Large thumb shutterstock 106584806

ずらいとづらいの意味は?わかりずらい/わかりづらい/しずらい/じづらい

更新:2019.06.21

「ずらい」と「づらい」、「わかりずらい」と「わかりづらい」はどちらを使えば分からなくなると思った人はいるかと思います。今回はそんな疑問を解消する記事です。「分かりづらい」なのかそうではないのか「しずらい」なのか「しづらい」なのかも見ていきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ずらい・づらいの意味や違いとは?

ずらいとづらいの意味や違いは①「ず」を使うか「づ」を使っているかの違い

「ずらい」と「づらい」の意味や違い1つ目は、言わずもがな「ず」を使っているか「づ」を使っているかというものです。「す」と「つ」は濁音ではないひらがなの場合は発音が違いますが、濁音の時は発音が同じです。

そのためか「ずらい」と「づらい」はどちらを使えばいいのか分からないと混乱してしまう人は多いという話があります。同様に「し」と「ち」も濁音ではない場合は発音が違いますが濁音になると発音が同じになります。「す」と「つ」、「し」と「ち」の4つは四ツ仮名と言われる日本特有のものです。

ずらいとづらいの意味や違いは②「すらい」は使わないが「つらい」は使う

「ずらい」と「づらい」の意味や違い2つ目は、「すらい」という言葉はありませんが「つらい」という言葉はあるというものです。「ずらい」と「づらい」から濁音をとってしまいましょう。

「つらい」はこれだけで「辛い」という単語になって日本語として成立します。しかし「すらい」という独立した日本語は聞いたことがありません。このことから「ずらい」と「づらい」はどちらを使えばいいのか分かった人もいるかと思います。これからは正しい方を使って美しい日本語を身につけましょう。

ずらいとづらいの意味や違いは③「づらい」を「ずらい」と間違える人は多い

「ずらい」と「づらい」の意味や違い3つ目は、この発音のために「ずらい」と書くか「づらい」と書くか悩んで結果的に間違った方を書いてしまうということです。

どちらを使っても罪に問われたりすることはもちろんないのでそんなにこだわる必要はないかと思いますが、一社会人として交流する相手に「きちんとした日本語を使えないのかしら?」と思われてしまうのはいい気分ではありませんよね。


正しい日本語を身につけておくのは損にはなりませんのでこの際「ずらい」と「づらい」のどちらを使えばいいのかを覚えておきましょう。

ずらいとづらいの意味や違いは④ネットが普及したことで間違う人が増加した

「ずらい」と「づらい」の意味や違い4つ目は、なぜ「ずらい」と「づらい」のどちらを使えばいいのかを間違う人が増えてしまったのかということです。それはネットが普及して、間違った日本語が拡散してしまうことが増えてしまったからです。ネットは国内だけではなく世界中と繋がることができる素晴らしいツールです。

そして簡単に自分自身の気持ちを文字にして表現することができます。そのために「づらい」と「ずらい」を間違ったまま書いて、それを正しいと思ってしまった人が同じように間違えてしまい、とある種マイナスのループになってしまうのです。関連記事としてメールの結び一覧を掲載した記事を紹介します。

ずらい・づらいはどっちが正しい?理由は?

ずらいとづらいはどちらを使うか①「づらい」を使うのが日本語では正しい

「ずらい」と「づらい」はどちらを使うか1つ目は、「づらい」を使うのが日本語では正しいというものです。もちろんどちらを使っても読みは同じですから意味は通じます。しかしなぜ「づらい」の方を使うと正しい日本語ということになるのでしょうか。

ずらいとづらいはどちらを使うか②言葉を分解してみると分かりやすくなる


「ずらい」と「づらい」はどちらを使うか2つ目は、言葉を分解してどちらが正しいかを判断するというものです。「やりずらい」「やりづらい」という言葉を分解してみましょう。「やりずらい」を分解すると「やり+ずらい」というものになります。ずから濁音を抜いてみましょう。「やり+すらい」というものになります。

すらいという日本語はないので「やりずらい」は間違っていると言えます。では「やりづらい」はどうなのでしょうか。分解して濁音を抜いてみると「やり+つらい」というものになります。

つらいという言葉は日本語にありますし「辛い」という単語1つで成立します。よって「やりづらい」の方が正しい日本語だと言えるのです。このことから「ずらい」と「づらい」はどちらが正しい日本語なのかという問題は「づらい」が正しいのです。

ずらいとづらいはどちらを使うか③私的なメールなどでは「ずらい」でもいい

「ずらい」と「づらい」はどちらを使うか3つ目は、私的なメールや文章表現などでは「ずらい」も使っても大丈夫というものです。親しい人とのやり取りでそこまでこだわる必要はありませんよね。

