ切る方法は、あまりおすすめできません。

ゲジゲジの眉はとてもよい眉

ゲジゲジの眉とお悩みの方も、本当はとてもよい眉毛なのですよ。いつも整えていないといつの間にか増えているように見える、量が多いと悩みは付きものですが、もっとも自然な眉毛を作ることができるのです。カットするだけでペンシル要らず。もっとも理想的な眉毛を作ることができるのです!その強みに自信を持ちましょう!

どんな眉でも整え方次第で好印象に

好印象

いかがでしたか?これで、あなたの気になる「ゲジゲジまゆ」も「まろまゆ」も、美しい眉毛に大変身、好印象になることでしょう!最初はいつの間にか伸びていた!となっても、お化粧する都度、眉毛も見るようになり、そのうちチェックすることにも慣れてきます。あなたにとっての自然なラインが把握できるようになりますよ。

また、一度で整えようとはしないことも大切です。何回かに分けて、あなたに合う眉毛を作っていくことで、納得できる眉毛ができ上ります。そして、印象が変われば、あなたの表情も自然に変わっていくことでしょう。眉毛の整え方、書き方については、まだまだたくさんありますので、下記の関連した記事もご覧下さい。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。