気の置けない友人と楽しく語らうのですから「ずらい」「づらい」などの問題から解放されて、メールなどのやり取りを楽しみましょう。

ずらいとづらいはどちらを使うか④ビジネス文書などでは「づらい」を使おう

「ずらい」と「づらい」はどちらを使うか4つ目は、ビジネス文書やビジネスメールなどの公的な文章を書く場合は「づらい」を使うというものです。私的なメールなどとは違い、相手に気を遣いながら文章を書かなくてはなりません。美しく正しい日本語で書くことによって相手からの印象も良くなります。

取引先相手から日本語がとても適当なメールが送られてきたら「なんだこの人は」と思う人は決して少なくありません。ビジネスとプライベートの文章を分けるというのは大変かと思いますが、プライベートの場合は自分が書き慣れている文章を書き、ビジネスの場合はきちんとした正しい日本語の文章を書きましょう。

ずらい・づらいの使い方例文5選


ずらいとづらいの使い方①「わかりずらい」と「わかりづらい」は「づらい」

「ずらい」と「づらい」の使い方の例文1つ目は、「わかりずらい」と「わかりづらい」です。「この資料、文章がまわりくどくてわかりずらいよ」という文章と「さっきの説明、無駄にカタカナ言葉が多くてわかりづらいわ」という文章はどちらが正しいでしょうか。

正解は「さっきの説明、無駄にカタカナ言葉が多くてわかりづらいわ」が正しい文章です。「わかりずらい」と「わかりづらい」のどちらが正しいのかを今まで見てきた人ならすぐに分かる例題だと思います。

ずらいとづらいの使い方②「分かりづらい」を分解してみると分かりやすい

「ずらい」と「づらい」の使い方の2つ目は「分かりづらい」はなぜ「わかりずらい」ではなく「づらい」を使うのかというものです。単純に「づ」を使えばいいという話ではなく、分解してもそれぞれ単語が独立した意味を持っているのかということに注目していきます。「分かりづらい」を分解してみます。

「分かり+づらい」になりましたね。ここから濁音を抜きます。「分かり+つらい」になります。分からないではなく、分かりそうだけど少し分からないから「分かりづらい」ということで「わかりずらい」ではなく「わかりづらい」や「分かりづらい」という日本語を使うのです。これからは「分かりづらい」と表記しましょう。

ずらいとづらいの使い方③「しずらい」「しづらい」なら「しづらい」を使う

「ずらい」と「づらい」の使い方の例文3つ目は「しづらい」と「しずらい」です。「あの掃除機、機能性が良くないから掃除がしずらい」という文章と「さっきの件はこちらでは対応しづらい」という文章はどちらが正しいと思いますか?正解は「さっきの件はこちらでは対応しづらい」です。

対応はできるかもしれないが、あまり自信がないのでしっかりとした対応ができなくて「つらい」ということですね。対応できないのではなく、「対応しづらい」ということによってほんの少し可能性を秘めているニュアンスがあります。「しずらい」ではなく「しづらい」なのですね。「しずらい」は間違いと覚えておきましょう。

ずらいとづらいの使い方④「使いずらい」「使いづらい」なら「使いづらい」

「ずらい」と「づらい」の使い方の例文4つ目は「使いずらい」と「使いづらい」です。「あのハサミ切れ味が悪くて使いずらい」という文章と「あのフライパンは焦げやすいから使いづらい」という文章ではどちらが正しいでしょうか。

正解は「使いづらい」の方です。「使えるが使いにくい」という意味で「使いづらい」という言葉を使います。「ずらい」と書かないように注意しましょう。

ずらいとづらいの使い方⑤「聞こえずらい」「聞こえづらい」も「づらい」

「ずらい」と「づらい」の使い方の例文5つ目は「聞こえずらい」と「聞こえづらい」です。「さっきのライブとても聞こえずらい」という文章と「聞こえづらい演説でつい居眠りをしてしまった」という文章はどちらが正しいでしょうか。

正解は「聞こえづらい」のほうです。聞こえないとは言いませんが、聞き取りにくいという意味で「聞こえづらい」を使いましょう。関連記事として鬱陶しいの表記は「うっとおしい」なのか「うっとうしい」のどちらが正しいのかという記事を紹介します。

ずらいとづらい以外に間違えやすい言葉を間違えないようにして正しく使おう

いかがでしたか?「しずらい」なのか「しづらい」なのかということなどを調べました。「ずらい」と「づらい」の使い分けは確かにとても分かり「づらい」ですが、この記事を参考にして正しく美しい日本語をビジネス文書などで使いましょう。正しく美しい日本語は、自分自身を高めてくれるツールなのです。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。